• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
電話リレーサービス [2019年10月27日(Sun)]

先日、『 手話フォン 』という
聴覚に障がいのあるひとが 通話できる
公衆電話ボックスが あることを
初めて 知りました。


手話フォン.jpg


手話対応型公衆電話ボックス『 手話フォン 』は
2017年12月、
羽田空港( 東京都 )に設置され、
現在、国内6ヵ所に 設置されています。

この『 手話フォン 』は、
聴覚に障がいのあるひとが
ボックス内のテレビ電話を操作し、
画面に映ったオペレーターに
手話で 用件を伝えます。
それを受けたオペレーターは
相手先に電話をし 内容を伝え、
相手先から得た内容を 手話で利用者へ伝える
仕組みになっています。

『 手話フォン 』を目にすることで、
聴覚に障がいのあるひとの
電話利用の必要性に
気づいてもらうことを目的とされており、
2020年開催予定の
東京オリンピック・パラリンピックに向けて
始められました。

そして、この『 手話フォン 』は
日本財団さんが
聴覚に障がいのあるひと向けに提供されている
『 電話リレーサービス 』というサービスが
活用されたもの だということも知りました。

『 電話リレーサービス 』とは、
電話リレーサービスセンターにいる
通訳オペレーターが、
手話や文字と音声を 通訳することにより
電話で即時に 双方向につなぐサービスです。

日本財団さんが、2013年度より
音声でのコミュニケーションに困難のあるひとたちも
電話を使えるようにするため、
このサービスを スタートされました。

2013年9月から
モデルプロジェクトとして開始された
『 電話リレーサービス 』は、
全国で 約7,500人、
月に 25,000コール以上の利用
( 2018年6月現在 )がありますが、
一般社会での認知は 低いのが現状です。

すでに、世界20カ国以上では
公的制度化の下で 無料提供されていますが、
日本では まだ
永続的な制度化は されていません。

通信のバリアフリーをうたい、
制度化に向けて
国では、検討が始まっていますが、
まだ 道筋は付いていません。

このような中で、
現在日本財団さんが提供されている
『 電話リレーサービス 』が、
2021年3月31日で終了する、と
すでに 発表されています。



必要としているひとが 少ないから
実現しないのではなく、
必要としているひとが いるのなら
それは 日本でも 実現しないと、と
実現させることが
国の仕事のひとつです。

健常と呼ばれるひとが
あたりまえに不自由なく使っている “ 電話 ” は
実は 障がいのあるひとには
使えない、使いづらいということを、
『 手話フォン 』を通じて
社会へアピールしているのに、
東京オリンピックパラリンピックが
終わったら 終わり にしては
決してならないと、強く思います。


” 電話 ” という
生活に欠かせないツールを通じて、
障がいのあるひとたちの暮らしに
少しでも 興味を持って、
その暮らしに
思いを巡らせてほしい、と思います。

健常と呼ばれるひとたちの暮らしにある
その あたりまえ は、
障がいのあるひとたちの暮らしにとっては
あたりまえ ではないのです。

それは ひとつではなく、
どれだけあるか、にも。








*日本財団 電話リレーサービス
https://trs-nippon.jp/
→利用には、事前登録が必要です。
 通訳料は無料、通信料は利用者負担。
 詳しくは、ホームページでご確認ください。


*『手話フォン』の国内設置場所
@羽田空港(東京都)
  第一ターミナル2階出発ロビー
  第二ターミナル2階出発ロビー
A成田空港(千葉県)
  第1ターミナル中央1階
  第2ターミナル本館地下1階
B筑波技術大学・天久保キャンパス(茨城県)
C明石市民ひろば・パピオスあかし2階(兵庫県)
D福岡空港(福岡県)
  国内線旅客ターミナルビル1階
E新千歳空港(北海道)
  2階出発ロビー













ここにいる [2019年10月21日(Mon)]


先日、ある本に出会いました。

―― ダウン症でこの病気で、
  しかも今生きている人は
  世界で一人だけなのかもしれない。
  世界でたったひとりでも、
  たしかにここにいるということを、
  息子が生きている間に、
  せめて日本語でかたちにしておきたい。
  「ここにいた」という過去形になる前に ――


「ここにいる 形質細胞性白血病とダウン症と」.jpg


『 ここにいる 形質細胞性白血病とダウン症と 』という
タイトルのそれは、
信州大学医学部保健学科准教授で、
生命倫理や臨床心理を専門としている
玉井真理子さんが 書かれたものです。

玉井さんは、大学在学中に 長男の拓野さんを出産。
彼には ダウン症というの障がいがありました。

その拓野さんが
33歳になった 2016年1月、
多発性骨髄腫 と診断されます。
しかも、多発性骨髄腫の中でも
特に治療が難しいとされる
形質細胞性白血病 と診断されます。

3回の造血幹細胞移植、2回再発ののち、
今年1月、
約1年の余命宣告を受けました。

母であり、医療関係者でもある玉井さんは、
人口10万人あたりの発症が
約5人とされる多発性骨髄腫のうち
約1%程度と推測され、加えて
40歳未満の発症が
1000万人に1人と言われている
非常にまれな「形質細胞性白血病」に、
出生率が約1000人に1人と言われている
ダウン症のわが子が、
なぜ罹ったのか、という
筆舌に尽くしがたい思いや、
拓野さんをはじめ4人の子育ての話、
そして、
余命宣告を受けたわが子へ
「 生きろ 」という 強い思いが込められた一冊です。

治療と再発の経過が
イラストとともに 書かれる中で、
治療の選択が迫られる家族の苦悩、
ダウン症のある患者との関わり方についてや
医師や看護師、読者の理解を求める資料、
知的に障がいのあるがん患者が
自宅療養する際に直面した
福祉サービスの脆弱さ、
そして、
障がいのある子をもつ親として
「 親亡き後 」を 常に考えてきたのに
拓野さんのいない世界を考える理不尽さ なども
綴られています。

そして、成人T細胞白血病の治療で
骨髄移植を受けた
前宮城県知事の浅野史郎さんが
拓野さんの闘病に伴走する著者へ寄せた
温かいメッセージも。


それらの中で
とても興味深く感じたことは、
拓野さんの「 意思確認 」について でした。

苦痛を伴う
困難な治療を、
彼は 望んでいるかどうか
その治療に 耐えられるかどうか の判断。

とくに、本人が 望んでいるかどうかが
治療方針を決定する上で
一番大切だ、と。

家族と医療関係者が 模索する中での決め手は、
「 何がしたいか 」を聞いた時に返ってきた
彼の言葉でした。

「 病気を治して、みんなのいるゆうき工房に帰りたい」。

拓野さんの周りにいる
ざまざまな立場のひとたちが、
彼の思いを
聞こうと、知ろうと、
一所懸命に 向き合う姿に
感動するとともに、
これが
どのひとにとっても
あたりまえであってほしい、と
願わざるを得ない思いが重なりました。


「 ここにいる 」と題した、
闘病中に書かれた闘病記に込められた
玉井さんの思い。

闘病を終えて
書くのではなく、
闘病中に
書くことの意味を、
皆さんは
どのように考えますか。

苦しく、胸が締めつけられる思いを
くぐり抜け、
強い熱い温かい大きな
「 ここにいる 」という感覚に、
わたしは 幸せを感じました。

奇跡を 信じる。
信じて 待ちたい と思います。
ご家族の傍らで 一緒に。







*『 ここにいる 形質細胞性白血病とダウン症と』
著者:玉井真理子さん
出版:生活書院

1 第1部 拓野の闘病記
2 第2部 トーク&ミニコンサート
「形質細胞性白血病とダウン症と」
3 形質細胞性白血病とはなんぞや?
4 第3部 なんとかなるさ
5 春からそれぞれの生活
6 ダウン症の長男
7 大学四年生で第一子出産
8 子どもが四人に増えて
9 ズルズルと研究者に
10 長男誘い次男のいる三重へ
11 カウンセリングの現場
12 長男の講演にお供
13 お正月
14 特別寄稿「なんとかなります」
(浅野史郎元・宮城県知事)

※玉井真理子さんの夫は、
公益財団法人日本ダウン症協会の代表理事で
大正大学心理社会学部教授の
玉井邦夫さんです。
今在る 日本ダウン症協会の礎を築き、
各方面にわたり
ダウン症のあるひとたちが
生きやすい暮らしやすい社会になるために
尽力と研究を続けられている方です。














知ってもらう 9 [2019年10月15日(Tue)]

大阪の、ある社会福祉法人が、
インスタグラムを
広報活動に取り入れたところ、
“ 映え ” 状況が起こり
人材確保などに活路を見出している、
という記事を 目にしました。


「 インスタグラムで 映える福祉 
 人材確保に新たな活路 」
 ( 2019年08月27日付け:福祉新聞 )

インスタグラムで “ 映え ” ているのは
大阪府に本部がある
社会福祉法人 晋栄福祉会さん。

介護施設と保育施設を
大阪、兵庫、奈良で 運営されています。

就職フェアなどで
興味を持ってくれた学生たちが、
施設訪問をしなくても
SNSを通じて
手軽に 職場の雰囲気など
現場を知ってもらう機会を増やそうと、
昨年から ツイッターやインスタグラムなどの
SNSを始められ、
各施設のホームページも 刷新。
その成果は
各施設で 現れている、とありました。

その中でも、とくに
各施設の若手職員が
施設の行事や日常生活、
共に働くこととなるひとたちの
プロフィールを 紹介したり、
施設周辺の観光やグルメスポットなどを投稿した
インスタグラムは、
新規採用者の約8割が チェックし、
新規採用者の3割が
ウェブサイト経由でエントリーした、とありました。

そして、施設利用者の家族からも
施設での様子が見られることで安心 という声や
普段見られない
職員さんたちの素顔を知ることで
親近感や信頼感が生まれた という声も。

一方で、プライバシーの保護には
細心の注意を 払っており、
利用者たちの写真が 悪用されないように
期間を設けて 削除している、とありました。



プライバシーの保護は
言うまでもなく大切なことですが、
それを 強調し過ぎるがあまり
「 福祉現場の発信 」が 遅れていることについて、
現場の、とくに若手職員の中に
歯がゆく思っているひともいると思います。

「 言われないから、やらなくていいか 」と、
発信の重要性に
“ 蓋 ” を しているひとも
いるのではないでしょうか。


SNSでの発信は、
福祉の仕事に就きたいと
思っているひとへのアピール だけでなく、
さまざまな立場のひとたちに
「 知ってもらう 」ことにも つながります。

それは、高齢のひとについても
障がいのあるひとについても 同じかと。

各利用者さんから
写真掲載などの同意書は、
一年単位で 取り付けておけば
SNSでの発信も頻繁にできます、し。

新たな福祉の発信を考えることは、
これからの福祉にとって
「 外せない 」ことだ思います。


最後に。
SNSの更新を 長く怠ると、
その発信力は グンと 落ちてしまいます。

更新が滞り、放置に近い状態のSNSは、
逆効果もあり得ます。

これは、現在ホームページを持つ
すべての 福祉事業所や福祉施設について
言えることです。

見ているひとに、どう向いてもらうか。
見ているひとを、どうひきつけるか。

SNSの発信には、
大きな要素が たくさん含まれています。






*社会福祉法人 晋栄福祉会
大阪府門真市北島町12番20号
http://www.chidori.or.jp/

















多様性  [2019年10月08日(Tue)]

数年前から
多様性、という言葉を
よく 耳にするようになりました。

ひとびとの個性を重んじ
順位を付けないことを すばらしいこととし、
自分の長所を伸ばして
自身の幸せを追い求めていこう
という流れが 増長しているように見える 昨今。

多様性、という言葉が
“ 市民権 ” を得ることにより、
これまで あきらめてきたことを
あきらめなくてよくなったり、
主張できる、主張していいんだ、という思いを
これまで 抱けなかったひとに
光が 当たったり、と
明るい未来を想像させる
意義を持つようにも 見えます。


光が 当たる。
でも、強い光が 当たると、
影が できます。

多様性、という言葉を使うと同じくして、
ひとと比べる、
平均値が気になる
ひとたちの存在も 際立ってきます。

多様性、という言葉を使う “ 裏 ” に
それらは 存在する、と。


多様性、という言葉を使うことで、
ひとは そもそも
他者や世間の平均からの “ ちがい ” でしか
自分というものを 感知できない
弱さがある、ということに
あらためて気付かされました。

「 多様性という言葉を使う 」ことは
「 自身の存在価値を問い続ける感覚を強めている」
のかもしれない、と。

多様性、という言葉を使うことで、
「 自分で自分の価値や意義を見いださなければならない」
という “ 影 ” が生まれている、と。

その “ 影 ” は、
わたしたちに
今までにない気付きと
今までを超える社会の在り方を 問うています。

もしかして
多様性、という言葉は、
「 多用してはいけない言葉 」かも しれません。

多様性、という言葉を
多用することで、逆に
生きづらさを感じるひとが 増えるかもしれないと
思えてきました。














奇蹟的羊  [2019年10月02日(Wed)]

ちょうど2年前に開催された
京都府長岡京市にある あらぐささんの
フェルト作品展『 奇蹟的羊 』 が、
今年も 開催されます。



DSC_3519.JPG
 


     〜  奇蹟的羊( きせきてきひつじ ) 〜

 会 期:2019年10月5日(土)〜 10日(木)
        初日は 11時〜17時まで 
        以降は 10時〜17時まで

 場 所:障害福祉センターあらぐさ 地域交流室あおば
      京都府長岡京市井ノ内広海道42−3
     (JR長岡京駅または阪急長岡天神駅下車、
      阪急バス・長岡第二中学校前下車、
      北へ徒歩約8分)
     【 入場無料 】

 主 催:社会福祉法人 あらぐさ福祉会
     障害福祉センターあらぐさ




羊毛フェルトをカラフルに染め、
それを使ってつくった
バッグや巾着、ストラップ、カップフォルダーをはじめ、
土染めと藍染めの作品や
瓶にドライフラワーとオイルを入れた
ハーバリウムなどを
展示販売されます。

平日の10時45分からは
フェルトづくり体験のワークショップも
開催されるそうです( 所要時間は45分 )。

そして、作品展初日の5日には、
地域住民の皆さんとの交流イベントも
合わせて 開催されます。



障がいが重くても
地域で育ち、暮らしたいと願う
親御さんたちが立ち上げた事業所さんの
地域とともにという活動が
根付く姿が
そこにあります。

地道、という言葉を
使うひとが減るなかで、
地道、という言葉を
使いたがらないひとがいるなかで、
大きな声で言います。

「 地道、の成せる業は すごいんだから 」。

お近くのひとは
ぜひ、立ち寄ってみてください。




*社会福祉法人 あらぐさ福祉会
障害福祉センターあらぐさ
長岡京市井ノ内広海道42−3
Tel:075(953)9212
http://www.aragusa-fukushi.jp/














プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml