• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ノウフクマルシェ [2017年08月28日(Mon)]


「 農業と福祉の連携 」を意味する
「 ノウフク 」という言葉を耳にすることが
近年、増えています。

5年前、得手を活かした仕事
愛媛県にある メイド・イン・青空さんが、
当時、約20カ所、
計7万平方メートルの農地で
障がいのあるひとが
農作業に従事するようすを記したことから注目し、
昨年、ノウハウ提供の逆転 では 
そのメイド・イン・青空さんの行う
自然栽培方法 が
自然栽培を志すひとたちへレクチャーするまで
専門性を深めていることを 記しました。

全国的に「 ノウフク 」に取り組む組織も誕生し、
拡がりをみせる
「 農業と福祉の連携 」は、
地域の課題解決方法のひとつとしても成し、
新しい事業や
地域コミュニティも 生まれています。


そのひとつの取り組みに、
「農業と福祉の連携」で生まれた農作物の展示即売会
『 ノウフクマルシェ 』があります。

昨年5月、
東京・有楽町駅前広場 での開催を皮切りに
青森、福島、群馬、神奈川、富山、
福井、静岡、愛知、京都、岡山、高知 で
行われています。

そして今回、再び 京都で開催されます。


京都ノウフクマルシェ .jpg


    〜 ノウフクマルシェ 京都マルイ 〜

 日 時:2017年 9月2日(土)、3日(日)
          10時30分 〜 20時30分

 場 所:京都マルイ 店頭( 四条通り側 )
      京都市下京区四条通河原町東入真町68
      https://www.0101.co.jp/088/
     (阪急京都線・河原町駅下車 徒歩1分、
      京阪・祇園四条駅下車 徒歩3分)

 主 催:全国農福連携推進協議会
 共 催:きょうと農福連携センター、
     農福連携全国都道府県ネットワーク
 後 援:一般社団法人 日本基金



――「農」と「福祉」の連携は、
 農業従事者の減少や耕作放棄地の増加などの
 課題に対して、
 障がい者が農業に関わることで補うとともに、
 障がい者にとっては
 就業機会の確保や収入の増加につながるもので、
 「農」と「福祉」が連携することで、
 それぞれの課題解決につながっています。
 また、農福連携は
 新しい事業や地域コミュニティを育み、
 その可能性の幅を広げています。
 「ノウフクマルシェ」は、
 そんな「農」と「福祉」の連携で生まれた
 高品質な地域の農産物や加工品を
 広く皆さんにご紹介し、
 ご購入していただくための市場です。――
              ( フライヤーより )



店頭では、
障がいのあるひとたちがつくる
生鮮野菜や加工品の販売 とともに、
全国の障がいがあるひとが働く事業所での
取り組み事例の紹介もあり、
京都府内からは
15の事業所さんが 出店されるそうです。

会場の 京都マルイさんは、
京都市内の繁華街の中心地 にあります。
地元のひとをはじめ
観光客の往来が
市内1,2の場所での開催です。


さまざまな課題があるとは言え、
多様性に富んだ
地域コミュニティの場にもなる
「 農業と福祉の連携 」の発展に、
大きな期待を持っています。

お近くのひとは ぜひ、足を運んでみてください。




*全国農福連携推進協議会 事務局
東京都千代田区外神田2-1-4
大京ビル松住町別館405号
一般社団法人 日本基金内
http://noufuku.jp/


*きょうと農福連携センター
http://www.kyo-noufuku.com/center.php
→ 農福連携を軸に、
障がいのあるひとの就労促進や
居場所を創造すると共に、
地域の多種多世代の人々が交流し、
地域の担い手を育む
地域共生社会づくりの推進を目的に
今年5月、京都府が設立されたものです。











メイワク [2017年08月22日(Tue)]

昨年の夏、
神奈川県相模原市で起こった凄惨な事件。
そして、今年6月、
航空機への車椅子ユーザーが搭乗拒否されたこと。

障がいのあるひとが
社会で、まちで、
生きる、暮らすことが
迷惑かのようにうつる事象が 続いています。


先日、SNS上で、
山田太一さんが脚本を手がけ
40年前に 放送された
ドラマ『 車輪の一歩 』が取り上げられ、
「 昔と 何も変わっていないじゃないか 」と
多くのひとが反応するようすを 目にしました。

40年前に放送された
ドラマ『 車輪の一歩 』とは、
「 ひとに迷惑をかけることをおそれるな 」
というセリフが 話題となったドラマで、
身体に障がいのあるひとに対する
当時の社会の厳しい現実を正面から描いた作品です。

車椅子ユーザーの青年6人が
通行人に わざと邪魔をし、
公共の場所を占拠、ガードマンを困らせるという
刺激的な冒頭から はじまります。

「 車椅子を使うひとたちは
1人で 電車やバスに乗れず、
タクシーには 乗車拒否され、
アパートも 貸してもらえない 」。

そのような現実を知った
ガードマンらは、
青年たちを 手助けするようになります。

車椅子ユーザーの
さまざまな現状が 描かれ、
理不尽と取れる状況の中で
ガードマンは
「 ひとに迷惑をかけることをおそれるな 」
と 彼らに言いました。

そして、こう続きます。
「 ひとに迷惑をかけるな、という
社会が一番疑わないルールが 君たちを縛っている。
君たちが、街へ出て、
電車に乗ったり、
階段を上がったり、映画館へ入ったり
そのようなことを
自由にできないルールは おかしいんだ。
いちいち、
後ろめたい気持ちになったりするのは おかしい。
私はむしろ堂々と、
胸を張って
迷惑をかける決心をすべきだ と思った。
そして、
ひとに助けてもらうとき、節度は必要だ。
しかし、毎回 世話になったと傷つく必要なない。
元気なひとが
少し手伝うのは 当然、
迷惑をかけることを おそれるな 」と。

優しく そして 力強く語るシーンは、
40年経った今も
胸に響くものがあります。

そして、
40年経っても
変わらない社会への
怒りの共感が伴うことに
戸惑いは 隠せません。

ドラマは、
エレベーターや スロープもない
駅の階段で
車椅子ユーザーの女性が
勇気を振り絞って
周りのひとたちへ
「 どなたか、…私を上まで上げてもらえませんか」
と 叫ぶシーンで 終わります。



ハード面では
バリアフリーが 進み、
車椅子ユーザーも 外へ出やすくなりました。
が、しかし
車椅子ユーザーが 電車やバスに乗る際には
「 駅員や係員に 任せばいい 」と
思うひとが増えている点では、
「 今までにはない ある種の弊害 」を
感じるひとがいることも 事実です。

健常と呼ばれるひとが、
駐車場の障がい者用スペースに 車を止めたり
多目的トイレを 長時間使ったりと
無理解、無関心からの行為が
あとを絶たない社会。

障がいがあることに限らず、
高齢であったり
乳幼児を連れた女性などが
助けを 求めにくい社会。

何が そう させているのでしょうか。
誰の メイワク、
誰が メイワク、なのでしょうか。












きょうのShopひとにやさしく 162 [2017年08月17日(Thu)]


今日は、京都市左京区一乗寺に店舗を構える
partage.七彩 さんの
こちらを 紹介します。



DSC_1666.JPG


        〜  レモンクッキー 〜



パッケージを開けると
4、5pの
楕円形のレモンをかたどった
かわいい クッキーが。

レモン風味のするアイシングが、
ちょこんと トッピングされています。


トッピングのアイシングも
クッキー生地も
甘さを控えた 素朴な味。

そして 何より
レモンの爽やかさが、
夏にピッタリの クッキーです。


焼菓子を、暑い時期に
涼しげな商品として手に取ってもらうために
工夫された クッキーですね。

partage.七彩さんの母体である
京都市内から車で1時間ほどの山里にある
七彩の風さんでは
自家鶏舎で鶏を育て、
その産みたての卵を使った
スウィーツづくりには 定評があります。

定番のスウィーツとともに、
季節の特徴を活かした新製品にも
注目しています。








* partage.七彩( パルタージュ.なないろ )
京都市左京区一乗寺払殿町11
Tel:075(746)3018


*社会福祉法人幸の会 七彩の風(なないろのかぜ)
京都市左京区静市静原町1144
Tel:075(705)6123
http://www.nanaironokaze.jp













 
障がいのあるひとの創作と市場 [2017年08月11日(Fri)]

2002年に設立された アートスタジオ
「 アトリエ インカーブ 」さん。

知的に障がいのある
現代アーティストたちの
創作活動の環境を 整え、
彼らが作家として独立することを 支援。
その活動は、日本のみならず
海外でも 大きな注目を集めていることを
ご存知のひとは 多いかと思います。

その アトリエインカーブさんが、
設立15周年の記念シンポジウムを
来月、開催されます。




  アトリエ インカーブ 設立15周年記念シンポジウム
   〜 ATELIER INCURVE in ART FAIRS 〜
      障がいのあるひとの創作と市場

 日 時:2017年 9月24日(日)
         13時30分 〜17時(13時開場)

 会 場:大阪国際がんセンター 1階 ホール 
      大阪市中央区大手前3-1-69
      ( 地下鉄「谷町四丁目駅」の 北改札口より、
       バリアフリー 地下連絡通路にて徒歩5分)

 プログラム:
  講 演 「 アトリエ インカーブの立点 」
      今中博之さん
     (社会福祉法人素王会理事長/一級建築士)
  基調講演 「 市場の力 」
      松井彰彦さん
     (東京大学大学院経済学研究科教授)
  報 告 「 国内外のアートフェア 」
     林智樹さん
    (アトリエインカーブチーフ/社会福祉士/学芸員)
     三宅優子さん
    (アトリエインカーブチーフ/社会福祉士/学芸員)
  対 談 「 市場 × 福 祉」
     松井彰彦さん、今中博之さん
                    
 
 定 員:200名 【 要申込み、先着順 】
     シンポジウム特設ページ
     http://incurve.jp/sympo.html
     より、申し込んでください。
     ※締切は 9月21日(木)。
      定員に達し次第、受付終了。

 参加費:500円( 資料代、高校生以下無料 )
     ※資料内容は、作品の保管・販売のポイント、
      国内外のアートフェアの情報。

 主 催:社会福祉法人 素王会 アトリエ インカーブ
 後 援:大阪府、毎日新聞社





障がいのあるひとが
描いた絵やつくるモノを
作品として 市場へつなげるという、
ここ何年もの間、課題とされている問題に
真正面から
向き合う時間になると思います。

会場では、
アトリエ インカーブさんが制作した
書籍やグッズの販売も 行われます。

すでに、
たくさんの申し込みがあるそうです。
興味を持たれたひとは、
早めの申し込みがよいかと思います。

この情報が、
必要とされているひとへ 届きますように。






*社会福祉法人 素王会 アトリエ インカーブ
大阪市平野区瓜破南1-1-18
http://incurve.jp/


*関連企画展が 京都にて、開催されます。
ニューヨーク・東京のアートフェアに出品した
4人の作品が 展示されます。

 〜 SHINKI, SAKAMOTO, TERAO, TERAI
   tour: ATELIER INCURVE in ART FAIRS 〜

 日 時:2017年 9月29日(金)30日(土)
          10月 6日(金) 7日(土)
      12時 〜19時【 金・土曜のみ開廊 】
 場 所:ギャラリー インカーブ|京都
      京都市中京区壬生高樋町60-18
     (四条七本松下ル仏光寺通東入北側四軒目)
      http://g-incurve.jp/

→ ギャラリー インカーブ|京都さんは、
 社会福祉法人素王会 アトリエインカーブに所属する
 アーティスト専門の コマーシャルギャラリー
(展覧会を企画し 作品販売を行うギャラリー)です。
 壬生寺近くの京町屋を改修し、
 2010年6月に オープンされました。
 開廊日は、展覧会開催時の金曜・土曜のみです。











うちの子 [2017年08月06日(Sun)]

今から12年前の2005年に
TBS「報道特番」の企画として全国放送された
『 うちの子 〜自閉症という障害を持って〜 』
という ドキュメンタリー番組を
ご存知のひとは 多いかと思います。

そして、その特番をリメイクした1時間番組が
第30回 JNNネットワーク大賞を
受賞したことも。


『 うちの子 〜自閉症という障害を持って〜 』は、
RKB毎日放送の 神戸金史記者が、
自閉症のある長男と妻をはじめ、
自閉症の子とともに歩む
母親たちに カメラを向けた番組です。

外見からは 障がいの有無が分かりにくいため
周りから理解を得られず、
子育てに行き詰まり
無理心中を選ぶ母親が 後を絶たないという事実や、
素晴らしい絵を描く自閉症のある青年や
重い自閉症のある子を 懸命に育てる母親の姿など、
ありのままの姿を 取材。

障がいの有無にかかわらず、
「子どもは 確実に成長する」ことから目をそらさず
「 ゆっくりと歩めばいい。親も、子も。」という
番組のテーマが 印象的です。


放送から12年経った 今、
このドキュメンタリー番組が
注目を 浴びています。

そこには、昨夏
神奈川県相模原市の障がい者施設で起こった
痛ましい事件が 関係しています。

事件から1年が過ぎた 7月31日、
TBSニュースにて 再度放送された
『 うちの子 〜自閉症という障害を持って〜 』を、
「 相模原の事件を忘れず、社会の理解を進めたい」
という思いから、
インターネット上で 公開されました。

ドキュメンタリー番組を
ネット上で アップするのは、
TBS初の試み だそうです。

連続動画再生ビューア TBS NEWS ” から
「特選」を 検索すると観ることができます。




障がいについて、
さまざまな悲しい事実が
未だに 知られていないのは、
メディアや 警察や 行政が
理解していないことから起こる
「 過剰な配慮 」が その一因かと。


神戸記者の思い が、
この番組が
つくられたことに感謝し
賛同しているひとたちの思い が、
ひとりでも多くの
障がいについて知らないひとへ
届いてほしいです。






*RKB毎日放送
http://rkb.jp/












世界パラ陸上 in ロンドン [2017年08月01日(Tue)]

今月4日(金)から
ロンドンで、世界陸上が開催されます。

その前の7月14日(金)〜23日(日)[現地時間] に
同地では、世界パラ陸上競技選手権大会
( World ParaAthletics Championships )
が 開催されていました。

世界パラ陸上のようすは、日本でも
7月15日(土)〜24日(月)の連日
午後1時 から 50分間のダイジェスト版が、
NHKBS−1で 放送されていました。


この世界パラ陸上は、
国際パラリンピック委員会により創設された
障がいのあるひとの陸上競技大会で、
1994年に
ドイツのベルリンで 第1回の大会が開催され、
2006年・第4回大会までは
4年に1度の 開催でしたが、
2011年・第5回大会以降は
2年に1度の 開催となっています。

今回の開催地 ロンドンは、
2012年に
ロンドンオリンピック・パラリンピックが
開催されたことや、それ以前より
障がい者スポーツが
社会で根付いていることもあり、
大会チケットは 約28万枚が売れ
スタジアムでの アスリートへの歓声や熱気は
連日 絶えなかったそうです。



2020年、東京オリンピック・パラリンピックを
迎えるにあたり、思うことがあります。

その中のひとつに、なぜオリンピックが
「 競技種目 」だけでなく、
アスリートを「 健常者と障がい者 」に
分けて 開催されるのか、ということです。

今までの慣習から
「 あたりまえ 」というのではなく、
これまでの慣習から脱却し、
「 分けないオリンピック 」にならないものだろうか と。


2020年に、
パラリンピックが終わった後で
障がい者スポーツの環境が変わるのではなく、
2020年までに
変わる・変えられることに
今、正面から 取り組んでほしい と思うのです。

そのために必要なことは、2つあると思います。

1つは、組織団体の 一本化。
例えば、陸上競技においては
日本陸連と日本パラ陸連 に分かれています。
そのことから、
障がいのあるひとの
練習場所の確保や 適切な指導者確保の
大きな遅れにつながっている と思うのです。
同じ組織だと、
これらの問題の解決が スムーズに進むかと。

2つ目は、
障がいのあるひとのことを より知ってもらうこと。
漠然とした
大きな課題のように 思えますが、
アクセシブル(accessible)な社会、
小さい頃から
「 分けない社会・分けない教育 」であれば、
「 障がいのあるひとを 自然にサポートする 」
という意識が 生まれ、
社会生活の中で起こる
さまざまなことについて、
隔離する・分けるということも なくなると思うのです。


「 すぐに この意識は変えられない 」と分かっていても。

長い目でみてできることを、と考えた時に
やはり やはり 思います。

分けない教育 」。

小さい頃から
障がいのある子もない子も 一緒に過ごす環境を。


遠回りに思える「 分けない教育 」。
しかし、これこそが
今の社会に欠けている さまざまなことを
補い埋めることができるものだ と
あらためて 思います。








*国際パラリンピック委員会
https://www.paralympic.org/

*公益財団法人 日本陸上競技連盟
https://jaafd.org/

*一般社団法人 日本パラ陸上競技連盟
https://jaafd.org/

*公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会
http://www.jsad.or.jp/












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml