• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ともにはたらく [2018年09月28日(Fri)]

1976年、
全従業員数に占める
障がいのあるひとの割合について、
障がいのあるひとの雇用率を 算出し
法定雇用率を
下回らないように 改正され
義務化された、
障害者雇用促進法。

42年が過ぎた 今年になって、
この法定雇用率を
水増ししていた事実が 明らかになりました。

中央省庁や自治体、教育委員会、警察庁など
公的な機関での
障がい者雇用率の水増しが
報道される度に増えていくさまに、
がく然とするとともに
怒りに近い感情が こみ上げてきました。


障がいのあるひとを 雇う。

障がいのあるひとと ともに働く。

この意味を 社会は、
どう 理解していたのでしょうか。


障がい者雇用は、
障がいのあるひとの
安定した収入の場を保証するものだけでなく、
その職場の環境を
より 働きやすいものに変えることにより、
仕事の内容に
豊かさや幅を持たせる効果がある
と 言われています。

障がいのあるひとが働きやすい環境とは、
健常と呼ばれているひとにとっても
より 働きやすい環境となる、ということが
まだまだ 認知されていません。

障がいのあるひとを雇うことが
社会にとって、なぜ
重要なことなのか。

この真意を 社会で全体で共有する努力を
国は、自治体は、社会は、
行っているでしょうか。

そう考えている中で、先日
こちらの記事を 目にしました。


「 高齢者3557万人 
 70歳以上は 総人口比 初の2割超え 」
  ( 2018年9月16日付け:朝日新聞 )

日本の総人口に占める
70歳以上の割合が、
前年より0.8ポイント高い 20.7%、
人数で 100万人増の
2618万人となり、
65歳以上の高齢者が総人口に占める割合
=高齢化率 は 28.1%、
3557万人で、
いずれも過去最高を更新した とありました。

人生100年時代と言われるようになった昨今、
高齢になっても
働きたいと思うひとは 年々増え、
その雇用にも 注目されています。

60歳を超えた
シルバー人材と呼ばれるひとたちが
働きやすい条件・環境へ
整備する
業界も増えています。


高齢であっても
そして、
障がいがあっても
健常と呼ばれるひとであっても、
皆が 働きやすい環境をつくる。

これが 社会全体にとって
マイナスになるとは、
到底 思えません。


それにしても、今回
役人をはじめ
公的な職業に就くひとたちが、
こんなにも
障がいのある人たちのことを
知らないのか、と。

障がいのある子たちと
机を並べる環境になかったことも
一因なのだろうなぁ、と思ったり。

障がい者雇用率を
水増ししていたひとたちのことを
ただ 罵倒し 放っておくのではなく、
「 そういうひとたちに 知ってもらう 」
努力をしないと
日本は変わらない、と思いました。

そして、教育って 本当に大事だな とも。













○○さんのお母さん  [2018年09月23日(Sun)]

子が 何歳になっても
「 ○〇さんのお母さん 」と
呼ばれ続ける母親がいます。

障がいのある子をもつ お母さんたちです。

自分の子を知っているひとから
自分自身のことを呼ばれるときに
「 ○○ちゃん(くん)のお母さん 」と
呼ばれる分には
まだわかるのですが、
子が大きくなり
学校を 卒業後
通所する福祉事業所の
職員さんやボランティアさんから
「 ○○さんのお母さん 」と呼ばれることに
違和感をもつ母親が
少なからず いることを
知っていますか。

障がいのある子をもつ母親のことを
このような呼び方で呼ぶことが
定着している現状に、
うんざりしている ひとりです。

障がいのある子の母親って 何でしょう。

健常と呼ばれる子の母親と
何が、どう、ちがうのでしょうか。


ひとつには、
幼児期の関わり方のちがいがあります。

「 障がい 」が 分かったときから、
必要とされる訓練や療育を 
親子の生活の中で 日常化することにより、
「 親がやらないと 」という
「 親が伸ばさないと 」と思わせる毎日が
続くことから、
その訓練や療育が
何歳で終わりという区切りをつけることなく
幼児期・学齢期を過ぎても 続く、
ずっと続けることが当たり前のように
思ってしまう
思わせてしまう環境から、
親に 必要以上の
関わりを求められている現状があります。

学校を卒業して
福祉事業所へ通い、
そこでも その子の母親は
「 ○○さんのお母さん 」と呼ばれ、
その子の支援について
あれこれと
親が主導することが
当たり前のような空気の中で
話をする時間が
続いていきます。


幼児期、学齢期に、
必要とされる
訓練や療育のほとんどは、
親の付き添いがなくては 受けられません。

この「 付きっきり 」が
思春期や青年期、成人になっても
日々の生活の中で
止められない原因のひとつではないか、と
思ったり。

幼児期や学齢期の
この「 付きっきり 」が、
成長の上での弊害になることを知らずに
訓練や療育にひたすら励むことで、
その子の「 トラブル 」が起こる
原因にもなっている、と
思ったり。


「 ○○さんのお母さん 」と呼ばれて。

時には ストレートに
「 お母さん 」と呼ばれることもある現状から、
「 子とセットで呼ばれ続ける 」自分を
何とかしたい
何とかしなければと
思い悩む 母親がいます。

学校を 卒業しても
福祉事業所に 通っても
入所施設に 入っても、
障がいのある子をもつ母親を
こう 呼ぶことで、
心を痛めている 母親もいます。



「 ○○さんのお母さん 」。
「 お母さん 」。

今度、そう呼ばれたら
「 わたしの名前は そうじゃありません!○×△□です」
と、大きな声で言おう、と
思ってみたり。













きょうのShopひとにやさしく 〜学校編 [2018年09月18日(Tue)]


今日は、京都府立与謝の海支援学校の
生徒さんがつくった
こちらを紹介します。



DSC_2891.JPG


        〜 トング 〜


桜の木を使い、
つくられた こちらのトング。
まずは、見た目で
デザイン性に 優れていますね。


DSC_2892.JPG


そして、
トングをお皿の淵に掛けても
ずり落ちないように
片面に 凹凸を付けて、
実用的にも 工夫されています。

糸ノコを用いて 板から切りだし、
紙やすりで 磨き、
ニスを 三度塗りし、
丁寧に 仕上げられています。
ニスは
食品衛生法に適合した
ウレタンニスを 使用されています。

「 大切に 末永く使っていただきたい 」
という思いから、
仕上げにも こだわりを持って
つくられたそうです。


与謝の海支援学校さんは
7年前に 窯業製品の「 和皿 」を紹介しましたが、
今回の木工製品をはじめ
布製品、紙製品など
多岐にわたった製品づくりに
取り組まれています。

在校生一人ひとりの
得手を活かした モノづくり。

「 モノをつくる 」ことが
「 さまざまな学び 」を
習得する時間であってほしい と願います。








*京都府立与謝の海支援学校
京都府与謝郡与謝野町字男山945
http://www.kyoto-be.ne.jp/yosanoumi-s/cms

→ 使用上の注意として、
・長時間、水にさらすとカビが生えたり、
 割れ・ヒビの原因になります。
・使用後は、十分に乾燥させてください。
 洗浄の際は、ニス落ちと変形防止のため、
 食器洗浄機の使用は避けてください。
 と 書かれていました。














福祉避難所 7 [2018年09月13日(Thu)]

自然災害と
ひと言で言えないような
豪雨や台風、地震による大きな被害が、
全国で 続いています。

障がいのあるひとや高齢のひと、
妊産婦などの 配慮が必要なひとたちが
災害時に利用できる「 福祉避難所 」について
これまでにも 記してきました。

自治体が 災害救助法に基づき
福祉施設や公共施設などを指定し、
そこには
紙おむつや医薬品、車椅子などを 備蓄し、
対応にあたる 生活相談職員を置く
という、ガイドラインが あります。

そして、2年前の4月には
福祉避難所に指定された施設などの場所を
あらかじめ 要支援者や住民などに
周知するようにと
内閣府が ガイドラインに 明記し、
普段から広く
周知するように告げていたにもかかわらず、
未だに 告知されていない要支援者が
たくさんいることも 事実です。

そのような中で 目にした記事があります。


「 災害弱者の個別計画進まず 京都、
 支援者確保難しく 」
 ( 2018年9月7日付け:京都新聞 )


災害時に自力での避難が困難なひとたちに対して、
事前に支援者や避難場所、避難経路などを決める
「 個別計画 」の策定が、
自治体によって 進んでいない、という記事でした。

実は「 災害時の避難についての個別計画」がある
ということを、わたしは
この記事を見て 初めて知りました。

ケースワーカーさんと話をした時も
福祉事業所の支援担当者からも
そのような話を
一度も 聞いたことがなかったからです。

そして、国は
要支援者名簿の作成を義務化していますが
個別計画の作成は義務ではなく、
要支援者1人につき
支援者を複数と推奨していますが
その数を定めていない自治体もある、と
記事には ありました。


必要な支援のちがいから
要支援者に対する
支援の形や人数は 異なります。

要支援者一人ひとりについて
その様子が把握できているのは、
その要支援者が日常的に利用している
福祉施設などの職員さんや
ケースワーカーさん、ケアマネージャーさんです。

このひとたちが
その要支援者について、事前に
支援者や避難場所、避難経路など
「 災害時の避難についての個別計画」に
携わることが適任だ と思うのですが。

私の周りでは 少なくとも現時点で
「 災害時の避難についての個別計画」について
見たことも 聞いたこともないので、
思うのですが、としか 言えませんが。

皆さんの住むまちでは、どのような状況ですか。

災害時の避難について、
必要な「 個別計画 」が
一人ひとりについて作成され、
要支援者やその家族に
伝えられているでしょうか。


そうです、これらは
福祉避難所へ行く前に 必要なことばかりです。

福祉避難所に
たどり着く以前に必要な支援が
いざという時にわからない という状況が
明らかに なりました。


福祉避難所を整えることも大切ですが、
それ以上に
福祉避難所を利用するひとたちの
災害時の避難を含む
「 個別計画 」の作成は 急務です。

義務ではないから、と
その作成を避ける状況でないことを
自覚せざるを得ない事態であることは
一目瞭然です。



「 災害時、そのひとにとって必要なこと」を
まとめることは、とても大切であり
命にも関わることです。

これらを担うのは
福祉職 全般のひとたちです、と
きっぱりと 言いたい。

日々 関わる
目の前にいる
支援の必要なひとたちが、
災害時に どのような状況になるかを
想像してみてください。

そこで、何かを 感じ 思い
現状に欠けていることに気付いたら、
それをクリアにするために
できることを
行動に 移してください。

そこで、何も 感じない 思わない
気付かないなら、
福祉職から 離れてください。















伝福連携  [2018年09月08日(Sat)]

『 伝福連携 』。

そのような取り組みが
京都で あることを
先日、初めて 知りました。


「 伝統技術の継承、障害者に注目
 課題解決へ 支援 」
 ( 2018年9月1日付け:京都新聞 )

清水焼や西陣織など
京都の伝統産業で
後継者不足が 課題となっていますが、
新たな 担い手として
障がいのあるひとに
注目が集まっている という記事でした。

「 際立つ集中力に、器用な手先 」が
工芸の世界にマッチした人材が少なくない とあり
自治体が就労支援に乗り出した、
と ありました。

そして、現在
清水焼の工房で
小鉢への絵付けをする
聴覚に障がいのあるひと や、
京鹿の子絞りの会社で
生地に糸をくくりつける
“ 絞り ” の作業に従事する
発達に障がいのあるひとが働いている と
紹介されていました。

京都市が指定する
「 伝統産業製品 」は、
74品目に わたります。

それらの
京都を代表する伝統産業は 今、
技術の継承が 課題とされています。

今在る職人の 高齢化が進むなど、
担い手不足の問題は
京都市のみならす、
全国でも 言えることかと思います。

そのような中で、
得手を活かして働きたい
障がいのあるひと と、
障がいのあるひとの得手を技術として
受け入れる企業 との
「 橋渡し役 」を行う
「 京都市伝福連携担い手育成支援事業」が
京都市では 今春から 始まっています。

京都市の
「平成30年度京都市伝福連携担い手育成支援事業」
に係る、補助事業者について選定した結果、
指定した事業者は 2社でした。

記事にあった
京鹿の子絞りの会社を
モデルケースとして位置付け、
支援事業の充実を視野に入れる とありましたが、
その進捗は スローすぎて
もどかしさを感じます。

「 働きたい」と思っている
障がいのあるひとは
社会が思っているよりも
たくさんいます。

自治体の支援も 不可欠ですが、
高い専門性をもつ
中間支援団体が 加わると
可能性が より増えて
加速度が増すのでは と 思えてなりません。



―― 西陣織、北山丸太、京和傘、京鹿の子絞、
京版画、截金、京友禅、京袋物、嵯峨面、京小紋、
京すだれ、尺八、京くみひも、京印章<刻>、
三味線、京繍、工芸菓子、調べ緒、京黒紋付染、
京竹工芸、茶筒、京房ひも・撚ひも、造園、提燈、
京仏壇、清酒、念珠玉、京仏具、薫香、能面、
京漆器、伝統建築、花かんざし、京指物、額看板、
帆布製カバン、 京焼・清水焼、菓子木型、
伏見人形、京扇子、かつら、邦楽器絃、京うちわ、
金網細工、矢、京石工芸品、唐紙、
結納飾・水引工芸、京人形、かるた、和蝋燭、
京表具、きせる、珠数、京陶人形、京瓦、京菓子、
金属工芸品、京真田紐、京漬物、京象嵌、京足袋、
京料理、京刃物、京つげぐし、京こま、
神祇装束調度品、京葛籠、京たたみ、京銘竹、
京丸うちわ、京七宝、色紙短冊和本帖、京弓 ――
以上、京都の伝統産業74品目。


障がいのあるひとが
得手を活かして仕事に就ける
伝統産業は、もっとある と思います。

業界 と
働きたいと思っている障がいのあるひと を
「 結ぶ 」。

『 伝福連携 』を 語るには
これらをどう結びつけるかが鍵だ ということに
気付いているひとも 多いと思うのですが。

「 中間支援 」の強化と、その役割の見直しを。
 
業界と 働きたい障がいのあるひとの間に
「 結ぶ、つなげる 」役割をもつ
中間支援団体が 関わることにより、
『 伝福連携 』は
より 前進し、加速する と思います。












障がい者雇用 3 [2018年09月03日(Mon)]


ほぼ日刊イトイ新聞の
「 今日のダーリン 」というコラムで、
過日、このような文章を 目にしました。


――「いつも考えている」という言い方があります。
 なにかの答えみたいなものだとか
 ヒントを見つけたとき、
 「どうして見つかったんですか?」と聞かれたら、
 「それについて、いつも考えてきたんだよ」
 と言います。
 ほんとに、そうなんです。アイディアが
 空から降ってくるように言う人もいるけど、
 降ってくる前に、
 さんざん探してるんですよね。

 で、「いつも考えている」というのは、
 どういうことか?
 これについて、横尾忠則さんが話してくれました。
「いつも考えてるといっても 時間じゃないんだよ」と。
 何時間もじっと
 そのことを考えてるようなものじゃない。
 どれくらい考えてきたかという
 「時間」じゃなくて、
 「回数のほうが大事なんだよ」と教わったのでした。
 ぼくは、その考えの深いところがわからないままに、
 「そうですか、時間より回数ですか」
 と思いました。
 しかし、いまごろになって、わかったのです。
 ほんとに、何時間考えたかよりも、
 何度考えたかという回数こそが大事なのです。

 それは、恋愛のことなんかで説明もできそうです。
 「あなたのことを、今日も5時間思った」
 ということと、
 「あなたのことを いつも何度も思い出してる」では
 どっちが「あなた」のあなたを打つでしょうか。
 だいたい「5時間思う」って
 どういうことなのかちらね。

 仕事のアイディアにしても、
 同じようなことじゃないか。
 「この課題をどうしたらいいのか?」
 「これはなにを意味しているのか?」なんてことを、
 しょっちゅう考えているから、
 答えにたどり着くんです。
 もちろん、
 ぼく自身のことについても思い当たります。
 小学生のときから
 考え続けているような問いもあります。
 何年も考えていて、
 わかりそうでわかってないことも、
 なにかが刺激になって
 何日か考えていることも‥‥。
 気になること興味のあることについては、
 何度も何度も、
 考えては止めてをくりかえしてる。
 そういうことを
 「いつも考えている」と言うのでしょう。 ――



仕事のこと、であったり
家族のこと、であったり
未来のこと、であったり と
思うこと、は 日々 存在します。

思うこと、は
よく考えてみると
ほぼ 身近なこと、ですよね。
距離ではなく、その存在が。



先月下旬に表面化した
国や自治体などで雇用する
障がいのあるひとの数を水増ししていた問題。

国の中枢を司る省庁をはじめ、
全国の都道府県、教育委員会、警察など
ここもあそこも
次々と、故意に行われたコトが
明らかになっています。

「 対象者となるかどうかは
障害者手帳で確認しなければならないが
ガイドラインに定められているのみだった」とか
「 チェック機能が、働いていなかった」とか、
「 障がい者への 理解不足があった」とか、
さまざま「 理由 」とされることも
明らかにされています が。

ふと 思いました。
それらを担当しているひとたちが
もし、小さい頃から
身近に 障がいのあるひとと
一緒に過ごす環境であったなら、
障がいのあるひとへの 理解が
ちがっていたのではないか、と。

子どもの頃には
幼稚園で小学校で中学校で、
大人になったら
まちで商業施設で会社で、
自分のまわりに
障がいのあるひとがいる環境だったら、
少なくとも このような
最悪の状況ではなかった と断言できる。

身近に
障がいのあるひとがいる
日々の暮らしが
日本の
どこの場所にも存在していたら、
それらの担当者が
「 理由 」のひとつに挙げていた
「 障がい者への理解不足 」は 解消できます。

距離ではなく、その存在を身近に。

障がいのあるひとが
まちで 得手を活かして働くためには、
「 分けない教育 」は はずせないと、
あらためて、思います。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml