• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
たのしみが待っている  [2018年12月29日(Sat)]

過日、目にした
ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』のコラムを読んでの
ひとりごとです。


―― <未来にどういう楽しみが待っているのか、
それを想像しながら過ごしている時間は、
すべて、そのたのしみに含まれていると思うんです。
週末に、ひさしぶりに恋人に会う人は、
そのときまでの間、
がまんしているとも言えるけれど、
助走のように週日を
たのしく過ごしているとも言えます。
うれしい予定があるということは、
希望があるということです。
いまじぶんのしていることが、
先のうれしいことにつながっていると思うと、
いまの歩みがそのまま、たのしみにもなります。>

これを書いた気持ちというのは、よく憶えている。
かなり昔から思っていることで、
「ハワイに行く日には、家のベッドからおりて、
ドアをでて最寄りの駅に向かう道まで、
ぜんぶハワイへの旅なんだよ」ということと同じだ。
それって、地理的な切り口だけじゃなく、
時間的なとらえ方もできるなと思ったのだった。

そして、それを、いま読んだら、
また、いちばん原点になるようなことだ。
「たのしみが待っている」ということ、
それこそが、
いちばんはじめの一歩なんじゃないか、と。

「たのしみ」の場所への道のりも
「たのしみ」だし、
「たのしみ」の時へのじかんも
「たのしみ」なんだけど、
「たのしみ」を見つけたら、それがまずすばらしい。
そういう「たのしみ」の見つけ方、
ありふれたことを
「たのしみ」に化けさせる方法、
そういうこと、
ひとりひとりが上手になればいいし、
ぼくらは、やっぱり、
「たのしみ」の上手な会社に、
もっとなっていけたらいいなぁと、思ったよ。――



今年あった
あんなとこやこんなことを振りかえる。

日々の思いや行動のなかには
うれしいことだけでなく、
かなしいこと、理不尽なこともあったなぁと。

日本の、世界の情勢や、
今までに経験したことのない
天変地異が 次々と起こるなかで、
下を向いて暮らすのではなく、
上を向いて 少しでも笑顔で暮らしたいと
思う気持ちが 増すばかりです。


「 たのしみが 待っている 」。


自身や家族のことだけでなく、
日々 暮らす場においても
「 たのしみが待っている 」と思えるように。

障がいのあるひとも、そこやここが
「 たのしみが待っている 」
と思える場で ありますように。

高齢のひとも、そこやここが
「 たのしみが待っている 」
と思える場で ありますように。

「 たのしみが待っている 」と思える場が
地域の、日本の、世界の、
あちこちに点在する
2019年に なりますように。

「 たのしみが待っている 」が
あふれる年に なりますように。













先生  [2018年12月23日(Sun)]

「 先生 」と聞いて、
皆さんは どのようなイメージをもちますか。

「 先生 」。辞書で調べてみると。

―― 学問や技芸などを教えるひと、
   自分が教えを受けているひと、
   学芸に長じたひと、
  師匠・教師・医師・弁護士・国会議員などの
   相手を敬って呼ぶ語、
   人名のあとに付けて敬称としても用いる、
   自分より先に生まれたひと
  
と、ありました。


今まで、折に触れて
感じていたことがあります。

福祉施設や福祉事業所、
放課後デイサービスなど
障がいのあるひとが
通所や入所する場の 職員さんが
なぜ「 先生 」と 呼ばれるのか、
なぜ「 ○○先生 」と 呼ばせているのか、と。

不思議というか、
違和感すら覚えることが
これまでに 多々ありました。

ややもすれば、これは
上下関係を強調する行為では、とも
思えて。


福祉施設や福祉事業所、
放課後デイサービスなど
障がいのあるひとが
通所や入所する場の職員さんは、
目の前にいる
障がいのある子やひとの「 先生 」でしょうか。

支援するひとであっても、先生ではありません。


「 支援するひと 」と「 先生 」という存在は
明らかに ちがいが あります。

できないことを
できないこととして
支援を受けるという場において、
障がいのある子やひとに対して行われることは
「 支援 」であって、
それを行うひとは
「 先生 」ではないということは
理解に値することです。

では、そうだと分かっていても
「 先生 」の呼称を
なぜ、断ち切れないのでしょうか。

それは、
誰かがやるのではなく、
「 先生 」と呼んで・呼ばれているひと自身が
断ち切らないかぎり、
変わりません。

「 先生と呼ばず、名前で呼んでください 」。
先生と呼ばれているひとが
こう 切り出さない限り、
変わらないのです。


先日、伺った事業所さんで耳にした
「 ○○先生 」と
職員さんのことを呼ぶ
利用者さんの声。

学校を卒業し、
福祉事業所で働いても
ひとを呼ぶ時に 付けさせられている
「 先生 」という呼称。

その意味を 知ったら、
彼ら彼女らは そう 呼ぶでしょうか。


「 先生 」と呼ばれることで、
勘違いするような
職員が目に付くという声が聞かれていた時代は、
過去ではありません。
「 先生 」と 呼ばれる現場がある限り。


もう一度、記します。

福祉施設や福祉事業所、
放課後デイサービスなど、
障がいのあるひとが
通所や入所する場の職員さんは、
支援するひとであっても、先生ではありません。

「 先生 」では ありません。












芸術の正体  [2018年12月18日(Tue)]

今年6月、
「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が
公布、施行されました。

『 障害者文化芸術活動推進法 』と呼ばれるもので
この法律の基本理念は、
文化芸術活動の促進、
芸術性の高い作品の創造に対する 支援強化、
地域での 作品発表の促進、が
掲げられています。

その上で、国に対して、
障がいのあるひとたちの芸術活動を推進する
基本計画を策定するように
義務付けたのもの となっています。


このような法律が出来たということは、
何だか
障がいのあるひとの芸術活動が
分けられ
特別視されて、
ひとりのひと として
芸術活動を行うことを
拒まれているかのように思えました。

それに、
そもそも、芸術に
障がいの有無を 持ちだし、
作品や作者に
障がいという「 冠 」を付けることに
疑問をもつひとが
どれだけいるかを知らないひとが
このような 法律をつくったのだ、とも。

「 文化芸術活動を通じた
障がい者の個性と能力の発揮
及び 社会参加の促進を図ることを目的 」
と 言われても、
東京パラリンピックに向けての
付け焼き刃的な取り組みでしょう、と
思ったり。

ちょっと、ひねくれすぎでしょうか。

でも、
障がいのあるひとが
福祉施設や学校で
芸術を想像するための環境整備も
盛り込まれた
この法律の内容を知り、
こう思うのです。

「 障がいのあるひとのなかには
芸術に 興味のないひともいるし、
芸術活動を していないひとの方が多いのに、
好きでもないことを
“ 強制 ” されることにならないか 」と。

障がいのないと呼ばれるひとのなかにも
芸術に興味のないひとがいるのと同じなのに。

「 絵は 描かないの?
なぜ、芸術活動をやっていないの?」と
面と向かって聞かれて
複雑な気持ちになる
障がいのあるひとや その家族が
実際に 多くいて
その度に 困惑していることを知ってください。

障がいのあるひとのなかには
芸術活動を
好まないひとも 相当数いるのです。



『 障害者文化芸術活動推進法 』は
障がいのあるひとの
権利に寄り添ったものではありません。

それよりも、
一部の学芸員さんが言っている
「 “ 障がい者アート ” などと言わず、
どんどん 一般の公募展に応募すればいい 」
という意見に 同感です。

ある学芸員さんに
「 前衛芸術のひとたちが
障がいのあるひとの作品を恐れている 」と聞き、
より一層 こう思いました。

「 芸術に “ 障がい ” という冠はいらない。
芸術とは 本来 “ そういうもの ” じゃないですか」。







*文化庁
『 障害者文化芸術活動推進法 』施行について
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/shokan_horei/geijutsu_bunka/shogaisha_bunkageijutsu/1406260.html











意識調査  [2018年12月13日(Thu)]

このブログの場を提供してくださっている
日本財団さんが、
18歳の若者を対象にした
インターネットアンケート調査を
実施されています。


今年10月から来年3月まで
毎月2回の調査を行い、
17歳から19歳の男女800人から
回答を得る形を取っておられ、
来年4月以降も、
18歳の意識を 多角的な観点から
追跡調査もされるそうです。

毎回、さまざまな切り口から
テーマを設定して、調査し、
その結果も 随時発信されています。

第1回『18歳成人 』に はじまり、
第2回『 新聞 』、
第3回『 恋愛・結婚感 』、
第4回『 働く 』というテーマが続き、
そして、
第5回は『 障害 』についての調査でした。


第5回『 障害 』で、
印象に残った調査結果を。

障害のあるひとを
手助けした経験があるひとは 約46%、
反対にないひとは 約54% で、
手助けした理由には
「手助けするのは当たり前だと思う」が
約48%。
「困っているときはお互い様だと思う」が
約35%、
「身近に障がいのあるひとがいて
大変さを知っている」が約21%、
そして、
手助けをしなかったの理由としては
「どう手助けしたらよいか分からなかった」が
約35%で最多で、続いて
「その必要がないと思った」が
約24%という数に、
驚きとともに 落胆しました。


障がいのあるひとの雇用については、
障害者雇用率が
法律で定められていることを
半数のひとは
知っていましたが、
障がいのあるひとの数や
障がいのあるひとの実雇用率を
知らないひとは
8割を超えていました。

そして、今年8月に発覚した
中央省庁の障害者雇用率水増し問題も
知っていたひとは 3割で、
「あってはならない」と
批判的に捉えているひとは
半数以下でした。

法定雇用率と聞いて
「障害者雇用の機会が十分確保されている」が
約10%で、その理由として
「障害を持っている人の中で働ける人は限られる」
「多すぎると、障害を持っていない人の雇用が
減ってしまう」、
「サポートする周りの人が大変になる」
といった意見が 上がっていました。

「障害者雇用の機会が十分ではない」と
思うひとの中には、
「障がいのない人と同様に雇用機会を与えられるべき」
「環境を整えて、障がいのある人の働く選択肢を
増やすべき」 などの意見も 多くありましたが、
「自分の身の回りで
働いている障がい者を見かけない」 など
障害者雇用が少ない と
実感しているひとが多いことも
結果に表れています。


自治体による障害者雇用率の水増しについては、
「水増し報告を知っていた」は 約31%、
「知らなかった」は 約69%、
「水増しはあってはならない」は 約45%、
「やむを得ない」は 約12%でした。

「水増しはあってはならない」理由としては
法を定める立場の国や自治体が
事実を隠蔽していたことに対する憤りが多く、
水増しされたことによって
障害者雇用が少なくなることへの危惧や、
雇えないなら 相応の理由を説明すべき、
水準を超えていなかったとしても
真実を伝えてほしい、
水増しするに至った原因を
追究した方がよい、といった
大人への不信感を訴える意見もありました。



『 障害 』についての
17歳から19歳のひとを
限定した調査から、
皆さんは 何が見えますか、何を感じますか。

世論調査は、通常
幅広い年齢層を対象に行われ、
特定の年齢に絞った意識調査は珍しいですが、
このように
年齢枠を限定することで、
今まで見えなかった
意識が見え、
思いを受け取ることができました。
そして、そこには
世論との開きを
身をもって感じることができました。


18歳。
選挙権が すでに引き下げられ、
4年後には
民法の成人年齢になるひとたち。

分岐点ではなく
通過点であり 成長点でもあり
飛躍点でもある
多感なひとたちに、
わたしたち大人は
何を示せているだろう
何を伝えられているだろう と
考える時間にも なりました。






*日本財団公式ウェブサイト
日本財団「18歳意識調査」
https://www.nippon-foundation.or.jp/














放課後の過ごし方 2 [2018年12月08日(Sat)]

今年7月に
障がいのある子たちの
放課後の過ごし方 について 記しました。

障がいのある子が
健常と呼ばれる子たちと一緒に
放課後に過ごす場としてある 学童保育。

そこでは、
勉強を教え合ったりということ以上に、
さまざまな子同士の “ ちがい ” を認め
互いに 補いながら生きる という、
障がいのある子にとっても
健常を呼ばれる子にとっても
何物にも代えがたい経験が
たくさん詰まった場 でもあります。

とくに、障がいのある子たちが
社会へ出る前に身につけたいことが、
“ 学童保育で 過ごす日常 ” に
たくさん詰まっている と、
実体験者のひとりとして 言えます。


障がいのある子が
学童保育へ通いたいのであれば、
その子に必要な “ 支援を付ける(加配)”ことで
地域の学童保育を
利用することは可能ですが、
さまざまな理由・事情から
放課後デイサービスを利用する
障がいのある子が
年々 増加の一途をたどっています。

中には、家族の就業形態などによって
学童保育は利用しづらく、
やむなく 放課後デイサービスを利用している
というひとも いらっしゃると思います。

学齢期は、それでいいかもしれません。
でも、その子たちが 大人になったときの
家族の在りよう
その子の暮らしを考えてみて、
放課後デイサービスが
利用できなくなった後の生活を
想像してほしいのです。 


放課後デイサービスを利用していた時間を
学齢期を終えたその子は、
どのように 過ごすのでしょうか。

福祉の財政も人材も、
これからの時代は
必ずしも 潤沢ではないことは
目に見えています。

学校を卒業後、
その子は 何をして過ごすのでしょうか。

そのような時に思うのが、
障がいのある子も
楽しめるコトを見つける ということです。

友人を見つけることと同じくらい
大切なことで、これは
障がいのあるなしにかかわらず
言えることだと思うのです。

その “ 楽しめるコト ” は、
趣味と呼ばれるそれと
同じようなこと かもしれないし、
趣味と呼ばれるそれとは
ちがったこと かもしれません。

“ 楽しめるコト ” は
絵を描くことや 書をたしなむこと
で、なくてもいいのです。
ひとりで
音楽に合わせて踊ることだったり、
ひとりで
ソファに横たわりながら
テレビを観ることだったり でも。

では、その “ 楽しめるコト ” というのは
どのようにして
見つけるのでしょうか。
どれくらいの
年月があれば 見つけられるのでしょうか。

障がいのある学齢期の子たちは
学校生活と放課後生活が
“ 楽しめるコト ” を
見つける時間の大半だと思いますが、
そこは “ 楽しめるコト ” が
見つかる・見つけられる環境でしょうか。


学齢期を終えてからでも
“ 楽しめるコト ” は 見つかるかもしれません。

でも、スポンジが水を吸収するような年齢期に
さまざまな同年代の子と
遊びの経験が積めたら、
そこから 必然的に
“ 楽しめるコト ” が 見えてくると思うのです。

それに気付いてあげられるのは、
誰でしょう。

親や家族だけでなく、
学校では 先生であったり
学童保育では 指導員さんであったり
放課後デイサービスでは 職員さんであったり
その子のまわりにいるひとたちの
誰かであってほしい。


そこは、
その子の “ 楽しめるコト ” に
気付いてあげられるひとがまわりにいる
環境ですか。

この問いについて
考えてあげられるのは、
親や家族です。














なづな展  [2018年12月03日(Mon)]

今年も この季節がやってきました。
なづな学園さんの
展覧会のご案内です。



DSC_2993.JPG



        なづな展2018
   〜 手づくり製品とゆったりアート 〜
       なづな60年の思い出

 会 期:2018年12月14日(金)〜 16日(日)
        10時 〜 17時 【最終日は 16時迄】

 場 所: みやこめっせ 美術工芸ギャラリーA・B
      京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
      http://www.miyakomesse.jp/



―― あの商品はどうやって作っている?
  日々取り組む丁寧な手仕事や、
  作り手の個性あふれる
  ユニークな作品・製品たち。
  ぜひ、足を運んで
  じっくりとごらんください! ――
              ( 案内葉書より )

2011年12月に
初めてこちらの場所で開催された
展覧会 に伺ってから
ほぼ毎年、開催されています。

松尾芭蕉の
『 よくみれば なづな花咲く 垣根かな 』
という句から名付けられた なづな学園さん。

1958年(昭和33年)に
なづな教室としての開所が はじまりです。

当時は もちろん
支援学校や通所施設も整備されていない時代で、
「 卒業後に行く場がほしい 」との声から
中学校卒業後の女子のためにつくられ、
自宅の一室で
編物や洋裁などを教えたことが
はじまりだそうです。

そこから、今年で60年。

感慨深い思いとともに、
今年の案内葉書を 手にしました。


細やかな手仕事が活きた
製品づくりへの思いが
脈々と流れており、
紙を漉くところから丁寧につくった
カレンダーや葉書などの紙製品、
パッケージも素敵な手づくりクッキー、
編み物や織り物などの
多岐にわたる製品が並びます。

平安神宮のすぐそばに
会場は あります。
晩秋の紅葉を 愛でながら
初冬の京都を 散策しながら
ぜひ、立ち寄ってみてください。






*社会福祉法人 なづな学園 
京都市東山区渋谷通大和大路東入2丁目
上新シ町372
http://www.naduna.jp












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml