• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
大丈夫です、の先に [2018年07月28日(Sat)]

今年は
梅雨明けが
全国的に 早かったり、
そこからの猛暑が 半端なかったり、と
異常とも言える夏になっています。

今月23日には、気象庁が
来月上旬にかけて気温の高い状態が続き、
猛暑日が続く旨の発表とともに
「 命に危険があるような暑さで 災害と認識している」
という発言も ありました。

わたしの住むまちも
35度以上の猛暑日が10日以上も続いており、
最低気温も25度以上の熱帯夜が
毎日 という状況です。

このような日が続くなかで、
障がいのあるひとが通う
福祉事業所でも
暑さ対策、熱中症対策について
さまざまな知識を共有されていると思います。

その中のひとつとして
日中、屋内で着席しての仕事でも、
「 お茶や水を摂りましょう 」という
言葉掛けは 欠かせません。

でも、障がいのあるひとによっては
その 言葉掛けだけで
終わってはいけない場合もあります。


ある福祉事業所の
利用者さんのご家族の話で、
帰宅後、連絡帳に「 こまめに
水分補給をするように 声掛けをしています」
と あったので「 よかった 」と思ったのも束の間、
持参した水筒を持つと
「 重いなぁ、えっ、たくさんお茶が残っている 」と
びっくりされたそうです。

声掛け、は あっても
飲んだ、確認は されていなかったのでしょう。

障がいのあるひとによっては
「 はい 」「 大丈夫です 」などの返事をしても
その「 大丈夫 」と言った事柄を
把握していない場合も あります。
と いうより、
「 はい 」「 大丈夫です 」と言った事柄を
うまく行動に
移せていないことも多いのです。

知的に障がいのあるひとは、とくに
自分の今の健康状態 や
そこからどう状態が変わっていくか や、
熱中症予防のために
水分補給をすることについても
“ 必要以上に” 水分を摂らないといけない などを
言葉掛けだけで
理解したと受け取ることは、
間違っているといっても
過言ではありません。

「 はい 」「 大丈夫です 」と言っても、
上記のような場合は
利用者さんが
ちゃんと水筒のお茶を
飲んでいるかを 目視する など、
確かめることが必要です。

「 言葉掛けをしたから大丈夫 」ではなく、
「 飲んでいない可能性もある 」ということを
念頭に置いてほしいのです。


体力を温存すること、
身体を休めるように支援すること、
そして、
福祉事業所と自宅を
徒歩で通っている利用者さんには
車での送迎が可能なら
家族へ提案する など、
普段とはちがう状況の中から
「 必要な支援 」を
注意深く見つけて 提案することが
あってもよい と思います。


これまでにない夏 には、
これまでにない必要な支援 が生まれます。

支援する側は
個人レベルではなく、
事業所全体で チームで 情報を共有する。
そして、
「 声掛け 」ではなく
「 言葉掛け 」をしたのち、
利用者さんがその事柄を把握し
実行へ移せているかまでを 見届ける。

「 大丈夫です 」の先を
確実に 見届けてこそ、
支援と言える と思います。


言うまでもないことですよ と
おっしゃるひともいらっしゃると思いますが、
「 命に危険があるような暑さで 災害と認識 」と
表現される今夏なので
ここに、記します。












地域  [2018年07月23日(Mon)]

地域。

社会で暮らす中で、
よく 耳にする言葉です。
そして、
行政のかかわりの中で
よく 使われる言葉でもあります。

辞書で引くと
「 区画された土地の区域、一定の範囲の土地 」
と ありました。

福祉、を話すときにも
地域という言葉が よく使われます。

施設から地域へ、とか
障がいのあるひとも 地域で暮らす、とか。

でも、その地域って
どこのことを指して言っているのか と
ふと、思いました。


施設から地域へ、
障がいのあるひとも 地域で暮らす。

その「 地域 」とは、
「 区画された土地の区域 」ではなく、
「 隣近所 」を 意味していますよね、ほんとは。

障がいのあるひとが 地域で暮らしていると、
よくかかわるのは
「 隣近所 」なのです。

学校があり、公園があり、バス停があり、
住宅地があり、商店街があるのが
「 地域 」であれば、
日常の一番近いところにあるのが
「 隣近所 」なのです。



そして、思います。

「 地域 」という言葉は
使い方次第で、
「 分ける 」ことになっている、と。

例えば、
「 施設の夏まつりで、
地元の住民と 障がいのあるひとたちは
交流し、地域との共生に 取り組んでいます 」。

よく考えてみると、
夏まつりでしか 交流がないのなら、
それは、地域との共生ではなく
「 住み分け 」に なっているのです。

地域との共生とは 程遠い状況のことを
「 地域との共生 」と
言っていることになりますね。


そして、もうひとつ。

「 グループホームが まちにある 」ことを、
それだけで
地域生活を送っている、とか
地域の一員、と 言っていますが
本当に そうでしょうか。

厳密に言うと、それは
「 グループホームが まちにある 」だけで、
障がいのあるひとが
日々接するひとたちは
福祉関係者であるケースが
ほとんど だからです。

福祉関係者以外のひとと
日々 付き合う状況に あってこそ、
地域生活を送っている と
言えるのではないでしょうか。



そんなことは
容易にできないよ と言うひとが
多いかもしれません。
でも、少し考えてみてください。

今日、引越して来て
明日からすぐに
「 隣近所 」の関係が できますか。

障がいのあるひとも ないひとも
「 隣近所 」の関係をつくるのに
時間が必要なことは 同じです。

障がいのないひとも、
「 隣近所 」の関係は
日々の暮らしを経て
できているのではないでしょうか。

障がいのあるひとも、
「 隣近所 」の関係は
日々の暮らしを経て
できるのではないでしょうか。



「 隣近所 」というと
生活感が 漂ってきて、
かかわる、
接する、という実感が
言葉の陰から 見え隠れします。

それを、
いいとか
そうではないとか
言うのではなく、
事実として
社会全体が 受け止める時期に
きていると思います。

行政などが 書類に書きやすい
「 地域 」ではなく、
「 隣近所 」で
暮らしたいのです。



「 地域 」という
生々しさを感じない言葉 から、
「 隣近所 」という
生活実感の伴う言葉 へ。

この「 隣近所 」で
障がいのあるひとたちが暮らすことが、
行政などが言っている
「 共生社会の壁をなくす 」ことへの
他ならぬ 近道だと思います。













トリプルボランティア  [2018年07月18日(Wed)]

大阪北部地震
そして、西日本豪雨と
西日本では
大きな災害が 続いています。

被害に遭われたひとびとの
日常生活を
少しでも早く 取り戻すために、
できることの一つして
被災地での
ボランティア活動が あります。

京都府内の被災地へも
ここ毎週末、各所から
ボランティアバスが 運行されており、
座席は、予約で
すぐに 満席になっているそうです。

このような話を耳にすると、
自宅を長時間 留守にできないわたしは、
現地へ向かえない
もどかしさを 感じています。

このような時に
思い出す言葉が あります。

「 トリプルボランティア 」です。

瓦礫の撤去や 被災住宅の支援といった
「 災害ボランティア 」、
被災地や
直接的な被害を受けていないものの
風評や自粛によって
辛い状況になっている場所へ
観光として 赴く
「 観光ボランティア 」、
被災地で 見たことや
被災地で 必要なものなどを
個人が 伝達する 支援活動
「 伝達ボランティア 」の
3つを行うことを
「 トリプルボランティア 」と 言います。



2011年に起こった
東日本大震災では、
県外から
たくさんのボランティアが 集まりました。
その姿は、
その年の夏休み、
翌年へ と続きました。

そうした支援が活発化する中で
注目されなかった
2次的被災が ありました。
それは 観光に携わるひとたちです。

災害は、地域へ訪れるひとを
著しく 減少させます。
「 被災されたひとがいるのに
私たちだけが 遊ぶのはいけない 」という
娯楽や消費を控える「 自粛 」。

この心理は、理解できますが
被災地の復興を
遅らせてしまうことに つながりました。

そして、
時間が経つことで 変わっていく
被災地の状況を
自分の目で 確かめて
伝達するという 支援活動もあります。

発災時の
被災状況や 物資支援だけでなく、
長期にわたって
発信することの重要性を
多くのひとが 感じていました。


トリプルボランティアの
3つのうち、
2つだけでも
実行できれば、
大きな支援に なります。

これまでの経験から生まれた
「 観光ボランティア 」
「 伝達ボランティア 」は、
これから できることです。


時間が経つにつれて変化する
ニーズを知り、向き合い、
柔軟に 対応することが
何よりも
大切なことです。

離れていても できることがあります。

時間が経っても
必要なことが、たくさんあります。

東日本のひとに住むひとにも、
うつりゆく
西日本の被災地の現状を
受け止めてほしい、
向き合ってほしい です。












きょうのShopひとにやさしく 169  [2018年07月13日(Fri)]

5年前に 紹介した
京都市左京区にある 花水木さんの
ステンシルポストカード

そこには
祇園祭の山鉾や
五山送り火が描かれ、
嵐山、東寺、三千院 と、
京都にちなんだ題材を
一枚一枚 ステンシルで絵画化した
ステンシルポストカード は、
人気のある製品です。

今日は、その花水木さんの
新しく見つけた
ステンシルポストカードの 紹介です。



DSC_2724.JPG

    
     〜 ステンシルポストカード 3種 〜


写真左は “ 都シリーズ・まいこ ” 、
そして、
真ん中と右は “ 京やさいシリーズ ” です。

写真左のカードには、
横を向いたその姿が
とても愛らしい表情を生み
写真にも絵画にもない
温かみを感じる
舞妓さんが 描かれています。

真ん中のカードには
笊にのった 冬野菜、
聖護院だいこん、堀川ごぼう、
京丹波大黒本しめじが、
右のカードには
笊にのった 夏野菜、
賀茂なす、鹿ケ谷かぼちゃ、
万願寺甘とうが、描かれています。


どれも6、7版(6、7回重ねての刷り)の
コンビネーションが
とてもきれいな 仕上がりです。

一枚一枚、カードの
上下の向きや 色の濃淡など
細かいところに 気を付けて
集中して黙々と手を動かず姿
拝見したこと
思い出しました。


技術が 進歩しつづけ
京都らしい製品を つくりつづける。

障がいのあるひとの得手を活かし、
経験のある職員さんと
協同で 生まれた製品。

安定したつくり手 と
継続した技術があるからこそ
続けることができる
製品づくりが、ここにあります。

“ ステンシルポストカード ” は、
“ 息の長い人気製品 ” と なっています。





*社会福祉法人 京都総合福祉協会 花水木
京都市左京区下鴨北野々神町26番地
北山ふれあいセンター内
https://www.sogofukushi.jp/hanamizuki/












放課後の過ごし方  [2018年07月08日(Sun)]

過日、目にした記事が ありました。

「 学童保育、職員基準緩和へ 」
 ( 2018年6月17日付け:京都新聞 )

共働きやひとり親家庭の小学生を預かる
「 放課後児童クラブ 」( 学童保育 )に関して
厚生労働省が
運営基準の緩和を検討していることが分かった
と、ありました。

学童保育は、
市町村や社会福祉法人などが 運営し、
昨年5月時点で
全国に 約25,000ヵ所あり、
今ある職員数の基準は
子どもの安全確保を目的に
2015年度に 導入されたもので、
預かる児童が 数人の場合でも
1ヵ所につき、職員2人以上の
配置が 義務付けられているそうです。

人口減少が理由で
人材確保が難しい自治体側から、
職員1人も認めるべきだ という声が
相次いだことから、
今夏にも 具体的な見直し案を示し、
年末までに正式決定する とありました。

1ヵ所につき、職員1人。
考えてみてください。
もし、その1人で 対応できない時間が
たとえ わずかでも 発生したら、
どうするのでしょうか。

そのような状況下へ、
子を 行かせることが できますか。

ましてや
障がいのある子の場合、
このような状況下の学童保育では、
ますます
受け入れてもらえなくなるのでは、と。

障がいのある子の
放課後支援については、
約20数年前に 自治体によって、
学童保育に
障がいのある子を受け入れる時には
加配の職員を付けることができる制度が始まり、
うちの子も学齢期の放課後は
学童保育へ 安心して
通わせることができました。

学校では当時 得ることができなかった
学年内の
ヨコのつながり、
そして1年生〜6年生までの
タテのつながり から
たくさんの「 社会で生きる力 」を
つけることができた と思っています。
屋内外に かかわらず、
自分たちで遊びをみつけ、
指導員さんの
知恵と工夫、援助を加味しながら
子たち中心で 過ごす時間は
かけがえのないものでした。

障がいの重い軽いによって
その受け入れは 難しいと言われますが、
今こそ、
障がいのある子たちの放課後の過ごし方を
考え直す時だと思います。


学童保育の原点は、
放課後に 家へ帰っても
大人の目が届かない子たちが、
学区内の 生活できる場にて
指導員さんの 支援のもと
集団生活を送ること。

そこは、
勉強を教え合ったりということ以上に、
さまざまな子同士の “ ちがい ” を認め
互いに 補いながら生きる という、
何物にも代えがたい経験が
たくさん詰まった場 でもあります。

障がいのある子が
学童保育へ通いたいのであれば、
その子に必要な支援を付けることで
地域の学童保育を
利用することは 可能なのです。
これを排除する制度は、
どこにもありません。



ここ3、4年、
障がいのある子の放課後支援には
放課後デイサービスを という流れが
定着しつつあります。

支援学校へ
車で迎えに行き、
雨でも傘をさすこともなく到着し、
職員という大人と
障がいのある子たちが
時には1時間も一緒に過ごすことなく
送迎車に乗り
家へ 送ってもらう。

放課後デイサービスで
子たちの支援に従事するひとたちが、
地域の学童保育に
加配の職員として 支援に入る。
そうすれば、今あるような
長時間 送迎車内で
過ごすこともなくなり、
地域の子と
加配の職員さんと一緒に
雨の日も 傘をさしながら帰れます。

そして、このような声も耳に。
「 放課後デイサービスの中には
しっかりと 安全を確保し、
療育プログラムも 取り入れて
障がいのある子が
有意義な時間を過ごせるように工夫しています」。

放課後デイサービスは
療育をする場ではない と思います。
それに、そのひとたちの言う
放課後に行わなければならないほどの
療育があるならば、その療育は
学校という場で
義務教育に取り入れ、
授業として 公平に
行なうべきではないでしょうか。



障がいのあるなしにかかわらず
地域の学校へ 通い、
放課後は、学童保育を利用する。

障がいのある子が
放課後デイサービスから
学童保育へ移れば、加算が付くなど
国も 推奨しています。

この事実が しっかりと認知されて、
今まで希望しても
地域の学童保育を利用できなかった子たちも、
地域の学校へ 通い
地域の学童保育を 利用してほしいです。

社会へ出る前に身につけたいことが、
“ 学童保育で過ごす日常 ” に
たくさん 詰まっています。


放課後の過ごし方。

障がいのあるなしにかかわらず、
みんなで 過ごす。

何気ないことに 思われますが、
実は、ここから得られることこそが
これからの日本 にとって
とても大切で
必要なことだ と思います。













T-SHIRT COLLECTION 2018  [2018年07月03日(Tue)]


関東甲信越地方では
すでに 梅雨明けし、
いつもと ちょっとちがう
季節のめぐりを感じる 7月に入りました。

障がいのあるひとが働く事業所さんでは、
“ 夏恒例 ” とも言える
Tシャツの
制作・販売の季節が やってきました。

毎年、どれがいいかなと
“ 今年の一枚 ” を選ぶのですが、
今年は こちらで選んでみたいな、と。



Tシャツでおめかし.jpg


    〜 Tシャツで、おめかし 〜


“ Tシャツで、おめかし ” 。
したいですね。
こういうのを 待っていました。

ちょっと ちがう、
ちょっと すてきな、
Tシャツたち。

Tシャツに合わせた
小物やバッグ、ハンカチなど
雑貨も 並ぶそうです。


こちらの企画展は、
全国 3ヵ所にて 開催されます。


▼奈良
会期:2018年7月3日(火)
          〜 8月29日(水)
    11時 〜 17時
    【 日曜・月曜・祝日は休み 】
会場:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー 
   奈良県奈良市六条西3−25−4
   アクセス http://tanpoponoye.org/access/


▼東京
会期:2018年7月6日(金)
          〜 8月5日(日) 
    11時 〜 19時
    【 月曜〜水曜は休み、祝日を除く 】
会場:A/A gallery  
   東京都千代田区外神田6−11−14
   アーツ千代田3331#208
   アクセス http://www.ableart.org/access.html


▼群馬
会期:2018年7月3日(火)
          〜 8月31日(金) 
    11時 〜 19時
    【 水曜、年末年始は休み 】
会場:アーツ前橋ミュージアムショップmina 
   群馬県前橋市千代田町5−1−16
   アクセス
   https://www.artsmaebashi.jp/?page_id=29




“ 日常を、ちょっとおめかし ” 。

その 小さな希望を かなえてくれる
魅力的なTシャツ、雑貨に
きっと 巡り合えると思います。

お近くのひとは
ぜひ、足を運んでみてください。






*NPO法人 エイブル・アート・ジャパン
東京都千代田区外神田6-11-14
アーツ千代田3331#208
http://www.ableart.org/


*たんぽぽの家アートセンターHANA
http://tanpoponoye.org/concept/


*A/A gallery
http://www.ableart.org/work/aa_gallery/about_aag.html#


*アーツ前橋
http://artsmaebashi.jp/













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml