• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
8つの知恵  [2017年10月27日(Fri)]


もうすぐ11月だというのに
台風による被害が続いたり、
活火山の活動が更新されたりと
「 災害への意識を高めておかないと 」と
思う出来事が 増えています。

そのような中で
熊本市手をつなぐ育成会さんが、
関西大学 社会安全学部 近藤誠司准教授と
そのゼミ学生の協力を得て、
昨年4月に起こった熊本地震で被災した
知的に障がいのあるひとの家族
430世帯を対象に実施した アンケート結果から
『 熊本地震から得られた 8つの知恵 』
を まとめられました。



   ―― 熊本地震から得られた 8つの知恵 ――

 1.水と薬は絶対必要
 2.明かりと、暖がとれるもの、携帯トイレを備蓄
 3.正確な情報を手に入れる
 4.家具の固定で安全な空間を作る
 5.遠慮せず、周囲に助けを求める
 6.ご近所と顔見知りの関係を作っておく
 7.被災地からの広域避難を想定し、
   普段から離れた場所で宿泊訓練をしておく
 8.できることから、一つずつ対策を進める



中でも、「 じょうずにSOS 親も子も 」と
障がいのあるひとより
親の方が先に倒れたケースが多かった ことにふれ、
周囲からの
「 困り事は ありませんか?」という問いには
「 口を閉さずに、遠慮せずに助けを求めよう 」
と 言及した点に注目しました。

そうですね。
親などの家族がつぶれてしまう前に
支援を受けることが、
障がいのあるひとのためになります。
今までにも
言われてきていることですが、
「 遠慮せずに 言いましょう 」と
重ねて言われているように 思えました。

そして、ご近所のチカラ『 近助 』が
大きな助けになる点にも ふれられています。

地震直後は、
行政や施設に連絡しても
十分な支援を受けられないのが現状です。

限界のある
『 公助 』を待つのではなく、
そのような時に
ご近所さんと 声を掛けあえる関係であれば、
家族だけで抱える状態を避けることができます。

普段、自宅と施設が生活圏になりがちなひとも
地域の催しなどに参加し、
見知ってもらうことは大切だ と
あらためて 感じました。

そして、今回
パンフレットをまとめた近藤准教授は、
「 災害弱者である障害者や家族は、
健常者以上に 多くの問題が表面化するため、
災害に備える重要性は より高い。
熊本から得られた教訓を 活用してほしい」と。



災害に遭って 初めてわかったこと。

それらを「 共有できるように 」と まとめ上げ、
発信してくださったことに
感謝します。

これらの情報が、
必要なひとの元へ どうか 届きますように。






*社会福祉法人 熊本市手をつなぐ育成会
熊本市中央区新町2丁目4−27
熊本市健康センター新町分室2階
http://www.s-ikuseikai.com/












展覧会「 Hyogening Kawaring 」 [2017年10月22日(Sun)]

京都・上賀茂で、
日常を大切しながら
独自性の強い活動をされている
NPO法人 スウィング さん。

5年前、きょうのShopひとにやさしく で紹介した
スウィングのメンバー
Kanae(かなえ)さんの作品が並ぶ
初個展が 開催されています。


Kanaeさん 2017.jpg


         Swing 15th Exhibition
       〜 Hyogening Kawaring 〜

 会 期:2017年10月18日(水)〜 29日(日)
         11時 〜18時 【 月・火 休廊 】

 場 所: iTohen
      大阪市北区本庄西2-14-18 富士ビル1F
      http://www.itohen.info

 主催・企画:NPO法人 スウィング
 


―― 仕事が無く持て余す時間…。
  暇に飽かせてお気に入りのノートに線を描き、
  鮮やかな色を置いたその瞬間こそが、
  「オレたちひょうげん族」誕生の
  瞬間だったと言われている。
  あるモチーフを紙面いっぱいに
  連続して描くというスタイルをベースにしつつ、
  その画風は時に小さく、
  時にどでかく変わり続け、
  さらに現在は描くことそのものを止め、
  「八ッ橋」の箱ばかり折りまくっている。――
              ( フライヤーより )



スウィングさんの
初期からのメンバー、Kanaeさん。

何度か お会いしたことがありますが、
楚々とした佇まいからこぼれる
笑顔が素敵なひとです。

スウィングさんの
芸術創作活動 “ オレたちひょうげん族 ”
発端のひとでもある Kanaeさんの
表現の変遷が 観られる展覧会です。


そして 今回も、
公開制作と体験コーナーがあります。

@「 京の銘菓 八ッ橋の箱を折る! 」
 29日(日)14時〜17時 【参加費・無料】
 ――「箱」が無いと「八ッ橋」は売れません。
  折る人がいないと「箱」はできません。
  折ったことないでしょう? 
  手で折ってるなんて知らなかったでしょう? 
  ウヘヘ〜? 京の銘菓を陰で支える
  熟練者たちの技をご覧いただくとともに、
  ぜひ折り折り体験にチャレンジしてください。
             ( フライヤーより )

A「 なんか、どっかの、民族っぽくしてあげる? 」
 29日(日)14時〜17時 【参加費・一人千円】
  XLさんの似顔絵コーナーです。




表現し続けること は 変わり続けること。

スウィングさんの展覧会に
ふれるたび、
そう 感じます。

お近くのひとは
ぜひ、立ち寄ってみてください。






*NPО法人 スウィング
京都市北区上賀茂南大路町19番地
Tel:075(712)7930
http://www.swing-npo.com













命の選択 14 [2017年10月17日(Tue)]

2012年1月に
初めてブログでふれた「 出生前診断 」。

そこから、命の選択 について
さまざまな状況や思いを つづってきました。

当初から 当事者団体として
その意味を問う発信し続けている
日本ダウン症協会さんが、
多方面で精力的にさまざまな実践をされている
専門家のひとびとと
ダウン症のあるひとが
同じ席で議論し学ぶ
シンポジウムを開催されます。



市民講座 日本ダウン症協会.jpg


          市民公開講座
          シンポジウム
     〜 出生前検査( 診断 )をめぐって 〜

 日 時:2017年11月12日(日)
      13時30分 〜 15時30分(開場13時)

 場 所:大正大学 8号館1階 礼拝室
      東京都豊島区西巣鴨3-20-1
      https://www.tais.ac.jp/
     【 入場無料、申し込み不要 】
 
 座 長:玉井浩さん(大阪医科大学小児科学 教授)
      小児科専門医、小児神経専門医
     水戸川真由美さん(日本ダウン症協会 理事、
      NPO法人親子の未来を支える会 理事)
 
 スピーカー:
  三宅秀彦さん(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学
   研究科 教授) 2016年厚労省の研究班の班員として
   ダウン症のある方のアンケート調査を実施。
  畑山博さん(医療法人財団 足立病院院長)
   不妊治療から、妊娠・出産・子育て支援、そして
   乳がんまで、女性の一生に寄り添う医療を実践。
  中込さと子さん(山梨大学大学院総合研究部教授・助産師)
   遺伝看護学会代表理事・助産師・遺伝カウンセラー、
   地域、生活、当事者に立った視点からの支援を行う。
  あべけん太さん(ダウン症のあるタレント・会社員)
   NHKEテレや民放のテレビ番組など多数出演、
   「出生前検査」の特別番組では当事者として取材を行い
   注目を浴びる。
  
 主 催:公益財団法人 日本ダウン症協会



―― 無侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)の登場によって
  その診断精度の高さによって
  生命倫理を考える国民的議論が
  圧倒されてしまいました。
  しかし、出生前診断は今に始まったものでもなく、
  トリプルマーカーの時代を経て、
  胎児エコーの進歩もあって、
  通常の検査でもかなり高精度になってきています。
  この出生前検査(診断)の現状と、
  今後のあるべき姿を求めて
  多くの方々と議論したいと思います。
  また、日本ダウン症協会では、NIPTの登場以来、
  多くの方から意見を求められて参りました。
  日本ダウン症協会では、直結なテーマで
  シンポジウムとして公の場で開催することは
  はじめてになります。
  反対、賛成の議論をするものではなく、
  各方面の方々のお話を伺うことにより、
  一人一人が、
  考えを深められるようにしていきたいと思います。
  出生前診断に際して、
  遺伝カウンセラーの役割が
  以前にも増して大きくクローズアップされたのは、
  今回のNIPTの日本への導入がきっかけでした。
  その遺伝カウンセラーのあるべき姿は
  いったいどのようなものなのでしょうか。
  21トリソミーにとどまらず、
  遺伝子の分析検査の進化は
  今後どのような影響を及ぼすのかを考えます。――
                ( フライヤーより )



そして、このシンポジウムと合わせて、
日本ダウン症協会さんは
第一回 日本ダウン症会議 も開催されます。



第一回日本ダウン症会議 フライヤー.png


     〜 第1回 日本ダウン症会議 〜

 会 期:2017年11月11日(土)、12日(日)
 
 場 所:大正大学
      東京都豊島区西巣鴨3-20-1
      https://www.tais.ac.jp/
 
 参加費:事前申込(10月20日迄)
      一般(JDS非会員) 7,000円
      JDS会員 4,000円
      学生(高校・専門学生・大学生(院生含む)
      当日学生証をご提示ください) 3,000円
     当日参加 10,000円
     ※申し込み等、詳しくは
      下記会議HPにて ご確認ください。
 
 大会事務局:公益財団法人 日本ダウン症協会



 第一日目 11日(土)
  13時30分 〜15時30分 
   LOVE JUNXによるダンスパフォーマンス、
   玉井 邦夫さん(日本ダウン症協会代表理事)開会挨拶、
   特別講演「私たち親子にとっての新しい形
   ダウン症の息子と車椅子の私の生活」 岸田 ひろ実さん
  15時30分 〜17時 
   4つの分科会(成人期の医療課題、ジョブサポート・
   就労の在り方を考える、小学校段階での実践事例、
   障害児者をめぐる法的な動向・差別解消法1年半を
   過ぎて)
  
 第二日目 12日(日) 
  10時 〜 11時30分 
   4つの分科会(中学・高校段階での実践事例、
   就学前段階での実践事例、子ども時代の健康管理と
   医療との上手なつきあい方、本人の暮らしのための
   相談事例)
   ※13時30分より 上記のシンポジウムに参加できます。



―― 専門家の方たちのネットワークや
  若い研究者の育成をめざして
  第1回日本ダウン症会議を開催します。
  第一線で活躍されている方々が集結。
  ダウン症のある方と共に
  「新しいダウン症像」を考え
  意見交換をする日本で初めての会議です。
  医療・福祉・保育・教育・就労など
  さまざまな領域や立場から
  新しい学びをしていただけます。
  ぜひご参加ください。――
               ( フライヤーより )



フライヤー上部の絵『 リンゴの木 』は、
いかわあきこさん の作品です。とても素敵ですね。


ダウン症にかかわらず
すべてのひとに開かれ、
つながりをつくり、意見交換できる場に。

医療や教育、保育、福祉、就労と
さまざまな立場のひとが 集える場に。

「 ダウン症のあるひとたちとともに考える 」
有意義な場になることを 願っています。







*第一回 日本ダウン症会議 HP
http://jcds2017.sakura.ne.jp/


*公益財団法人 日本ダウン症協会
東京都豊島区南大塚3‐43‐11
福祉財団ビル5階
Tel:03(6907)1824
http://www.jdss.or.jp













東京オリンピック・パラリンピック 2 [2017年10月12日(Thu)]


障がいのあるひとが
芸術やスポーツに取り組む姿をみて、
どう思いますか。
「 頑張っている 」ですか。


ひとの能力とは、何でしょうか。
そして、
障がいのあるひとの能力とは、何でしょうか。

障がいのあるひとが 何かをすると
ただ、やっているだけでも
「 頑張っている 」と 言われることがあります。

なぜなのでしょう。

もしかしたら、それは
「 ちがい 」を 感じているからでしょうか。
わたしと あなたは ちがう、と
一部分でも「 ちがい 」を
感じているからでしょうか。


パラリンピックでは、
その「 ちがい 」が 否応なく
大きくクローズアップされてしまいます。

さまざまな「 ちがい 」を
「 ちがい 」で 終わらないようにするために、
そこにある さまざまな要素を
前向きな力へ変えていくために、
その「 ちがい 」が クローズアップされてしまう
パラリンピックの在り方に
多くの課題があり、
このままでいいのだろうか と思っています。

異なる立場に共感し、
「 ちがい 」を 受け入れる中で、
寛容さや 寛大さが 培われ
今まで 許せなかったことが
少しずつ 許せるようになり、
できないこと ではなく
できること に目を向けるようになり、
自己肯定感にもつながる機会になる
パラリンピック。

世界中のひとびとが
豊かに 生きる、
豊かな社会をつくる ことにつながるものが
オリンピック、そして
パラリンピック のはずです。



パラリンピックの東京開催を控え、
国内のさまざまな場で
「 バリアフリー 」であるかどうかが
今、見直されています。

でも、なかなか進まないのは なぜでしょうか。

資金面の問題をうたう声もありますが、
「 発想の弱さ、狭さ 」もあるのでは、と。


例えば、競技会場 について。
会場に入る 通路の確保や
車いす用の観客席の数は あっても、そもそも
車いすユーザーの座る位置の
選択肢 はありませんし、
車いす用座席の隣りには
家族や友人など 同行者の席が確保されていない
ケースがほとんどです。
観戦時の状況が
想像出来ているなら、
このような状況は 発生していないでしょうし、
それに、観覧中に
興奮した観客が 総立ちになった時、
車いすユーザーの座位では
視線が確保できない状況も。

そして、このようなケースも。
車いすユーザーの宿泊施設 について、
一つの宿泊施設で
車いすユーザーが宿泊できる部屋 は
「 1室のみ 」の施設が ほとんどです。
例えば、
車いすユーザーの 複数のひとたちが
一ヵ所で一緒に
快適に過ごせる環境が提供できる宿泊施設が、
国内に いくつあるでしょうか。



車いすユーザー席 という発想ではなく、
障がいのあるひとと一緒に観戦したい家族や
長時間じっとしていることが苦手なひとと
一緒に観戦したい家族や、
泣くことが仕事の乳幼児を連れた家族など、
「 バリア 」を感じているひとが 皆
「 一体感を味わうことができる会場 」であれば、
オリンピックも
パラリンピックも、
それらに興味を持つひとたちが
「 観に行きたい 」と 思えるものになります。


ひとびとの「 障がい 」に対する意識を変える
大きな追い風にも成り得る
パラリンピック東京開催の この機会が
障がいのあるひとへの
理解へつながる機会になるかどうかは、
単純に「みんなで楽しい時間を過ごす」ことに
係っていると思います。


「 障がいのあるひとの席は ここです 」
という発想が 社会に根付いている限り、
「 バリアフリー 」は
絵に描いた餅であり続ける と思います。






















奇蹟的羊 [2017年10月07日(Sat)]

京都府長岡京市にある、あらぐささん。

障がいが重くても
地域で育ち、暮らしたいと願う親たちが
30数年前に立ち上げた 事業所さんです。

その思いから、地域を中心に
さまざまな活動を されています。

今日は、あらぐささんの
こちらの案内です。


DSC_2041.JPG
     

          奇蹟的羊
       ( きせきてきひつじ )
      〜 ふわふわの世界展 〜


 会 期:2017年10月14日(土)〜 18日(水)
       14日は、13時 〜16時
       15日 〜17日は、10時 〜16時
       18日は、10時 〜15時

 場 所:アトリエ 畔(はん) 
      京都府長岡京市栗生川久保2-5
      ( JR京都線・長岡京駅下車、
        阪急バス・光明寺下車徒歩約4分 )
      Tel:075(954)4283
     【 入場無料 】

 主 催:社会福祉法人 あらぐさ福祉会 
     障害福祉センター あらぐさ
 後 援:京都府長岡京市




日々の活動でつくった フェルト作品が
展示販売されます。

そして、16日〜18日の
10時45分〜11時30分迄、
「 マーブリング染め 」の ワークショップも
開催されるそうです。


会場の アトリエは、
個人宅のリビングだそうです。
アットホームに広がる
「 ふわふわの世界 」が 想像できますね。

お近くのひとはぜひ、立ち寄ってみてください。





*社会福祉法人 あらぐさ福祉会
障害福祉センターあらぐさ
長岡京市井ノ内広海道42−3
Tel:075(953)9212
http://www.aragusa-fukushi.jp/













入り口支援 [2017年10月02日(Mon)]

これまでに、
累犯障がい者 と呼ばれる
犯罪を繰り返す障がいのあるひとが、
地域で暮らすうえで
必要な支援や連携について
ふれてきました。

塀の中の現実 を知り、
累犯障がい者 と呼ばれるひとに
社会も注目し始め、
障がいのあるひとが犯罪を犯し
警察や検察で 取り調べを受ける際に
あとから そのプロセスが確認できるシステムを
可視化 することが
認識されるように なってきました。

刑に服してからの支援 = 出口支援 ではなく、
刑を確定する際に
その事実を見極める支援 = 入り口支援 に
変わってきました。やっと。


起訴前や 実刑判決が出る前に
社会生活の中で 更生させることを目指す、
「 入り口支援 」と呼ばれる活動があります。

東京弁護士会などでは、
会員の弁護士が
福祉関係者と連携した場合
上限5万円の「 援助金 」を支給する
制度を設けたり、
他県でも
社会福祉士を
弁護士会内部に 設置したりするなど、
司法界全体が
「 入り口支援 」を
重視するようになってきました。

その中のひとつ、
静岡県の「 入り口支援 」の記事を
目にしました。


「 障害者の累犯、福祉で連鎖絶つ 
  関係者「 入り口支援 」に本腰 」
  ( 2017年9月20日付け:静岡新聞 )


中学卒業後、ラーメン店やごみ収集、
自宅での内職などの仕事を転々とした
48歳の男性は、30年前頃から
空き巣やのぞきなどを 計6回繰り返し、
今回の犯罪で受けた有罪判決が 4回目でした。
最近、
逮捕された際に 弁護士から
初めて「 障害者手帳 」を教えてもらったとあり、
勾留中に行われた鑑定では
知能指数が
平均を大きく下回っていることもわかった
と ありました。

この年齢になるまで、周りに
親身になり
心配してくれるひとがいなかったことに
複雑な思いを重ね、沈痛な面持ちで
そこに居合わせたひとたちは
話し合った とありました。

「 福祉 」とつながった この男性は
就労支援の福祉事業所に通い、
「 仕事も友達もいなくなる。もう悪いことはしない」
と、自動車部品の製造作業に
汗を流しているそうです。

静岡県弁護士会では、
「 刑事司法と福祉の連携のための委員会 」を設置し、
弁護士と福祉関係者の合同勉強会を開催し
本格的な交流を 始めているそうです。



「 問題意識があっても、
連携先が わからなかったり
国選弁護など 限られた予算の中では
積極的な活動が できなかった 」という
弁護士の声に答える形となった
今回の取り組み。

全国にある弁護士会に
このような取り組みが
早く広がることを願います。

司法界に
身を置く一人ひとりに、
障がいのあるひとへの
正しい認識が
広がることを願います。








*日本弁護士連合会
https://www.nichibenren.or.jp/

*東京弁護士会
https://www.toben.or.jp/

*静岡県弁護士会
http://s-bengoshikai.com/













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml