• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
めあて [2018年04月28日(Sat)]


先日、SNS上で知った
文章があります。

彫刻家 佐藤忠良さんの、
図工の教科書の
冒頭に 書かれていたもので、
とても 印象に残るものでした。



―― 図画工作の時間は、
  じょうずに絵を描いたり
  ものを作ったりするのが
  めあてではありません。
  じょうずに描こうとするよりも
  見たり考えたりしたことを、
  自分で感じたとおりに
  かいたり作ったりすることが大切です。
  しんけんに絵を描き、
  ものを作り続けていると
  じょうずになるだけでなく、
  人としての感じかたも育ちます。
  このくり返しの中で、
  自然の大きさがわかり、
  どんな人にならなければならないかが
  わかってきます。
  これがめあてです。 ――




佐藤忠良さんは、
絵本「おおきなかぶ」の挿絵を 手がけたり、
彫刻以外でも
子どもたちが目にする
図工や美術の
教科書の編集を されています。

佐藤さんの
本質を捉えた飾らない言葉に
引き込まれた と同時に、
「 つくりだすこと 」に
長年 真剣に向き合っているからこそ
この言葉が生まれたのでは、と思いました。

そして、この文章を読みながら
「 障がいのある子は、
小中学校で 図工の時間を
どのように 過ごしているのだろう 」と
そこに思いを 巡らせました。



障がいのある子たちが
特別支援学級・学校で受ける
図工や美術の 授業の内容は、
地域によって ちがいがあり、
担当の教員が 決める内容も多い という
印象があります。

「 小学校の図工の時間は
いつも ぬり絵をしていた 」という話や、
「 作品をつくるにも 教員がほとんど手をかけ、
本人の手に手を添えて 誘導して作品をつくっていた」
という話、そして
「 嫌がる障がいのある子にも強制して
みんなと一緒の作品づくりを させている 」など
耳を疑いたくなるような
文字にするのも気が引ける内容の
図工や美術の授業が、
実際に 教室で行われていた・いることを
ご存知のひとも 多いと思います。

約40年前に、教科書に記されていた
佐藤さんの この言葉が、
障がいのある子たちや
周りにいる大人たちや
授業を担当する教員には 届いていなかった
ということに
なるのでしょうか。

教科書すら 使わずに、
図工や美術の授業を
行っていたのかもしれない、と
思ってしまいます。

佐藤さんの文章にある
「 自然の大きさがわかり、
どんな人に ならなければならないか 」、
「 自分の周りで必要なことがわかり
自分に 何が必要とされているのか 」について
わかってほしいと思う対象は、
障がいのない子だけでは ありません。



ひとが芸術活動をする意味を
読み進めていくと、
芸術だけでなく
生きることついても
言えることかもしれないと
気付くことは、
教科書を使って授業を受ける子たちだけでなく、
そこにいる大人たちにも
必要なことだと思います。

「 生きるめあて 」にもつながる
佐藤忠良さんの文章を読んで、
さまざまな思いが 巡りました。













きょうのShopひとにやさしく 167 [2018年04月23日(Mon)]

今年1月に
そのオープンを紹介した
洋菓子店 “ 茶山 sweet Halle ” さん。

今日は “ 茶山 sweet Halle ” さんの
こちらを 紹介します。



DSC_2637.JPG


      〜 密玉(みつたま)まどれーぬ 〜



京都府舞鶴市にある
養鶏場で採れる
コシの強い “丹波の赤たまご ”、
自然濃縮され 雑味のない
京都府産の
完熟生ハチミツ “とち蜂蜜 ” 、
京都府・夕日ヶ浦海岸で採れた
藻塩 “翁乃塩 ” と、
風味のよい発酵バターに
アーモンドパウダー、小麦粉、砂糖という
こだわりの原材料から
出来ています。

ひと口 頬張ると、
ふわっとした 食感から
しっとりとした やさしい甘さが
口の中に ひろがります。

ひと口ずつ
ゆっくりと 味わいたくなる
マドレーヌです。


「 密玉まどれーぬ 」は、
こだわりの “とち蜂蜜 ” の “密 ” と
特別な “丹波の赤たまご ” の “玉 ” から
一文字ずつ取って 名付けられ、
平成28年度
「スイーツ甲子園京都予選会」では
グランプリを獲得しています。

5個入り、10個入りの
パッケージ包装 もあり、
手土産としても 利用できます。


店内には、
「 密玉まどれーぬ 」のほかにも、
バウムクーヘンオーブンで 焼きあげられた
晴れ、お月さん、お陽さんの
3種の バウムクーヘン、
数種類の パウンドケーキに
数種類の 全粒粉クッキー、
アーモンドチュイ−ル、サブレなどの焼菓子、
そして、生菓子では
京都産 米粉100% 使用の
「 茶山ロール 」や、
自家製カスタードクリームが たっぷりの
「 クッキーシュークリーム 」、
丹波の赤たまご、丹波の牛乳、国産きび粉使用の
「 おとなプリン 」「 こどもプリン 」が
並んでいました。




茶山 sweet Hale こどもの日限定販売.jpg

そして、5月3日(木祝)から
5日(土祝)までの3日間は、
「こいのぼりロール」と「いちごパフェ」の
こどもの日 限定販売 を
予定されています。

お近くのひとは
ぜひ、足を運んでみてください。








*茶山 sweets Halle (ちゃやま すいーつ はれ)
京都市左京区田中北春菜町14−1
(叡山電鉄・茶山駅下車、線路東側沿いを南へ約50m)
Tel:075(706)2402
営業時間:
火曜日〜金曜日/10時30分〜18時
第2,4土曜日・祝日/10時30分〜17時
休業日:
日曜、月曜、第1,3,5土曜日



     叡山電鉄茶山駅から
     南へ約50mの 線路沿いに お店はあります
DSC_2568.JPG


DSC_2586.JPG

     お店の右手(青い矢印の方向)には、
     このように ベビーカーや車いすが
     ゆったりと出入りできる 出入り口もあります
     駐輪場も 完備です
DSC_2590.JPG




*社会福祉法人 修光学園
京都市左京区田中飛鳥井町40
Tel:075(772)5991
http://shuko-gakuen.jp/














無意味、のようなもの [2018年04月17日(Tue)]

2014年6月にオープンした
福島県・猪苗代にある “ はじまりの美術館 ”

地域のひとびとに親しまれ
誰かに 勧めたくなるような場所になる、
初めて訪れた人が
地縁を育むことのできる拠点になることを
目指して オープンされて、
丸4年を 迎えようとしています。
                
その “ はじまりの美術館 ” で
先日から開催されている 企画展。

何だか
身体のどこかを
くすぐられるような
タイトルに 引き寄せられて。



無意味、のようなもの.jpg


           企画展
     〜 無意味、のようなもの 〜

 会 期:2018年 4月14日(土)
              〜 7月16日(月・祝)
       10時〜18時
      【火曜休館】*但し5月2日(火)は開館

 会 場:はじまりの美術館
      福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 
      http://www.hajimari-ac.com/

 料 金:一般 500円、65歳以上 250円、
     高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方
     および付添いの方(1名まで)は 無料
 
 出展作家:今井さつき、けうけげん、酒井美穂子、
      三瓶沙弥香、田中偉一郎、平野喜靖、
      福田尚代、吉田格也
 
 主 催:社会福祉法人 安積愛育園 はじまりの美術館
 協 力: YELLOW、unico、クシノテラス、
     小出由紀子事務所、
     公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構、
     社会福祉法人 グロー(GLOW)、
     社会福祉法人 やまなみ会、
 後 援:福島県、福島県教育委員会、猪苗代町、
     猪苗代町教育委員会、
     あさかホスピタルグループ

 

―― 一見意味のないように思える行動やその痕跡。
  そういったものに出会うときあなたは、
  驚いたり、戸惑ったり、不快に思ったり、
  見てみぬふりをしたりしていないでしょうか。
  また、特定の行動を何度も繰り返したり、
  過剰ともいえるこだわりに
  執着している人がいたとしても、
  身近で接しているうちに
  だんだん気にとめなくなることも
  多いように思います。
  しかし、無意味に思えるかもしれない
  行動や行為の裏には、
  実は大切な意味や伝えたいことがあり、
  それはその人のひとつの
  表現だったりするのではないではしょうか?
 
  本展では、
  「 意味があるのだろうか 」と
  考えてしまう行為をしたり、
  作品を制作する作家をご紹介します。
  その表現は
  祈りのようなものもあれば、
  強いこだわりから生まれたもの、
  そして我々に考えさせるための
  メッセージを込めたものなど様々です。
  本展が、
  「 無意味 」のようなものについて考え、
  思いを巡らすきっかけになれば
  幸いです。――
             ( フライヤーより )




会期中には、
さまざまな関連イベントもあります。
ギャラリートーク や
「 あなたのこだわり教えてください!」
( 常設ワークショップ )など、
詳しくは、
はじまりの美術館HPを ご覧ください。


一見
意味のないように思えることは、
自身にも
周りにも
有りうることです。

それに、あえて
目を向け、考えてみる。

とても興味深い 企画展です。






*はじまりの美術館 
福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 
http://www.hajimari-ac.com/


*社会福祉法人 安積愛育園
福島県郡山市安積町笹川字経坦52 
http://www.asaka.or.jp/active/














斗米庵 [2018年04月12日(Thu)]

予約の取れない店として知られる
京都市東山区にある 京料理店
「 祇園さゝ木 」さん。

その店主 佐々木浩さんがプロデュースする
京料理店が、京都・錦市場商店街内にオープン
という記事を 見ました。

その店は
今までにはない、
障がいのあるひとが
料理職人として 雇用され
修行し始めた 京料理店でした。


「 錦市場に食文化体験施設 
  祇園さゝ木がプロデュース 」
 ( 2018年4月5日付け:毎日新聞 京都版 )


お店の名は「 斗米庵(とべいあん)」。
京都・錦市場で生まれた
伊藤若冲が、
自分の描いた絵を
米1斗と 交換して
生計を立てていたことに由来して
付けられたそうです。

今や、国内外からの観光客で
毎日にぎわう 錦市場商店街。

市場の路地奥にある
築130年の町家を
耐震補強し 改築された
斗米庵さんには、
400年の歴史がある錦市場から
「 日本の食文化の良さを発信する 」ことと
「 障がいのあるひとの雇用 」
という使命がある とありました。

日本財団さんが
障がいのあるひとの雇用を条件に、
総事業費 1億1000万円のうち
8000万円を 出資し、
日本財団、
京都錦市場商店街振興組合、
NPO法人 京都文化協会の協同で
この「 斗米庵 」が生まれました。


斗米庵さんでは、現在
20代前半の4名の
障がいのあるひとが 働いているそうです。

これまで
障がいのあるひとが
飲食店で働くイメージというと、
皿洗いや配膳、下ごしらえなどの簡単な仕事を
イメージすることが多い と思いますが、
そのイメージを くつがえし、
煮付け、焼き物など
一通りの和食がつくれる料理人の育成を
目指している、とありました。

料理の修行に関して、
他の見習いのひとと
修行内容に変わりはありませんが、
ミーティングや会話を大切にしたり、
必要に応じ、個々の配慮をされているそうです。


企業や公共団体、学校法人などで
障がいのあるひとが働く目的でつくる
特例子会社 や、
社員全体の70%以上を
知的に障がいのあるひとを 社員として雇用している
日本理化学工業さん などの 一般企業で
障がいのあるひとが
働くことができ、
障がいのあるひとも
仕事に見合った対価が得られる社会になるように、
さまざまな分野、業種で、
さまざまなひとたちの
協同が推し進められることを
願って止みません。


「 障がいのあるひとが、
仕事に見合った対価を得て働く 」ことが
夢で 終わらないために。

働く仕組み、
働ける場、
彼らを支援するひと。

まだまだ足らない状況ですが、
少しづつ、増えています。








*斗米庵(とべいあん)
京都市中京区東魚屋町196−1
( 錦市場の、麩屋町通りと富小路通りの
 真ん中あたり北側 )
2018年4月7日(土)にオープンしています。
予約電話番号:075(257)7666
昼の部(12時〜14時半)は
おまかせで 一人5000〜7000円、
夜の部(18時〜22時)は
一人1万5000円前後 だそうです。
水曜定休。
→ お店の2階は、
食文化体験スペースとして
10月に オープン予定。
参加者が 市場内で自ら食材を仕入れ、
目の前で料理人が調理し
コースとして 提供。
仕入れには ガイドが同行し、
市場の歴史も 伝えるそうです。


*日本財団「 はたらく日本!計画 」
http://hataraku-nippon.jp/
→ 全国で障がいのあるひとの
就労施設づくりを進める
日本財団さんのプロジェクト。
「 斗米庵 」は 17番目の施設。

  
*京都錦市場商店街
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/












きょうのShopひとにやさしく 166 [2018年04月07日(Sat)]

以前、紹介した
滋賀県名産の 四角いお麩
“ 丁字麩 ” を使った
滋賀県東近江市にある 工房しゅしゅさんの
丁字麩 おふらすく

同じく 滋賀県名産の
“ 丁字麩 ” を使ってつくられた、
蒲生野会プリズムさんの
こちらを 見つけました。



DSC_2525.JPG


     〜 丁字麩 キャラメリゼ 〜
      ( シナモンジンジャー風味 )



―― 麩惣製造所の丁字麩を使用。
歴史ある近江の伝統食材である
丁字麩はグルテンが多く
昔から食材として親しまれてきました。
サクサクと食感よく
キャラメリゼにしました。 ――
         ( パッケージより )


パッケージに書いてあったとおり、
サクサクと
とても食感がよかったです。
そして、
生姜とシナモンが
いいアクセントとして効いた味でした。

約2センチ角にカットした
丁字麩が
キャラメリゼされて、
2本指で
摘まめるほどの大きさになっていて
食べやすいです。



原材料の丁字麩を提供されている
麩惣製造所さんは、
1848年、嘉永元年創業の
麩専門店です。

地元の老舗店と
商品開発するまでには
いろいろなひとの
尽力があってのことと思います。

“ 麩 ” を使った
焼菓子を食べることで、
「 麩自体にも 興味をもってほしい 」という
思いが詰まっているように見えました。



高タンパク、低カロリーで 消化もよく、
保存性もある “ 麩 ” 。

小さい子から 高齢のひとまで
どの年代のひとにも
食してもらえる
食してほしい “ 麩 ” 。

より注目を浴びる日も 近いと思います。







*社会福祉法人 蒲生野会 プリズム
滋賀県東近江市垣見町754
http://gamounokai.com/


*麩惣製造所
滋賀県近江八幡市博労町元23
http://www.zb.ztv.ne.jp/fusou/












真剣になる、ということ [2018年04月02日(Mon)]


ほぼ日刊イトイ新聞の
「 今日のダーリン 」というコラムで、
印象に残っている 文章があります。


――だいたいのことは、
 それはそれでいいのである。
 ただ、ぼく自身、
 それなりに長く生きているのだけれど、
 じぶんとしては「真剣になるのが遅すぎた」
 という気持ちはちょっとある。
 早い時期に
 ちゃんと真剣になることをおぼえていたら、
 もっとなにかできていたかもしれない。

  (中略)

 だけど、後悔はしていない。
 真剣になれなくて、
 できることが少なかったとしても、
 それはそれでいいと思っている。
 そのおかげで、いまごろになっても、
 あれがやりたいこれが知りたいと、
 つぎつぎに思っていられるからね。

 ぼくは、ちょっと
 斜に構えてふらふらとしていたけれど、
 若いうちから
 ものごとと真剣に向かい合ってきた人は、
 真剣になる方法を身につけている。
 実はね、「真剣になる」ってことは、
 愛するとか、学ぶとかと同じように、
 練習のいることだ。
 ちゃんと真剣になれると、
 逆に力を抜くこともできるし、
 ほんとうに休んだり遊んだりも
 できるのではないか。
 そんな気もする‥が、ぼくは後悔はしない。
 ただ、ぼくより年下で、
 これからの時間が長い人は、
 「真剣になる」ことをおぼえておいたほうがいい。

 できるのかできないのか、
 ぎりぎりのトライを、
 やるんだよ、戻れないんだよ、
 というところまでやる。
 目をつぶらないで、
 怖いところに突っ込んでいく。
 命知らずとしてでなく、
 生きたいからこそ真剣を持つ。
 ま、そんなふうに書くとおおげさなんだけどさ、
 「真剣になる」と、
 目の前が拓けるんだよ、ほんとに。
 ぼくは、そのことを
 年寄りになってから知った。
 それはそれでいいのではあるけれどね。 ――




新年度になり、
新しい場所で
新しく出会うひとたちと迎えるひともいれば、
昨年度と変わらない場所で
昨年度と同じひとたちと迎えるひともいる
と思います。

どのような場にいても
どのような気持ちでむかえたとしても、
「 真剣になる 」ことを
意識することで、
明日から
いや 今日から
変わることがあると思います、
ほんの少しでも。

そして
年齢にかかわらず、
何歳でも
「 真剣になる 」と
目の前が拓ける と思います、
ほんとうに。
ほんとうに。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml