• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ボスとリーダーとメンバーと [2018年05月28日(Mon)]



―― ボスは、部下を追い立てる
   リーダーは、ひとを導く

   ボスは、権威に頼る
   リーダーは、志・善意に頼る

   ボスは、恐怖を吹き込む
   リーダーは、熱意を吹き込む

   ボスは、わたしと言う
   リーダーは、われわれと言う

   ボスは、時間通りに来いと言う
   リーダーは、時間前にやって来る

   ボスは、失敗の責任を負わせる
   リーダーは、黙って失敗を処理する

   ボスは、やり方を胸に秘める
   リーダーは、やり方を教える

   ボスは、仕事を苦役に変える
   リーダーは、仕事をゲームに変える

   ボスは、やれと言う
   リーダーは、やろうと言う ――



これは、
ハリー・ゴードン・セルフリッジが書いた
『 ボスとリーダーのちがい 』です。

ボスとリーダーの関係は、一概に
ボス > リーダー ではない と思います。

リーダー > ボス の方がよいと
思われることも あるかと思います。

リーダーは
メンバーとして メンバーとともに
前へ 突き進むことはできるが、
ボスは
前へ 突き進めるのではなく
リーダーとメンバーの後ろから
全体を俯瞰し、指示が出す。

そして、的確な指示が出せるボスとは、
その時々で
自分の立ち位置を理解し、
行動に移せるひと かと思います。
ボスが、リーダーやメンバーの
重荷にならないことは 言うまでもありません。


メンバー > リーダー > ボス。


ボスは
リーダーとメンバーを 尊重し、
リーダーも
メンバーを尊重できなくては
組織、チームとして
前へは進めないのでは、と
あらためて 思います。

ボスが
自ら 一人歩きをしたり、
独自の解釈を
まわりに押し付けたりするなど
言語道断。
メンバーを守れない
ボスやリーダーは、論外。


昨今の
学生スポーツにかかるニュースを見て、
組織、チームにおける
ボスやリーダーとは何だろう、と
疑問に思ったことから
『 ボスとリーダーのちがい 』を思い出しました。

そして、この最後に、
付け加えたい 一行があります。



” ボスは、やれと言う
 リーダーは、やろうと言う
 けれども、メンバーはすべてに従わなくてもよい ”。



あくまでも
メンバー自身が熟考してのことですが、
今の時代に
必要な一行 かもしれません。

保身に走る
ボスやリーダーが目立つ
日本社会において、
メンバーが
自身を守るために
伝えておかなければいけない一行 かもしれません。













映画『 はたらく 』 [2018年05月23日(Wed)]


今年2月、
神奈川県横浜市での上映を皮切りに、
全国で ロードショーを展開中の
『 はたらく 』という映画が あります。

自閉症のある しょうへい という男性が、
映画俳優という
仕事をすることを通して、
仕事とは何か
働くとは何かを考えさせられる
「 ドキュメントとフィクションの狭間をいく 」
映像作品です。





映画監督の さいとうは
自閉症のある男性 しょうへいに
新作映画「 はたらく 」の主演を依頼し、
しょうへい は快諾します。
監督と しょうへいの2人で
映画撮影をするための 練習が始まりますが。
映画撮影が実際にできるか
心配を抱える監督に、
一緒に練習をする 俳優仲間が加わり、
しょうへい の
映画俳優としての練習が始まります。
そして、本番の 映画撮影に入り、
完成した作品とは…。

この 映画『 はたらく 』が
神奈川県、東京都、千葉県、
愛知県、山梨県、茨城県 に次いで
6月に、関西で 初上映されます。



     
     〜 映画『 はたらく 』 神戸上映会 〜

 日 時: 6月1日(金) 19時〜 (開場 18:45)
      6月2日(土) 11時〜 (開場 10:45)
             14時〜 (開場 13:45)

 会 場:神戸アートビレッジセンター B1Fシアター 
      神戸市兵庫区新開地5丁目3番14号
      https://www.kavc.or.jp/
     【神戸高速・新開地駅下車徒歩約5分、
      JR神戸駅下車徒歩約10分、
      神戸市営地下鉄・湊川公園駅下車徒歩約15分】

 料 金:当日一般料金 1,200円
     当日割引料金
      65才以上、学生の方、18才以下の方、
      障害者手帳持参の方とその付き添いの方 1,000円  

 後 援:神戸市、神戸市教育委員会、神戸市民文化振興財団 

 ※全ての回の上映前に、
  齋藤一男監督の舞台挨拶があります。
  そして、2日(土)11時〜の上映後、
  木原活信さん(同志社大学社会学部教授)と齋藤監督の
  トークセッションがあります。

 ※前売りチケットなど、詳細は
  ロゴスフィルムさんのホームページでご確認ください。





「 “ 弱さにある希望を表現する ” とは、
全ての人は 本来弱さを持っていて、
その弱さを自覚することが
強さであり、希望であるという価値観を
映画を通して
表現していきたいと思っています。
この価値観を 多くの方と共有したく思っています。
希望を一緒に 共有させてください」。

この斉藤監督のコメントを 共有したく思います。


この神戸上映会の後も、
埼玉県さいたま市、石川県金沢市、
宮城県仙台市、愛媛県今治市、
長野県松本市 での
上映も 予定されています。

全国の さまざまな場所で、
さまざまな立場のひとが、
肩の力を抜いて 観てほしい。

「 ここで生きる意味 」が感じられる映画です。






*映画『 はたらく 』
http://logosfilm.jp/free/hataraku
 製作 : ロゴスフィルム 
 監督/脚本/編集/出演 : 齋藤一男 
 出演 : 長田翔平、神山一郎、 高木拓哉、
    齋藤奈央子ほか 
 撮影 : 宮原かおり 
 音楽 : 新井信勝 
 2017年 /日本 /カラ― /ステレオ /98分


*ロゴスフィルム HP
http://logosfilm.jp














セーフティネット住宅  [2018年05月18日(Fri)]


先日、『 住宅セーフティネット制度 』というものを
初めて知りました。

高齢のひとや 障がいのあるひと、
被災したひと、子育て世帯などが
優遇され入居できる
『 セーフティネット住宅 』というものがあります。

『 住宅セーフティネット制度 』における
高齢のひとや 障がいのあるひとなど
住宅確保要配慮者向けの
賃貸住宅の登録制度において、
住宅確保要配慮者の入居を
拒まない住宅として 登録された住宅が
『 セーフティネット住宅 』と呼ばれています。

昨年4月に『 住宅セーフティネット制度 』が改正、
同10月に 施行され、
高齢のひとや 障がいのあるひとなどの
入居を拒まない 賃貸住宅の登録制度や、
民間賃貸住宅や
空き家を活用した
『 住宅セーフティネット制度 』が
本格的に 始まったそうです。



これまでにも
障がいのあるひとが一人暮らしをする際に、
その住まいが
なかなか見つからないことは
知られていました。

そもそも、
セーフティネット住宅の根幹である
公営住宅 でさえ
障がいのあるひとへの認識が低く、
確保されている
部屋数が 少ないのが現状です。

そこへ、民間の
空き家や空き室が増加している現状から
それらを活用する という観点から
『 住宅セーフティネット制度 』が
拡充されました。



この『 住宅セーフティネット制度 』は、
住宅確保要配慮者向け 賃貸住宅の登録制度、
登録住宅の改修や 入居者への経済的な支援、
住宅確保要配慮者に対する居住支援 の
3つの柱から 成り立っています。

住宅確保要配慮者は、
高齢のひとや 障がいのあるひと、
被災したひと、子育て世帯などに加え
自治体によって
外国人などを 定めることもできます。

住宅の登録基準も、
一定の基準に適合する必要はあるものの
地方公共団体が
供給促進計画を定めることで、
強化や緩和 が可能です。

登録住宅を改修する際には
改修費の補助制度があったり、
入居者への経済的支援として
家賃と家賃債務保証料の
低廉化に対する補助もあります。

加えて、入居後も
安心して住み続けられるように、
居住支援活動を行うNPO法人や
居住支援協議会などが、
登録住宅の入居者への支援が行える
制度も 整いました。

現在、それら
居住支援法人は
全国で46ヵ所、37事業所があり、
居住支援協議会は
1都1道2府34県、58ヵ所あります。

しかし、実際に 住める住宅は
東京都の0 をはじめ、
27県が0 という状況。

必要とされて やっと生まれた
『 住宅セーフティネット制度 』ですが、
不動産業者さんの認知が
足りないことや、
支援する事業所さんの制度への理解が
足りないことなど が重なり、
活用されていません。



このような制度が あります。
できています。

高齢のひとや 障がいのあるひとが、
施設ではなく
住み慣れたまちで 住み続けたいと思っても、
金銭面は クリアしても
「 何かあったときは どうするの 」という
貸主の不安を
解消できる術がないことから
あきらめていた事案が、
この制度を使うと クリアできます。


新しく生まれた
『 セーフティネット住宅 』が
全国へ 広がりますように。

必要なひとのもとへ、届きますように。






*セーフティネット住宅 情報提供システム
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php













芸能プロダクション [2018年05月13日(Sun)]


5年前に、フリーペーパーのチカラ で紹介した
Co-Co Life(ココライフ)☆女子部 さん。

難病や障がいのあるひとが、
『 Co-Co Life(ココライフ)☆女子部 』
(2008年 創刊) の 読者モデルとして
紙面の撮影や 編集に協力し、
難病や障がいのある女性向けの
フリーペーパー(季刊)を 発行されています。

この『Co-Co Life☆女子部』を運営されている
NPO法人 施無畏(せむい)さんが、
難病や障がいのあるひと専門の
芸能プロダクションを
今年2月に 設立されました。


Co-Co Life☆女子部さんには
現在、約850人の
読者サポーターが 登録しているそうで、
さまざまな内容が充実する誌面を見て
企業や官公庁から
講演会などの 依頼が来るように。

そこから、
障がいのあるひとの仕事を 創出し
活躍の場を 増やしたいと、
難病や障がいのあるひと専門の
タレント事業部を
開設することになったそうです。


今、障がいのあるひとの多くは
自分の望む仕事、
やりがいのある仕事に
就くことが 難しい社会です。

そのような中で、
「 障がいがあることを強みに
自分にしかできないことを 仕事にできる」。

ある意味、目から鱗の仕事の構築に
驚きとともに、
うれしさが こみ上げてきました。

と 同時に、
そこで プロとしての仕事を求められるのは
当然のことで、
それに応えていくには
降りかかる雨風もあると思います。


“ 2020年 東京オリンピックパラリンピック ”
に向けて という
機運が 高まる現状に
乗っかることだけで 終わらず、
どれだけ
その先を見据えて進められるか が課題となり、
気になるところです。

2年前にやっと
障害者差別解消法が施行された 日本で、
障がいのあるひとが
「さまざまな分野で 活躍できる場」を
増える増やすことに、
「さまざまな立場のひとが もっと目を向けないと」
という現実が
突きつけられていることにも 気づいてほしい。



『 Co-Co Life 女子部 タレント事業部』のHPには
所属タレントを紹介するにあたり、
障がい種別が
明記してあります。

車いす、義足、白杖、見えない障がい、知的障がい。

さまざまな障がいのあるひとが
タレントとして 登録し、
活躍の場を 待っています。

その中には、すでに活躍されている
ダウン症のある
あべけん太さんも 所属されています。



障がいのあるひとを
「 知ってもらう 」ことにもつながる
『 Co-Co Life 女子部 タレント事業部 』。

「 障がい者バブル 」という造語を
踊らせているひとたちがギャフンというような展開が
この先、待っていると思います。






*Co-Co Life ☆ 女子部
NPO法人 施無畏(せむい)
東京都千代田区二番町5番地2
麹町駅プラザ901
http://www.co-co.ne.jp/


*Co-Co Life ☆ 女子部 タレント事業部
http://talent.co-co.ne.jp/












きょうのShopひとにやさしく 168 [2018年05月08日(Tue)]


京都市伏見区にある、
だいご学園さんの
こちらを 紹介します。



DSC_2551.JPG


    〜 米粉でつくった 焼きドーナツ 〜
        レモン、もも、抹茶


包装を開けると
爽やかなレモンの香りのする
“ レモン ”。
ほどよい甘さが
レモン風味を 引き立てた味です。

“ もも ” も、
包装を開けると
熟れた桃の香りがして、
少し甘めの味です。

京都府産の抹茶を使った
“ 抹茶 ” は、
ドーナツの どの部分にも
しっかりとした抹茶が感じられる
抹茶感が 満載のドーナツでした。


原材料の米粉は
国産を 使用されています。

“ 焼きドーナツ ” とありますが、
生地は しっとりとして食べやすく、
直径約8pのドーナツを
片手にのせると
ずっしりとした 重量があり、
食べ応えがありました。


2010年に紹介した
こちらの ドーナツ から、
時代のニーズに則し
ヘルシー志向を考えて生まれた
“ 焼きドーナツ ”。

個包装で
手にドーナツが 触れることも少なく、
子どもから高齢のひとまで
どの年齢のひとも
美味しく 食べられる
“ 焼きドーナツ ” です。







*社会福祉法人 京都身体障害者福祉センター
京都市だいご学園
京都市伏見区醍醐辰巳町15
http://www.normanet.ne.jp/~daigo-b/index.html












ことばよりも [2018年05月03日(Thu)]

過日、目にした
ほぼ日刊イトイ新聞
「 今日のダーリン 」の
コラムを読んでの ひとりごとです。



―― ぼくは、なにかをことばにすることを
  仕事にしている。
  人はそう思っているようだけれど
  ほんとうのことを言えば、
  ぼく自身は半分くらいしかそう思ってない。

  ことばにできたような気がするときというのも
  そういう照明の下で、
  そう見えた写真みたいなもので、
  そう表現されたものの
  ほんとの大きさ豊かさのほうが、
  ことばで言えてることの何百倍もあるのだ。

  ことばにできるというのは、いわば、
  ニックネームをつけるくらいのことである。
  ゴリラというあだなの人がいたとして、
  「なるほどなぁ」といくら人が納得していても
  それはゴリラのように撮れた
  写真の一枚にしかすぎない。
  ゴリラ氏を大好きな人から見た
  彼のいいところなんかは、
  ほとんど見えてないことだろう。
  
  ことばにする前の、
  ことばになってないなにかを、
  どれくらい受け止めているかのほうが、
  ほんとうは、
  ことばにする以上に大事なことなのである。
  そういう意味では、ぼくが実際に、
  なにかをことばにする仕事をしているとしても
 「さぁ、できた」と
  ことばで表現するその前のところで、
  いちばん仕事をしているというわけだ。

  どうしても、まだ言いたくなっちゃうのだけれど
  「うちの犬は、いいこ」と、ぼくも含めて、
  いろんな人がそう言ってるよね。
  そのときに、
  「どういうところがいいこなのですか?」と
  あらためて問うのは、
  ほんとうは野暮というものなのだ。
  ああいうところ、こういうところと
  説明をはじめたら
  「うちの犬は、いいこ」と言うときの、
  まろやかでにこやかで、
  こころがふるふるするような
  あの気持ちよさは消えてしまうのである。
  「いいこ」と感じて、そう言っているときの、
  「うちの犬とわたしの間」にある
  「とてもいいもの」は、
  すでにそこにあったものなのだから、
  それでいいのです。
  ことばでなんでも言えたような気になるなよ、と。
  それを知りながら、
  ことばを使うんだぜ、と、ね。 ――




ことば。
それは 日々必要なものですが、
時として
厄介なものだな と
感じることがあります。

たとえば、
障がいのあるひとのことを
伝えるために
「 ことば 」を 使うことがありますが、
ほんとうは
ことばよりも
体感することで 知ってほしいと
思うことが 多々あることも
事実です。

「 ことばにできたような気がする 」。

私たちの
周りに在る「 ことば 」は
すべて、そうなのかもしれません。


このコラムを読んで、
ことばで受け入れるより、
体感して知り 受け入れることの大切さを
あらためて 感じました。

障がいのあるひとのことを
理解してもらうには、
時を 共にする、
いつも そばに居る、そう
小さい頃から
一緒に遊び、学び、暮らすことに
大きな意味があると
あらためて 思いました。


いつも そばに居る・居た存在ならば、
あれこれと
「 ことば 」にすることなく
「 あたりまえのこと 」として、
障がいのあるひとのことを
理解できるのではないでしょうか。















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml