農福連携、の次へ
[2019年11月27日(Wed)]
先日、このような記事を 目にしました。
「 障がい者と「農福連携」 カゴメ、
トマト栽培を二人三脚で 」
( 2019年11月15日付け:食品新聞 )
株式会社カゴメさんが、
全国の 特色ある農産物や加工品を
農園応援ブランドとして
販売を展開しているなかで
この度、農福連携を柱に商品化した
“ 北海道余市トマトジュース ” を発売した、
と いうものでした。
原料のトマトは、10年がかりで開発した
爽果(さやか)という品種で、
青臭みが少なく
酸味と甘みの絶妙なバランスが特徴だそうで、
“ 北海道余市トマトジュース ” は すでに
公益財団法人日本デザイン振興会主催の
2019年度 グッドデザイン賞を受賞、とありました。
加工用トマトで北海道の産地を開拓する取り組みの
一環として、カゴメさんは
観光や漁業は盛んだが
農業に弱いと言われていた 余市町に注目。
「 農福連携ができる生産者 」を見つけてスタートし、
トマトの定植や収穫作業と 荷造りを
障がいのあるひととその家族、カゴメさんの社員が
二人三脚で行った、とありました。
余市町で栽培され収穫したトマトを
カゴメ北海道工場で 加工、製造。
荷造り作業は
札幌市内の障がいのあるひとが働く事業所が
請け負い、
パッケージデザインは
北海道のデザイナーに依頼した、と。
そして この “ 北海道余市トマトジュース ” は、
カゴメさんの通信販売で
顧客45万人に販売されるそうです。
「 子どもに お金を残してあげるよりも
社会の一員として 生きていける環境を
整えてあげることが 親の使命だ 」と、
収穫などに参加した
親御さんの声も 載っていました。
拙ブログで7年前に、 得手を活かした仕事 で紹介した
香川県や愛媛県の 事例にもありますが、
農地に関する法律が改正され
その頃から 急速に
農福連携 という言葉を
耳にするようになりました。
「 農福連携は、
農業を ビジネスとして捉えるのではなく、
障がいのあるひとが
“ 作業 ” として行う農業を
イメージしての取り組みに見えます。
しかし そうではなく、
“ 就農 ” を推進することに特化した取り組みで
あってほしいです 」と、
今年1月に 農福連携 にも記しましたが、
もう、この、農福連携から
次のステージ進む取り組みに
移行するさせる “ 義務 ” を
今 “ 農福連携 ” に
携わるひとたちが担う時期に来ている、と
思えてなりません。
このまま 農福連携を続けると、
ずっと、それは、
「 福祉事業所の仕事 」のままになり、
いつまで経っても、
賃金は、給料ではなく「 工賃 」のままなのです。
“ 合弁事業 ” のような
複数の個となる組織が共同で事業を行う
会社組織をつくり、そこで
障がいのあるひとが 「 雇用 」され
働くことができたなら、
そこには、
工賃ではなく「 給料 」が発生し、
障がいのあるひとが
経済的にも
自立の道が開けます。
このまま
農福連携を続ける “ リスク ” に
気付いているひともいる と思います。
農福連携、で終わることを想像して
農福連携が始まったんじゃない、ですよね。
* カゴメ株式会社
https://www.kagome.co.jp/