• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ラヒホイタヤ [2017年05月27日(Sat)]

ちょっと舌をかみそうな言葉『 ラヒホイタヤ 』。

これは、
保育や介護など 保健医療分野にまたがる
北欧・フィンランド独自の
共通資格制度のことで、
フィンランド語で
「 そばで ケアするひと 」を 意味します。

フィンランドは、ご存知のように
北欧型の 社会保障、社会福祉システムをもつ
福祉先進国ですが、
2025年には、高齢化率が
EU圏内で 最も高くなる と言われています。

その フィンランドには、
少子高齢化により
人材不足が 懸念されることから
福祉人材確保を 目的とした
『 ラヒホイタヤ 』の養成制度が
1990年代前半から 存在しています。


この『 ラヒホイタヤ 』は、
准看護師、精神障害看護助手、歯科助手、
保育士、リハビリ助手、救急救命士、
知的障害福祉士、ホームヘルパーなど
保健医療部門 7つ、社会ケア部門 3つの
合計10の資格を 統合したものです。

その 養成課程は、
2年間の基礎学習 プラス
1年間の専攻課程プログラム という形。

2年間の 基礎学習では、
リハビリ援助、介護と看護、
成長への指導と援助(保育のこと)の項目を
高齢や障がいや子どもといった
対象者別ではなく、
すべてのひとにおいての基礎的なケアを学びます。

1年間の 専攻課程では、
児童・青少年ケア教育、高齢者ケア、
顧客サービス・情報管理、
障がい者ケア、精神衛生・依存症中毒ケア、
口腔・歯科衛生、救急ケア、リハビリケア、
看護・介護 について学びます。


実は、日本では、2015年に
『 日本版 ラヒホイタヤ 』の導入が
見送りとなった経緯があります。

しかし今、
医療・福祉の複数資格に共通の
基礎課程を創設し、
資格ごとの専門過程と2階建ての養成過程を
検討しはじめているそうです。

候補としては、
医療 では、
看護師、准看護師、理学療法士、
作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、
診療放射能技師、臨床検査技師 が、
福祉 では、
社会福祉士、介護福祉士、
精神保健福祉士、保育士 があげられており、
これらを 共通資格で くくれば
ケア、リハビリ、医療工学、相談 の
4資格が 共通化することになります。

しかも、
「 医療、介護、福祉の専門資格について、
複数資格に 共通の基礎課程を設け、
一人の人材が 複数の資格を取得しやすいように 」
「医療、福祉の 業務独占資格の範囲について、
現場で 効率的、効果的なサービス提供が
進むよう見直す 」と、
政府が ちょっと大胆な提言もしています。



何事にも メリットがあれば デメリットもあります。
『 ラヒホイタヤ 』にも 言えることです。

介護・福祉の現場からは、
幼児から高齢者までの
異なる技術や知識が必要な業務を
1人でこなすことへの不安、そして
資格の一本化に対する反発があるそうです。

でも、これから来るであろう
少子高齢化による
福祉の人材不足を解消し、
より質のよいケアを
誰もが 受けられるために、
『 ラヒホイタヤ 』の実現に向け
一考する価値はある と思います。


なぜならば、『 ラヒホイタヤ 』には
「 ひとが 生まれてから死ぬまでを学ぶことにより、
広い視野と ひとに寄り添う心が備わっている 」
と 思うからです。



介護と看護の 一本化、
介護福祉士と准看護師の 資格の共通化など、
病気や障がいがあっても
「 住み慣れた地域で 暮らし続けたい 」と
思うひとが 増える中で、
それらが実現できる可能性が大きい
『 ラヒホイタヤ 』。

一人二役、
一人三役を 担うには、
さまざまなハードルがあると思いますが、
「 その役割を担いたい 」と思う
スペシャリストは、
案外 いるのではないでしょうか。
希望と期待を 込めて。













きょうのShopひとにやさしく 〜学校編 [2017年05月22日(Mon)]

久しぶりの 学校編です。

京都府内にある
特別支援学校の生徒がつくる製品を
紹介します。今日は、
京都府立丹波支援学校の こちらです。



DSC_0692.JPG


     〜  料理べら ( ターナー ) 〜


コントラストのはっきりした
木目が特徴的な
杉の木を使い、つくられています。

丸みを帯びたフォルム。
表面には丁寧に やすりが掛けてあります。

持ち手を握ると
しっくりと手になじみ、いつもより
料理が 楽しくできる気がしました。


こちらの 丹波支援学校さんは、
2011年にも パスタメジャー を紹介していますが、
それも 杉を使った製品でした。

杉を使った製品づくりを 続け、
魅力ある新製品づくりも 続いていますね。






*京都府立丹波支援学校
京都府南丹市八木町柴山坊田118
Tel:0771(42)5185
http://www.kyoto-be.ne.jp/tanba-s/













障害平等研修 [2017年05月17日(Wed)]


先日「 障害平等研修 」という
研修を 知りました。

昨年4月に施行された
障害者差別解消法に対応するための
研修のひとつ だそうです。

この「 障害平等研修 」は、
イギリスで 1995年に施行された
障害者差別禁止法の
推進のために 考案されたものだそうです。


日本では、
NPO法人 障害平等研修フォーラムさんが
2014年から始め、
「障がいは 個人にあるのではなく 社会にある」、
『 障がいの “社会モデル” 』 と言われる
考えを 広めることを目的に
開催されています。

ファシリテーターは
すべて 障がいのあるひとで、
60日間の養成講座を受けた
ファシリテーターが
全国に 63人いるそうです。

その研修で、
教材として上映されるドラマがあります。

主人公は 健常な男性で、
何らかの障がいがあるひとばかりの社会に
迷い込んだ という設定です。

その彼は、
女性に手話で話しかけられても わからなかったり、
会社の採用面接に急ぐために
タクシーに乗ろうすると 拒否されたり、
面接会場で資料を渡されたが
点字だったので読めない、などの体験をします。

障がいがあることが当然の社会では、
健常なひとが 少数派になり、
不自由や差別、偏見に苦しむ といった内容です。



このドラマを見て、
どのようなことに 気づき
どのようなことを 考えるかは
ひとそれぞれです。

この研修のやり方が 正解かどうかも、
誰にも 分からないと思います。

でも「自分で何かに気づく」時間には
なったと思います。

「 障がいに関わる問題が起きたら、
個人ではなく 社会の問題として考えてほしい 」
という 障がいのあるファシリテーターの話に、
「 社会が変わることで、障がい者に限らす、
さまざまなひとが 暮らしやすくなる
という考え方を学べた 」
と感想を述べる参加者も 多いそうです。


この「 障害平等研修 」。
2014年度には
わずか 8回だったのですが、
2016年度には
11都道府県で 約110回、
開催されました。

しかし、その開催は
自治体や大学が ほとんどです。

実際に、日常生活で接点の多い
民間企業からの要請が
あまりにも少ない とか。

「 合理的配慮 」が
法律上の努力義務になっていることからか、
民間企業の意識の低さが
垣間見えますね。



そして「 障害平等研修 」を知って思いました。

小さい頃から
障がいのある子もない子も一緒に、
分けない環境で
遊び学び過ごしていたら、
このような研修はいらないのに、と。

小さい頃から
いろいろな障がいのある子と一緒に
日常を過ごしていたら、
「 こういうときは こうすればいい 」と
敢えて教わることもなく
自然にふるまえることも多くなり、
困っていることに気付いて
対処する・対処できることが
今よりもずっと多いのではないか、と。


もちろん、
今在る社会に 対応するために、
「障害平等研修」は必要だと思います、が。
「 分けない教育 」が 必要だと
ここでも、あらためて思うのです。


分けない教育 」。

なぜ、進まないのでしょうか。

誰が、進まないようにしているのでしょうか。






*NPO法人 障害平等研修フォーラム
東京都大田区東矢口3-31-8 風雷社中内
http://detforum.org/


*Disability Equality Training Forum
http://detforum.com/












脱 福祉事業所 [2017年05月12日(Fri)]

大型連休に 注目された記事がありました。
ご存知のひとも、
多いのではないでしょうか。


「 優れた味覚生かし コーヒー豆焙煎 
 発達障害の15歳が 開店 」
  ( 2017年5月5日付け:上毛新聞 )


群馬県桐生市に住む 岩野響さんは
今春、中学校を卒業したばかりの15歳。
その彼が、4月1日に
自家焙煎したコーヒー豆を販売する
「HORIZON LABO(ホライズン・ラボ)」
を開業しました。


『 ぼくができることから/ぼくにしかできないことへ 』


彼には、発達に障がいがあります。
その影響から、学校では
黒板の字を 書き写せなかったり、
運動が 苦手だったり、と
授業と部活動の両立もできず、
中学1年の10月、不登校に。

彼は、物心がついた頃から
同じ調味料でも
メーカーのちがいが分かるほど
優れた味覚と嗅覚をもっていました。
両親が毎日飲んでいたコーヒーに興味をもち、
中学2年の5月に
知人から 手回しの焙煎機をもらったことから
コーヒー豆の焙煎を 始めます。

一つのことに熱中する性格から、
焙煎する時間や温度が変わることで
コーヒーの味が どう変わるかを研究したり、
地元に在るコーヒー店のロースターと
意見を交わしたり、と
コーヒーの世界へ 引き込まれます。

そして
「自分で表現できるコーヒーの研究成果を発表する」
形として 店を出そう、と決意。

ご両親が経営する
洋品店の敷地内にあった空き小屋を、
父と一緒に 改装し、
そこを店舗として 開業。
月始めの1日〜7日の 7日間のみ、
自家焙煎のコーヒー豆の販売をされています。

店名にある “ ホライズン ” は、
中学3年の夏、
家族と旅行した タイ・プーケットの海を見て、
水平線(ホライズン)のように
広く自由に生きたい と思ったことが由縁とか。

彼の決意を尊重し、
全面的にバックアップするご両親の心を慮ると
胸が熱く 痛くなりました。




この起業を知ったひとの中には、
「彼は 恵まれている」
というひとが いるかもしれません。
店舗は
ご両親が経営する洋品店内の敷地にあり、
営業日は
洋品店と同じで
大人の目がある中で営業されたり。

そうかもしれません。が、
彼が求める コーヒー豆への思いを知ると
それだけじゃない と言えます。

初めは 独学で焙煎の勉強をされていましたが、
地元・桐生に在るコーヒー専門店
「伊東屋珈琲」で
“ 浅煎り ” の焙煎を教わり、
東京・南青山にある、知る人ぞ知る
「大坊珈琲店」(2013年閉店)の 大坊勝次さんに
“ 深煎り ” の焙煎を
今も教わっているのです。

さまざまな出会いを重ね、
一つひとつを 丁寧に大切にする。
それは、並大抵のことではありません。

彼は 知らず知らずのうちに
プロフェッショナルの道を歩んでいるのです。
2人の師匠のもとで。

彼は
「 自分の好きなことを 仕事につなげた 」だけで、
まさに こういう仕事が
「 仕事 」と呼ぶに値するものではないか と。
「 障がいがあっても、得手が発揮できてよかったね 」
という次元では 到底なく。



そして 彼の「仕事」を知り、思いました。

障がいがあるひとの得手を発揮する場が
「福祉事業所」ではなく、
1人の個人事業主として起業できる・起業する
ノウハウを教える
障がいのあるひとに特化した
「 コンサルタント 」が 増えないかな と。

家族の協力や
さまざまな職種のひととの出会いが
少ないひとも、
「仕事」を つくる・生み出せるために
支援してくれるひとが増えたら と。


「 つくる 」ことで暮らす、生きていく。


障がいのあるひとも
自分の好きなこと得手なことが「仕事」になり、
その仕事場は
「 福祉事業所 」から「 個人事業主 」になり、
その報酬は
「 工賃 」からの「 賃金 」 になる。


起業する 障がいのあるひとが増えるために必要な
社会の仕組みを整えることに、
障がい福祉に携わるひとをはじめ
コンサルタントを生業にしているひとにも
目を向けてほしい。
これらが、これからの「 支援のひとつ 」に
なってほしい と思います。








*自家焙煎コーヒー豆の販売 
HORIZON LABO ( ホライズン・ラボ )
群馬県桐生市小曾根町4-45 
RIPPLE YoHINTEN 内
OPEN:毎月1日〜7日 11時〜19時


*RIPPLE YoHINTEN( リップル洋品店 )
群馬県桐生市小曾根町4-45
OPEN:毎月1日〜7日 11時〜19時
https://www.ripple-garden.com



※営業日以外の日、響さんは
ご両親の染織の仕事を手伝ったり、
盆栽や読書などの趣味に
時間を使っているそうです。
もちろん、
コーヒーの研究にも余念がないのだとか。
目下の研究テーマは、
コーヒーと紅茶やハーブティーの
組み合わせだそうです。
いつかぜひ、伺ってみたいです。












きょうのShopひとにやさしく 160 [2017年05月07日(Sun)]

滋賀県にある 工房しゅしゅさん。
これまでにも、
湖のくに 生チーズケーキ や、
丁字麩 おふらすく など
地元産の素材を大切にした菓子づくりに
特長があり、紹介してきました。

その 工房しゅしゅさんの
新製品が こちらです。


DSC_1150.JPG


         〜 バターサンド 〜
      雪野山いちじく と 大吟醸酒粕

―― 食感を大切にした
 クッキーとバターのコクが
 酒粕の芳醇な香りや
 いちじくの甘みをひきたたせます
 工房しゅしゅならではの 味わいです――   
            ( リーフレットより )


「 雪野山いちじく 」には、
工房しゅしゅさんの近隣にある
雪野山麓の農家で育てられた
完熟いちじくを セミドライにしたものを、
「 大吟醸酒粕 」には、
滋賀の地酒の大吟醸酒粕を、
バタークリームに混ぜて
それをクッキーで はさんであります。

「 雪野山いちじく 」は
セミドライのいちじくから
いちじくの味と香りがしっかり感じられ、
「 大吟醸酒粕 」は
パッケージを開けると同時に
酒粕独特の 芳醇な香りがし
酒粕の入ったバタークリームの
口どけの良さに びっくり。

しっとりとした
少し重厚感のあるクッキーに、
甘さを抑えた
それぞれの バタークリームが
とても 合っていて、
一個の食べ応えがある バターサンドです。


こちらの製品は
冷凍状態で 販売されているため、
持ち運びには 保冷材等が必要となります。

冷凍庫で 6ヵ月間の保存が効き、
食べたいときに
冷蔵庫で解凍して食べられます。


DSC_1155.JPG


とても 上品なバターサンド。
自分へのご褒美や、
手土産など 進物にも、おすすめの逸品です。





*社会福祉法人 あゆみ福祉会
工房しゅしゅ
滋賀県東近江市上羽田町786-1
http://chou-chou11.com/












富山型デイサービス 2 [2017年05月01日(Mon)]

4年前に紹介した 富山型デイサービス

このような場が、全国の
中学校区ごとに1ヵ所くらいあればなぁ
と 思っています。

「 富山型 」のような、
「 老人福祉施設と
障がい者施設と保育園と児童館が 一体になった場 」
を つくるために、各自治体と地域の市民団体が
取り組むのではなく、
必要だからつくろう という声が
各地で 広がっています。


「 富山型デイサービス 」は、
小規模から生まれる家庭的な雰囲気の中で
利用するひとたちが 自然に過ごせ、
一人ひとりの状態に合わせた
介護・介助が 受けられます。

そして、
利用するひとを限定しないことから
さまざまな相乗効果を生み出す
可能性があります。

高齢のひとが 小さな子を見守ったり、
障がいのあるひとが スタッフを手伝ったり
スタッフとして働いたり、
徘徊を繰り返していたひとが
毎日来る赤ちゃんを見て 徐々に落ち着き
会話も自然になったり。

富山市内にある
デイケアハウス「 にぎやか 」さんも
そのひとつです。

障がいのあるひとが
認知症のあるひとを手助けする姿があるなど、
「 支え、支えられ、そのひとらしさがある場 」
で、誰もが 安心して暮らせる
まちづくりにも つながっています。


厚労省が
「 公的サービスに依存しない社会をめざす 」と
来年4月施行に向けて、
介護保険法、社会福祉法、障害者総合支援法、
児童福祉法などの 改正法案を 発表しています。

その中の 社会福祉法には
地域福祉の理念として
「 地域住民による 生活課題の把握、
専門機関との連携 」が 追加されるとあり
そして、市町村の 努力義務として
「 生活課題の解決に向けた体制整備 」
と ありました。

あまりにも 漠然としすぎて。
ここから 具体化するには
また 何年かかるのやらと ため息が先に。

もちろん、ここに至るまでには
各所の専門家が 知恵を出し
議論を重ねていることは 知っています。

でも、でも、
そこにも、ここにも、困っているひとが、
昨日も、今日も、
困っているひとがいるのです。



「 高齢者 」
「 障がい者 」
「 未就学児 」
「 児童・生徒 」と 特化した既存の施設が
一緒に、継続して、活動することから生まれる
相乗効果を より多くのひとに
知ってほしい。

「 その地域に 必要な福祉 」を
そこで暮らすひとびとが中心となって
重ねることが、
「 富山型デイサービス 」そのもの
なのかもしれません。



「 富山型デイサービス 」=「 半径500mの福祉 」


「 半径500mの福祉 」の充実が
「 誰もが暮らしやすいまち 」
に、つながるのではないでしょうか。


自分の住むまちには
何が欠けていて
何が必要か を知るために、
自分の周りの「 半径500m 」を
見渡してみてください。







*NPO法人 にぎやか
富山市綾田町1-10-18
http://www.nigiyaka.jp/













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml