• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
きょうのShopひとにやさしく 〜 学校編 [2018年11月28日(Wed)]

今日は、
京都府立八幡支援学校さんの
こちらを 紹介します。


DSC_2899.JPG


        〜 飾りかご 〜


学校の近くにある
竹林から切り出した竹を使った
製品づくりに特徴がある 八幡支援学校さん。

写真立てとんぼ飾り
竹製 楊枝
これまでにも 紹介してきました。

この飾りかごも
学校の近くにある竹林から切り出した
竹を使い、つくられています。

一瞬、職人さんが編んだのかと思うほどの
出来ばえのこちらは、
八幡支援学校の 一人の女子生徒さんが
編んだものです。

この他にも、
丸い形をした盛りかごや
大きな飾りかごなど、
何種類かの かごがあり、
いずれも
玄人はだしの作品でした。


彼女とお話をさせてもらおうと思ったのですが
「 恥ずかしがり屋で話せないのですよ 」と
担当教員のひとがおっしゃったので、
遠慮しました。

が、わたしが一つひとつの作品を手に取って
じっくりと眺めているようすを
彼女は ちらっちらっと
顔を少し上げて見ている姿を
わたしは 見逃しませんでした。

そして、こちらの一点を手にした時、
うつむきながら彼女が
「 ありがとうございました 」とおっしゃり、
その顔は 笑顔だったことも
見逃しませんでした。


支援学校に在学中の
さまざまな経験が、卒業後
社会で生かされるものであってほしいと
願います。






*京都府立八幡支援学校
京都府八幡市内里柿谷16-1
http://www.kyoto-be.ne.jp/yawata-s/mt/












教育を受ける環境 [2018年11月23日(Fri)]


障がいのある子を 育てる。
障がいのあるひとと 暮らす。

そこには、
障がいのある子やひと自身が
わかりやすく
暮らしやすい “ 環境 ” が必要です。

でも、今在る社会では
その環境をつくることよりも、
障がいのあるひとを
今在る社会に 適合させようとして
療育のような “ 特別な取り組み ” を、
子ども時代に課す仕組みとなっています。

療育のような “ 特別な取り組み ” を、
学校ではなく、
障がいのある子の親に求める流儀が
脈々とつづく状況を肯定し
「 親がやることがあたりまえでしょ」と思っている
教員や福祉支援者が多いことも 事実です。

障がいのある子に
「 数の概念を教える 」ために
学校では 適切な指導をしてもらえないからと、
障がいのある子に
絵を描くことや書写などを
学校では 適切な指導をしてもらえないからと、
放課後に
月謝を払って教えてもらう
障がいのある子のための “ 塾 ” が
全国で 生まれています。

障がいのある子に
IT機器を使った
日常の支援を受けさせたいからと、
授業料を払って
私塾に通う 親御さんもいます。

「 自分の子に必要な支援だから、
親が 調べて
お金を 払って
時間を 割いて習得して
親が 教える 」ことが
あたりまえのことなのでしょうか。



どのような 地域で暮らしていても、
どのような 生活状況であっても、
「 環境 」を整えるのは 親の役目です。

しかし、その「 環境 」には
情報と金と時間がある親にしか得られない
「 環境 」があることも 事実です。

親や家族だけで
子の「 教育を受ける環境 」を整えることが
難しくなっている社会のなかで、
これを「 格差 」で済ましてはいけない。



「 一人ひとりの子への必要な支援が行われています」
と謳う、義務教育と呼ばれている 小中学校。

でも、実際には
個別の支援を必要として
障がいのある子が通う
特別支援学校や特別支援級で、
適切な指導が
成されていない現状があるのに、
指導力のない教員が
野放しにされている現状を知るひとが
多くいるのに、
暗黙の了解 が
幾久しく継続している現場が
そこに あります。


小中学校に通う児童生徒にとって
「 学校 」は 言うまでもなく
とても大切で 重要な「 環境 」です。

なのに、その「 学校 」が、
障がいのある子にとって
十分な「 教育を受ける環境 」として
機能していないことに、
目を背けずに、
直視してほしい。

「 障がいがあるからできないのではなく、
できるための環境を
社会が 整えていないからできない 」と
言えるとともに、
「 障がいがあるからできないのではなく、
できるための環境を
学校が 整えていないからできない 」と
はっきりと 明言したい。


最後に。
子が 特別支援学校を卒業した時に
あるひとから
掛けていただいた言葉を 思い出しました。

「 学校を卒業してよかったね。
これから どんどん よくなるよ 」。













映画『 いろとりどりの親子 』 [2018年11月18日(Sun)]

11月17日(土)に
新宿武蔵館(東京都新宿区)と
千葉劇場(千葉県千葉市)で
劇場公開の初日を迎えた
映画 があります。

アメリカ国内外で50以上の賞を受賞し、
世界24カ国で
翻訳された ベストセラーノンフィクション
『 Far From The Tree :
Parents, Children and the Search for Identity』
を 原作にした映画
『 いろとりどりの親子 』です。







原作の作家 アンドリュー・ソロモンは、
自分がゲイであることを
受け入れることに苦悩している
両親の姿に直面したことをきっかけに、
10年の歳月をかけて
身体に障がいのあるひとや
発達に障がいのあるひと、LGBTなど
さまさまな「 ちがい 」のある子をもつ
300以上の親子を取材。
そして、900ページにわたる
一冊の本『 Far From The Tree 』
にしました。

この原作に基づいて
映画では、
自閉症やダウン症、低身長症、LGBTといった
「 ちがい 」のある子を持つ
6組の親子が直面する
困難、戸惑い、
その経験から得られる喜び、
親から子への愛情が 描かれています。

この映画の監督は、アメリカの
テレビ界のアカデミー賞とも言われる
エミー賞 受賞者
レイチェル・ドレッツィンさん。

彼女は、日本での映画公開を機に来日され、
インタビューでこう答えています。
「 わたしは 映画を通じて
観客に “ ちがい ” のあるひとと
同じ体験ができる機会をつくろうと思いました。
どんな子どもであれ、
親が持つ愛の喜び、その強いメッセージを
この映画から
感じてもらえたらうれしいです。」


アメリカと日本では
文化にも「 ちがい 」があります。
しかし、
親と子の関係に
国による「 ちがい 」はないと思います。

たとえ、ひとよりも
目立ちやすい「 側面 」があったとしても、
ひとと自分が
全く ちがうわけではないし、
全く 同じわけでもありません。

でも、社会のなかでは
これらを「 ちがう 」とか「 同じ 」とか
どちらかに くくってしまうことが
ほんとうに多くあります。

「ちがう」「同じ」と言うのではなく、
「 わたしたちって、
ここがちがって、ここが同じだね 」と
話せる社会に なってほしいと思っています。

この『 いろとりどりの親子 』は、
そう思わせてくれる映画だ と思います。
ぜひ 観てほしい映画です。

これから順次
全国で 劇場公開が予定されています。
詳しくは、下記の公式サイトで
ご確認ください。







*映画『いろとりどりの親子』公式サイト
http://longride.jp/irotoridori/

原題 / Far from the Tree
監督 / レイチェル・ドレッツィン
原作 / アンドリュー・ソロモン
「 FAR FROM THE TREE 」
配給 / ロングライド
上映時間 / 93分
2018年 /アメリカ /英語
日本語字幕 /高内順子












支援2  [2018年11月13日(Tue)]

今年5月に発売された
『 たのしい、わかりやすい 料理の本 』
という、料理本が あります。


DSC_2991 (2).JPG


知的に障がいのあるひとが
料理に 挑戦できるよう、
工夫された内容となっている
料理本です。

 
知的に障がいのあるひとたちが
自立生活を選べる環境が
整ってきたことから、
生活に必要な「 料理 」を身につけたいと
思うひとが 増えています。

しかし、市販の料理本で学ぼうとしても、
一定の知識は
あることが前提に
書かれているものばかりで、
知的に障がいのあるひとにとっては
理解が難しいものばかりです。

そこで、
本に書かれている
漢字にふりがなをつけ、
イラストや写真を多用し、
野菜の切り方や 米の研ぎ方なども
細かな手順ごとに示すなど、
さまざまな工夫のある料理本が
出来上がりました。


料理本の中身を 紹介すると…

冒頭の
“ 料理のきほん ” では、
野菜の切り方などを
料理の途中でも確認しやすいように
まとめられており、
砂糖、塩、油や
うまみ調味料などの説明もあります。

そして、
“ やっぱりご飯 ” では、
ご飯の炊き方にはじまり
炊き込みご飯やみそ汁を、

“ キャベツが1個あったなら ” では、
ポリ袋でつくる簡単メニューから
せん切りキャベツのつくり方や重ね煮が、

“ 大根1本、どうやって食べよう ” では、
ピーラーを使った料理など6つのメニューが、

“ じゃがいもは いつもある ” では、
ポテトサラダ、コロッケなどの
王道メニューが、

“ やっぱり 肉が好き ” では、
豚肉の生姜焼き、ハンバーグ、
鶏のから揚げなどが、

“ お楽しみはパン・麺・おやつ ” では、
サンドイッチやフレンチトーストに
電子レンジを使った焼きうどん、
カップレアチーズケーキ、と

全部で、
約30のメニューを 紹介しています。
つくってみたくなるものばかりですね。



この本を見ながら、
ひとりで 楽しくつくってみたり、
ひとりで料理することが難しいひとは
家族や支援者と一緒に つくってみたり。

「 自立 」というだけでなく、
「 楽しむ 」ことの ひとつとして
「 料理 」があるよ、と
障がいのあるひとたちに伝えたい。

「 自分が食べたいものを 自分でつくって食べる」。

あたりまえのように思えますが、
障がいのあるひとたちには
あたりまえではないことの方が
多いのが 現状です。


日々の暮らしに 活力と明るさを与える
「 食べること 」にも 支援を。

この料理本を、
福祉事業所の休憩室に置き
料理に興味をもつキッカケを つくったり、
グループホームで購入し
皆さんで クッキングしたり、と
「 共有する 」ことから
料理を始めてみるのも よいかもしれません。

この料理本が、
必要なひとのもとへ 届きますように。








*『 たのしい、わかりやすい 料理の本』
発行 / 全国手をつなぐ育成会連合会
著 / 枝元なほみ
版型 / A4版変形
ページ数 / 48頁・オールカラー
定価 / 本体1,000円(税別)

→ 購入は、下記
公益社団法人 日本発達障害連盟さんの
HPから、E-mail もしくは
FAXからの申し込みのみ になります。


*公益社団法人 日本発達障害連盟
http://www.jldd.jp/
E-mail : jlidmf@dream.com
FAX 03-5814-0393












ドキュメンタリー映画『 道草 』  [2018年11月07日(Wed)]

今年5月下旬に完成し、
6月に 完成試写会でお披露目された
ドキュメンタリー映画『 道草 』。

知的に重い障がいと
自傷や他害行為といった
行動障がいを伴う 3人の青年が、
親元や入所施設を離れ
地域で 自立生活を送る姿を描いた
ドキュメンタリー映画です。

先月下旬に
公式HPもでき、
全国の劇場公開へ 動き出され、
注目している映画です。


ドキュメンタリー映画『道草』.jpg


―― 暮らしの場所を
  限られてきた人たちがいる。
  自閉症と重度の知的障がいがあり、
  自傷・他害といった行動障がいがある人。
  世間との間に線を引かれ、
  囲いの内へと隔てられた。
  そんな世界の閉塞を、
  軽やかなステップが突き破る。
  東京の街角で、
  介護者付きのひとり暮らしを送る人たち。
  タンポポの綿毛をとばし
  ブランコに揺られ、
  季節を闊歩する。
  介護者とのせめぎ合いはユーモラスで、
  時にシリアスだ。
  叫び、振り下ろされる拳に
  伝え難い思いがにじむ。
  関わることはしんどい。けど、
  関わらなくなることで私たちは縮む。
  だから人はまた、
  人に近づいていく。――
           ( ストーリーより )



重度と呼ばれる
障がいのあるひとの多くは、
入所施設や病院、親元で暮らしていることが
ほとんどです。

そのような中で4年前に
重度訪問介護制度の対象が拡大され、
重度に知的に障がいのあるひとや
重度に精神に障がいのあるひとたちも
介護者付きで
一人暮らしができる可能性が
大きく 広がっても、
それを 可能にしているひとは
まだまだ少ないのが 実情です。

制度を活用できるようになるには、
支援する側の
体制と理解が 進んでいないことも
要因のひとつですが、
この映画では その部分についても
地域のNPO法人が
サポートする仕組みを
描いています。

そして、
撮影を進めている最中に
相模原で あの事件が起こりました。
しかし、その凄惨さから
事件について触れられないと
思っていたところ、
被害にあった息子さんをもつ
ご夫妻との出会いから 考えが変わり、
そのご家族の
地域に 目を向け始める姿も
映画では
描かれています。


同じ日本のなかに、
重度とされる
障がいのあるひとたちが
こうして 地域で 暮らしています。
こうして 地域で 生きています。

もしかして、
この映画の舞台である
東京だから可能だ と
思われるかもしれません。

でも、ほんとうは
全国の どの地域でも 可能なのです。


すぐに でなくてもいい、
寄り道をしたり
時には 道を戻ったりしながらでいいから
自分の思い描く
暮らしが
生き方が
できる社会へ。

タイトルの「 道草 」に込められた思いを
感じ取りながら、
ひとりでも多くのひとに
観てほしい映画です。

とくに、
福祉の仕事に 携わるひとには。





*ドキュメンタリー映画『 道草 』
https://michikusa-movie.com/

監督・撮影・編集 / 宍戸大裕
音楽 / 末森樹、永原元
音響構成・整音 / 米山靖
宣伝デザイン / 林よしえ
宣伝イラスト / 木下ようすけ
題字 / 岡部亮佑
公式HP / 馬渕陽子
企画・製作 / 映画「道草」製作委員会
宣伝・配給 / 映画「道草」上映委員会
2018年 /95分 /16:9 /カラー /日本












価格設定と工賃  [2018年11月02日(Fri)]

障がいのあるひとが働く事業所では、
さまざまな「 モノ 」が つくられています。

ひと昔前には
それらを「 授産製品 」と呼び、
年に一度か二度のバザーなどで
破格の値段で 販売されていました。

そういう今でも
「 なぜ、その値段なの 」と思う製品が
ほとんどと言っても 過言ではありません。

そして、「 今までがその値段だったから
値上げすると、売れなくなると困るので
この値段です 」という声を
耳にすることも あります。


「 安かったら 買うけれど 」と
言うひとたちがいることも 事実です。

そのような中で、
ある事業所さんで耳にした
こちらの言葉に 驚きました。

「 工賃が上がると 困るので 」。
えっ。

原価 + 利益 = 販売価格。
これに照らし合わせて考えたら、
原価は 動かせなくても
利益は 何とでも 変えられるはず。

なのに、その利益、
つまり 工賃を
増さない・増やせないから
販売価格が低い、というのです。

一瞬、耳を疑いました。
工賃を上げれば、
障がいのあるひとの収入も増えるから
良いと思うのですが、
そうじゃないのです。

工賃が 増えることによって、
今 受けている
社会保障が断たれる という
不安があるから、と。
えっ。

工賃が上がることで、
本来なら
経済的な自立が 見えてくるはずなのに
社会保障が 切れてしまう、
それで、もしも
体調を崩して働けなくなったり
一定の収入が なくなったら
たちまち 生活が困窮する から
工賃を上げることに
事業所や本人が 不安を抱いている、と。
ええっ。

そんな 社会保障制度って ありますか。

「 何時間働いても 工賃が低い 」ことに
矛盾を感じて「 工賃を上げる 」ことが、
事業所や本人の不安に つながるなんて。

製品の「 価格設定 」に、
このような問題が潜んでいた なんて。


「 障がいのあるひとの自立 」を言うとき、
「 工賃 」のことが
「 大きな障害 」にしか
見えなくなってきました。

じゃあ、いっそのこと
就労継続支援の一部としての
生活介護の一部としての
「 モノづくり 」をやらない方がよいのでは
と、思えてきました。

障がいのあるひとが働く事業所は、
「 モノづくり以外の 仕事 」を
より もっと 開拓し、そうして
「 仕事 」から「 賃金 」を得ることに
特化すべきではないか、と。

障がいのあるひとの収入は
「 工賃 」ではなく、
すべて「 賃金 」になれば良いのに。

大胆でしょうか。
いや、でも これは
真剣に考えてみる価値はある と思います。

そこから、
「 工賃 」からの脱却が、
現実味を帯びてくる と思います。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml