• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
バリアフリー  [2019年07月28日(Sun)]


まちを歩くと、
歩道に 点字ブロックがあったり
駐車場には 車椅子専用のスペースがあったり
足の不自由なひとや
ベビーカーを利用しているひとの
優先エレベーターがあったり、と
障がいや病気のあるひとや高齢のひとなどが
暮らしやすい場面が 増えました。

皆さんは、
「 バリアフリー 」という言葉を耳にした時に
イメージすることは
何でしょうか。

多くのひとは、
上記のような場面を
想像されるのでは ないでしょうか。

しかし、バリアフリーとは、
ご存知のひとも多いと思いますが
移動が困難な障壁をなくすこと
だけではありません。


知的に障がいのあるひとや
精神に障がいのあるひとにとっての
バリアフリーが、
今も尚、置き去りになっています。

知的に障がいのあるひとの
精神に障がいのあるひとの
「 バリアフリー 」を進めるには、
何を 改善すればいいのか、そして
そもそも 何が バリアなのか、を
考察し、ハイそうですと言える専門家が
どれだけいるのだろう、とも思いました。

障がいのあるひと= 身体に障がいのあるひと と
連想するひとが まだ多い現状を、
変えるには
理解してもらうには
何が 足りないのでしょうか、
何が 必要なのでしょうか。


ちょうど1年後には、日本で
東京オリンピックが 開催されます。
東京パラリンピックも 開催されます。

今、思います。
オリンピックパラリンピックの開催が決まり、
「 バリアフリー 」という言葉が
それまで以上に使われても、それが
どれだけの理解につながっているのでしょうか。


「 バリアフリー 」という言葉が、
社会が指すソレを
掌握しきれていないから。

「 バリアフリー 」という言葉が、
社会が指すソレと
合致していないから。

「 バリアフリー 」という言葉は、
社会が指すソレを
表現する言葉になっていないから。


建築用語として使用されていた
「 バリアフリー 」という言葉を使っているから
「 物理的な障壁 」がイメージされて当然
なのでしょうか。

「 バリアフリー 」という言葉を
現状のように使われていること自体が、
社会に障壁があるという事実を
あやふやにさせている と
わたしは思います。


「 バリアフリー 」という言葉があるから、
社会の方にある障壁へ
スポットが当てられなくなっているのでは、と。

「 バリアフリー 」という言葉は、要りません。

バリアフリーとは、
「 バリアフリー 」という言葉がないところで
生まれ 育つ と思います。














きょうのShopひとにやさしく 173 [2019年07月22日(Mon)]


今日は、京都市内の北部にある
いきいき・いわくらさんの
こちらを 紹介します。


IMG_20190627_094350.jpg


     〜 ガラス アクセサリー 〜


写真左の ペンダントと
写真右の イヤリング ともに、
ドイツ製の
ステンドグラスで使うガラスを材料とし、
つくられています。

いろんな形に加工したドイツ製ガラスを
半透明のガラスにのせて
低温の窯で 焼きあげられた
ペンダント。

金具も
アレルギー防止用のチタン製が使われている
イヤリング。

デザインや構成から考え、
ガラスのカット、ハンダ付け、と
一つひとつが
丁寧に つくられています。

イヤリングは
従来の形だけでなく、
若いひとたちに人気の
フープ型や ワイヤーピアスもあります。


こちらの製品は、
京都市内にある
雑貨店で販売されているだけでなく、
ハンドメイドの通販サイトにも
“ GALLERY IKIIKI ”として
出品されています。
そこには
アクセサリーだけでなく、
ステンドグラスでつくった
キャンドルスタンドや テラリウムなどの
インテリア製品も あります。



いきいき・いわくらさんは、
精神に障がいのあるひとが通う事業所さんです。

いわくら病院を運営する医療法人が、
患者さんに規則正しい生活を通して
社会復帰を目指してもらおう という願いから
8年前に 設立されました。
医療法人が
B型事業所を運営するケースは
全国でも めずらしいそうです。


社会福祉士や
精神保健福祉士だけでなく、
医療専門のひとたちが
現場に近いことで、
利用者と呼ばれるひととその家族の
精神的負担が
少しでも軽減されることは
明らかだと思います。
現場にいる職員さんも 同じ思いかと。

障がいの種別に応じた支援を
しっかりと成される事業所さんが
より増えてほしい と、
こちらの製品を見ながら 思いました。







*いきいき・いわくら
医療法人 稲門会
京都市左京区岩倉上蔵町60
http://www.toumonkai.net/index.html
















TKB  [2019年07月16日(Tue)]


いつ、どこで、
どのような災害が起こっても、
不思議に 思わなくなった 昨今。

災害が起こるたびに、
住み慣れた場所ではないところでの生活を
余儀なくされるひとびとが
生まれます。

そのたびに、
「 仕方がない 」と
思うことが 当たり前のように言われますが、
「 そうではない 」と
改善に取り組む姿が 増えています。

自分が 避難生活を送ることになったら、と
数週間単位ではなく
数ヵ月単位で暮らす場所のことを考えたとき、
「 TKB 」という言葉を 知りました。

AKB ではなく、TKB です。

「 T=トイレ、K=キッチン、B=ベッド」を意味し、
災害発生時に
避難した被災者が、
とくに 上記3点を整えることにより
できるだけ過ごしやすい環境を
整え、広めるために 生まれた言葉です。

TKBを、すでに
導入している国があります。

日本と同様、
繰り返し大地震に見舞われている
イタリアです。

イタリアでは、
地震発生から48時間以内に
避難した被災者のため、
広くて掃除がしやすい コンテナ型のトイレが整備され、
家族ごとに テントとベッドが支給され、
避難所では
キッチンカーと呼ばれる車で
温かい料理をつくり、提供しています。

イタリアでは、なぜ
このようなことができるのでしょうか。

それは、国が 各地に「 TKB 」を整備、備蓄し、
災害が発生した時には
国が ボランティア団体に 救護の要請をし、
費用を 民間に依存するのではなく
国も負担する仕組みが
整えられているからだそうです。


日本の避難所を思い浮かべた時に、
トイレ と言えば
汚い・段差・和式・数が少ない・不便な、
食事 と言えば
冷たい・おにぎりやパン・栄養バランスが考慮されていない、
寝室 と言えば
床で雑魚寝・寝返りも打てない・床から舞う埃も気になる、と
悲しいかな 即答できます。

避難所で過ごすことから起こる
二次被害の、
とくに それを受けやすい
障がいのあるひとや 病気のあるひと、
高齢のひとや 乳幼児や 妊婦のひとの
健康を 命を 守るために、
「 TKB 」は 早急に必要です。


実は 日本でも、
「 TKB 」の導入が
始まっている地域があります。

北海道では、昨年
震度7の地震が発生した時に、
一部の避難所で
コンテナトイレが 導入されています。
北海道のコンテナメーカーが
開発したもので、
洋式の水洗トイレで
スロープも完備されたものもあります。

岡山県では、昨年
大水害が発生した時に、
支援に入った看護師のひとが
使用できる施設のキッチンをつかって
温かい食事を 提供されました。
温かい食事が心身に与える影響が
どれほど大きいかを
知ることにも つながりました。

そして、各地で導入され始めた
ダンボールベッドですが、
北海道では
地震発生3日後に
避難所に設置されていましたが、これは
ダンボールベッドが備蓄されていたから
迅速な設置ができた のであって、
ダンボールベッドの備蓄は
全国で整っていないのが現状だ ということを
後になって知りました。

そうです。
「 TKB 」にも、
住む地域によって 差があるのです。


「 市町村に
 避難所の運営を委ねる体制から、
 国と各専門機関が
 連携した体制づくりへ 」。

「 自分の命は 自分で守る 」と 国は 連呼しています。
自分の命が 自分で 守れたとして、
「 災害から守った命を守る仕組みをつくる 」義務は
国に あるのではないでしょうか。


「 災害から守った命を守る 」。

そのために必要なことのひとつが「 TKB 」です。

TKBの導入は 現場の努力頼み、という声に
ため息をつくのではなく、
自治体の担当者へ
国へ
声をあげてください。

「 もし、あなたが 避難生活を送ることになったら、
今のままでも いいのですか 」という
言葉を添えて。














選挙に行くこと、投票するということ 5 [2019年07月10日(Wed)]


先日、このような記事を目にしました。

「 知的障害者に、字書けるんですか
 投票所で市職員発言 」
 ( 2019年7月2日付け:朝日新聞 )

6月30日(日)にあった 福島市議選で、
投票日の午後に投票所を訪れた
知的に障がいのある19歳の男性と父親に対して、
投票用紙を渡す際に
市職員が「 字が書けるのですか 」と質問。
男性は 1人で字が書けないため
父親が代わって記入しようとしましたが、
市職員が「 家族ではできない 」と説明すると
その父子は その場を立ち去りました。
その後、その父親から
職員の発言について抗議の電話があり、
市選挙管理委員会は
口頭で謝罪した、という記事でした。


ここで、2つの問題が 浮き彫りになっています。

1つは、
市職員の「 字が書けるのですか 」という発言と、
投票所にいる職員が
投票方法について
説明が出来なかったこと。

公職選挙法では、
投票用紙に記入できない有権者は、
代理投票ができますが、
投票所の事務に従事するひと2名が
補助として付いての代理投票が認められています。

家族の代筆は不可である旨を
現場の職員は 把握するだけでなく、
必要な場面で即座に
投票方法の説明を
行わなければならないにもかかわらず
成されなかったことは、
職員ならびに市選挙管理委員会に
落ち度があった と言えます。

2つ目は、
「 病気や障がいなどで
有権者本人が 投票用紙に記入できない場合、
投票所の事務に従事する者による
代理投票が 認められていること 」、
「付き添った家族やヘルパーは
投票用紙に記入する際には 付き添えないこと 」が
投票所に足を運んだ父子に
「 知らされていなかった 」
「 伝わっていなかった 」という事実です。

選挙管理委員会は これらのことを
何らかの形で 告知をしているでしょうが、
必要なひと一人ひとりに届いているかと言うと
そうではないのが 現状です。

必要と感じて
本人やその家族が調べ、
投票所に足を運んでいるひともいます。

でも、調べる手立てのないひとには
どのような方法で
伝えることができるのでしょうか。


そこで、6年前に
選挙に行くということ、投票するということ で記した
滝乃川学園さん(東京都)を 思い出しました。

国政選挙や地方選の立候補者を招き
選挙候補者の訴えを
聞いてもらう会を 開いたりし、
障がいのあるひとが
「 自分の思いを反映できる投票ができる 」環境を
整えています。

それだけでなく、滝乃川学園さんは、
「 文字の書けないひとの場合、
選挙公報を2度見せて
同じ候補を指せば 職員がその名を代筆し、
1度目と2度目で違う候補を指せば 白票を入れる 」
という方法を、
選挙管理委員会と協議し、続けています。

このように、
自治体の選挙管理委員会により
さまざまな方法で
代理投票が認められていることも
多くのひとに
知ってほしいです。


ここで、
福祉事業所や福祉施設にたずさわるひとびとに
お願いがあります。

通所するひと入所するひと本人とその家族へ
「 障がいのあるひとが投票する方法 」を
伝えてください、
知らせてください。

紙媒体で、ルビをふって、
わかりやすい文章で、内容は的確に。

これも、
支援のひとつだと 思います。
とても大切な支援だと 思います。














定期コンサート「 新倉壮朗の世界 」 [2019年07月04日(Thu)]

2002年から
年に一度 開催されている
新倉壮朗さん の 定期コンサートが、
今年も 開催されます。



新倉壮朗の世界 2019.jpg


    〜 第18回 定期コンサート「 新倉壮朗の世界 」 〜

 日 時:2019年7月19日(金)
         18時30分開場 / 19時開演

 場 所:和光大学ポプリホール鶴川
      東京都町田市能ケ谷1-2-1
      ( 小田急線鶴川駅下車・北口より徒歩3分 )

 入場料:大人 2,000円、小人(小中高生)1,000円、
     幼児無料

 主 催:新倉壮朗コンサート実行委員会
 後 援:東京都社会福祉協議会、
     町田市社会福祉協議会
 問合せ・予約:Tel&Fax 042(734)7787
     ※詳しくは 下記の
      新倉壮朗さんブログで ご確認ください。




第1部は、
タケオさんと大友良英さんの 即興セッション。
第2部は、
タケオさん、ワガンさん、
ボガさん、赤井浩さんによる
アフリカンパーカッションの演奏です。

今年のゲストは、大友良英さん。
そうです。
音楽家、ギタリスト、ターンテーブル奏者、
作曲家、映画音楽家、プロデューサーと
多彩な活動をされている 大友良英さんです。
2013年の
NHK朝ドラ『あまちゃん』や
現在放送中の
大河ドラマ『いだてん』の
音楽も担当されています。


ピアノやマリンバ、サバ−ルなどの楽器を演奏し、
即興音楽の魅力、楽しさを味わえる
パワフルなステージが
今年も 繰り広げられると思います。

お近くのひとは、ぜひ
足を運んで みてください。





*新倉壮朗さんブログ 
http://takeoyume.exblog.jp/


*大友良英さん Official Site
http://otomoyoshihide.com/












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml