好きなことを仕事に
[2017年12月27日(Wed)]
今年5月、脱福祉事業所 で紹介した
群馬県桐生市に住む 岩野響さん。
今春、中学校を卒業した15歳の彼が、
自家焙煎したコーヒー豆を販売する
「 HORIZON LABO(ホライズン・ラボ)」
を開業し 話題になり、
たくさんのメディアで 取り上げられました。
そんな彼の近況を書いた記事を、目にしました。
「 15歳で焙煎豆店 軌跡明かす2冊
発達障害の岩野さん 」
( 2017年12月19日付け:上毛新聞 )
毎月 決まった日数のみオープンする店には
お客さんが 殺到し、
店の周辺で 交通渋滞が頻発したために
9月で 店は閉鎖し、それ以降は
通信販売と 東京・渋谷ヒカリエでの販売に
切り替えられた と、ありました。
現在、岩野さんは、
会員制交流サイトなどを通じて
顧客の声を聞くことを 励みにし、
「 喫茶店文化や おいしいコーヒーの淹れ方などを
紹介する個展を開き、
コーヒー文化を国内外で伝えること 」が
今後の目標だそうです。
そして、岩野さんと家族の軌跡を振り返る本として
『 15歳のコーヒー屋さん
発達障害のぼくができることから
ぼくにしかできないことへ 』(KADOKAWA)と、
『 コーヒーはぼくの杖(つえ)
〜発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの 』
(三才ブックス)の 2冊が
今月 出版されました。
いずれも、
中学1年の秋に 不登校になった彼が
優れた味覚と嗅覚を生かして
自家焙煎のコーヒー豆販売店を 開き、
彼の両親が 可能性を信じて
サポートを続けた様子が 描かれているそうです。
幼少期からの生い立ち、
さまざまなひととの出会い、
両親や 周囲のひとびととの対話、
コーヒーとの出会い。
そして 彼は、
特性を強みに変え
好きなことを仕事にしたら障がいがなくなった と。
好きなことが
仕事にできるようになるまでの日々が
綴られているそうです。
彼が 特別ではなく、
さまざまな障がいのあるひとが
「 好きなことを仕事にできるようになる 」ために
何が 必要なのか、
岩野さんファミリーの
生き方 暮らし方から 教わることが
この本にあるのでは と思います。
発達障がいに限らず、
さまざまな障がいのあるひとが
充実した気持ちを感じながら 暮らすには、
周りにいるひとびとの支援が 必要です。
でも、
両親や兄弟などの家族が
支援を背負い込まなければならない社会 ではなく
「 障がいのあるひとの周りにいる
さまざまな立ち位置のひとたちが 支援する社会 」
で あってほしい。
「 彼はラッキー 」ではなく、
障がいがあっても
「 好きなことを 仕事にできる 」社会へ。
そして、最後に。
このところ
よく耳にするようになった
「 働き方改革 」というものが、
障がいのあるひとに
より合ったものであるように、と。
「 働き方改革 」が
真っ先に 必要なのは、
障がいのあるひとたちです。
そのことに
真剣に向き合う
2018年で あってほしい と思います。
*HORIZON LABO ( ホライズン・ラボ )
群馬県桐生市小曾根町4-45
RIPPLE YoHINTEN 内
*HORIZEN COFFEE Roaster Laboratory
https://www.shop.mainichigahakken.net/lp/horizon-labo/?litalicoID=000001
↑現在、「毎日が発見ショッピング」の
オンライストアで 珈琲豆が購入できるそうです。