• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
そばに居るだけで [2017年01月27日(Fri)]

今日は、
ほぼ日刊イトイ新聞の
ある日の『 今日のダーリン 』を読んでの
ひとりごとです。


―― 神戸で生まれ育った友人が、毎年、この日に、
なにをするという目的があるわけでなく、
神戸に行くということを知って、5年くらいになる。
もっとも、その友人と知りあったのが5年前くらいだ。
知っているひとりの人間が、年に一度、
欠かさず神戸に行っているということだけで、
ぼくにとっての「阪神淡路大震災」は、
ずいぶんと近いものになったような気がする。 
思えば、あの年のあの日を、ぼくは、
「そこから遠い人」として感じていたということを思う。
友人が毎年そこに行く、ということを知るだけで、
ちょっとこころが助かるんだよなぁ。
なんだか、すみません、ありがとう。

年が明けて少し経って、寒さが厳しくなると、
受験生たちのことが話題に上る。
その親の立場の人たちは、気が気でないようなようすだ。
ぼくも、たいへんだね、と思うのだけれど、
かなり距離の遠い「たいへんだね」である。
ぼくは受験勉強をまじめにやった学生ではなかったが、
受かるだの落ちるだので、
泣きそうになった経験もある。しかし、
同じような局面にいる若い人たちに向かって、
平気の笑顔で「がんばれよ」とか言ったりしてる。
時間が遠ざかると、思いも遠くなる。
ごめんね、そういうものらしいよ。

「早い話が、おれが芋を食ったら、おまえが屁をするか」
というようなことを、「フーテンの寅さん」が言った。
このセリフを、まだこどもだった時代に耳にして、
つくづく感心してしまった。
しかし、それでも、こころのどこかのところで、
「おれが芋を食って、おまえに屁をさせよう」だとか、
「おまえが芋を食ったから、おれが屁をしたじゃないか」
なんてことを考えそうになってしまう。
 
じぶんと他人とは、しょっちゅう混乱しているのだ。
たぶん、同じ歌を歌ってよろこぶことだとか、
なかまといっしょになにかするたのしみだとかも、
じぶんを、じぶんとして切り離せない現象のひとつだ。
遠くでも近くでもなく、
ぼくはここにいるだけなのに。 ――




「 ここにいるよ、ここで暮らしているよ 」。
 
互いの存在を
傍らに 感じるだけで、
変えられることが あります。

「 自分のそばにも、障がいのあるひとが居る 」。

障がいのあるひとが 傍らにいることで、
障がいのあるひとのことを
特別に伝えることは
ほとんど要らなくなる と思うのです。



障がいのあるひとは、まちへ 出ましょう。
小さい頃から、保育園で幼稚園で
小学校で中学校で
一緒に 肩を並べて 過ごしましょう。

「 自分のそばにも、障がいのあるひとが居る 」。

そこからはじまる思いがあります。
その思いは、
取り繕われたものではなく、
大人のこれまでの主観が混じったものではなく、
そこに一緒に居る
一人ひとりが感じる純粋なものです。

糸井さんが言う
「 じぶんと他人とは、しょっちゅう混乱して、
同じ歌を歌ってよろこぶことだとか、
なかまといっしょになにかするたのしみだとかも、
じぶんを、じぶんとして
切り離せない現象のひとつ 」なら、
遠くでも近くでもなく
ここにいるだけで
障がいのあるひとたちは
じぶんの特別な存在でなくなる、と
あらためて思った ひとときでした。












展覧会「 Enjoy! Open!! Swing!!! Vol.4 」 [2017年01月22日(Sun)]

2014年から、
この時期に開催されている
NPO法人スウィングさんの
「 Enjoy! Open!! Swing!! !」展 が、
今年も 開催されます。


Enjoy!Open!!Swing!!!Vol.4.jpg


     〜 Enjoy! Open!! Swing!!! Vol.4 〜
        感動させない自信があります♡

会 期:2017年 1月25日(水) 〜 29日(日)
        10時 〜 18時 【最終日は17時迄】

会 場:BIT CUBE art space 
    京都市左京区一乗寺中ノ田町26-2
   https://www.facebook.com/BITCUBEartspace
    Tel:075(722)9282



―― ホンマの交流!
  これこそ4度目となるの
  揺るぎない精神です。それが実際
  どんなものなのかはよくわからないけれど、
  “あらかじめ”感動するつもりで来るひととは
  ホンマの交流なんてできひんな〜って思います。
  えへ!あ!そうそう!
  はじめて詩をメインに展示します!
  なにはともあれ、Enjoy! Open!! Swing!!!――
             ( フライヤーより )


サブタイトルの「 感動させない自信があります 」。
もう、ここからすでに
スウィングさんワールドが 始まっています。

今回も展示だけでなく、
イベントが盛りだくさんです。



◎似顔絵&公開制作
 『 生オレたちひょうげん族がやってきた!』
  1月25日(水)〜29日(日)までの毎日、
  10時半〜15時。
  「オレたちひょうげん族」のひとたちが
   似顔絵描きと公開制作を行います。
  (似顔絵は、一人1,000円)

◎絵のワークショップ
 『 なりきり! オレたちひょうげん族!』
  1月28日(土)と29日(日)、
  10時半 〜15時。対象は3歳以上。
  参加費は、ポストカードなどの
  用紙代100〜300円です。

◎『 トーク! 詩の朗読!! ブルースマン!!!』
  1月27日(金)、18時半〜20時。
  定員は15名で、事前申込が 必要です。
  参加費は2,000円(ドリンク、おつまみ代込)。
  理事長・木ノ戸さんの話し、
  「オレたちひょうげん族」の向井さんとQさん
  による詩の朗読、そして カサ・スリムさんの
  ライブもあるそうです。
  こちらは、残席わずかだとか。



――「福祉」って なんやねん?
  「アート」って なんやねん??
  「働くこと」って なんやねん???
  「障害福祉」の枠を超え、障害の有無を超え、
   既存の概念に 疑問を投げかけながら、
  「NPO法人 スウィング」は
   さまざまな取り組みと発信を続けています ――
              ( フライヤーより )

毎回、新しい気付きを感じさせてくれる
スウィングさんの 展覧会に
ぜひ、足を運んでみてください。





*NPО法人 スウィング
京都市北区上賀茂南大路町19番地
Tel:075(712)7930
http://www.swing-npo.com













柔軟な働き方 [2017年01月17日(Tue)]


現に 働いているひとが、
自身が病気になったり
家族に介護が必要となったり
子どもを見る時間の確保が必要となったり と
今までの時間どおりに
勤務できなくなることで、
現職から 去らざるを得ない事態が
生じることがあります。

身近でも
家庭の事情により
勤務時間を 今まで通りにとることができなくなり、
正職員から嘱託職員に変更してほしい と
申し出ても認められず、
退職の選択を余儀なくされたひとがいました。

一週間の、
月曜から金曜の、
9時から17時、
残業も当然、という
現日本社会の慣行を 変えることができたなら、
働けるひとは
今よりもっと 増えることは明らかです。


政府が、病気離職を防ぐことなどを掲げた
「 柔軟な働き方 」の促進を
議論しているようすの記事が ありました。

そこには、
現在 禁止している副業や兼業などを認める柔軟さを
企業へ求めることや、
在宅勤務の推進、
働き方に中立的な 社会保障制度の確立、
女性が活躍しやすい 環境の整備、
病気治療と仕事の両立、の
5つについて議論し、
具体策の検討を指示した とありました。

そして、
「 一人ひとりのライフステージにあった
仕事の仕方を選択できる社会をつくりあげたい 」
という 政府の見解も。


社会を構成するひとたちが
皆揃って 長い時間働くことを美徳としている日本社会を
根本から覆す改革が必要だ と思うのですが、
果たして 議論されているこれらが
そうなのかと言うと 疑問に思います。

政府が言うように
ライフステージにあった
仕事の仕方を選択ができる社会になるのならば、
その一人ひとり には
障がいのあるひとや 高齢のひとも
含まれていることは
言うまでも ありません。

そして そこに、
効率性を重んじる 企業が
そのまま「ハイ」と
首を縦に振る想像が難しいことも
見えています。
と ともに、
障がいのあるひとも高齢のひとも
重んじない企業が
これからどうなるのか も見えています。
それらの企業は
「社会から外れていく」。
そう思うひとは 少なくないと思います。



「 柔軟な働き方 」の着地点は どこでしょうか。

それは、働きたいと思っている
たくさんの
障がいのあるひとや高齢のひとの生き方に
直結しているように思えます。

ここに及ぶまで、
社会でカウントされていなかった働き手の重要性に
気付いているひとは多いのに、
それらが 社会の前面に出ないのは なぜなのでしょう。


「 柔軟な働き方 」には、
これからの「 日本社会の未来 」が 託されています。

「 柔軟な働き方 」に
一人ひとりが より関心を持ち、
「 自分なら、どうゆう働き方をしたいか 」を考え、
その 積み重ねと 共有から
「 柔軟な働き方 」をつくる。

2017年の、大きな課題のように思えます。













弾美展(はずみてん) [2017年01月13日(Fri)]

今日は、京都で
さまざまな芸術活動をされている
工房ソラさんの母体、
新明塾さんの 展覧会の案内です。



弾美展 2017.jpg


       〜 弾美展 〜 
        織り 染め

 会 期:開催中 〜 2017年2月12日(日)
       11時〜18時
      【 休館日:月曜・火曜・水曜 】

 場 所: ju:彩(ゆうさい)ギャラリー
      京都市東山区松原町291
      (市バス・知恩院前バス停50m下ル東側)
      Tel:075(551)8247
 主 催:社会福祉法人 新明塾



東山区・清水寺近くにある 工房ソラさんと
山科区にある 山科教室さんの
2ヵ所で活動されている 新明塾さん。

絵画や陶芸、織り、染めやフェルト作品など、
専門性と独創性に長ける作品は
どれも、心に響くものを
兼ね備えたものばかりです。

昨年6月〜7月に開催された
弾美展 工芸の部 」に続く 今回は
織りと染めの作品が 並びます。



会場の ju:彩(ゆうさい)ギャラリー1階には、
工房ソラさんが 運営する喫茶店
“ Cafe & Zakka ソラシド ” もあり、
そちらでは
手づくりの 米粉のどら焼き ソラどら や 、
月替わりの和菓子、温かい飲み物などで
休憩もでき、
工房ソラさんでつくられた
陶芸や織り、染め製品の 販売もされています。

冬の京都の散策の途中に
ぜひ、立ち寄ってみてください。





*社会福祉法人 新明塾
京都市東山区清閑寺山ノ内町28-3
Tel:075(551)3811
http://kyoto.shinmeijuku.info/














女性起業家 [2017年01月08日(Sun)]
 
ここ数年、
耳にするようになった「 女性起業家 」。

女性が
自分の好きなことや 得意なことを
事業として 立ち上げる、
起業するひと を言います。

昨年末、目にした
ある女性起業家の 記事がありました。



アメリカ・ボストンに住む
コレット・ディヴィットさん(26歳)。
彼女には ダウン症があります。

コレットさんは、
仕事を得るために 就職活動をしますが
不採用 の繰り返し。
そのような中で
「 それなら、自分で ビジネスをやるまで 」と、
クッキー店をオープンしよう と考えます。

彼女は、
15歳頃から 自宅でクッキーづくりをし、
チョコチップとシナモンのクッキーづくりを
得意としていました。

その味を 母親は絶賛し、
このクッキー店オープンにも
「 絶対に売れる 」と
全面的にサポートしました。

店舗は、ボストンのノースエンドにある
Golden Goose Market
(ゴールデン・グース・マーケット)という
八百屋や精肉店やベーカリー、
ワインやチーズを売る店などが並ぶマーケットの一店舗で、
オーナーの好意により
そこでスタートするチャンスを得た とありました。

これが 現地メディアで報道されると
『 コレットのクッキー 』は 話題になり、
フロリダや カリフォルニアなど
各地から 4,000件もの注文が押し寄せ、
昨年12月中旬には
注文が 10,000件近くに上った と。

このような状況に コレットさんは
「 寝る暇もない 」と 冗談を言いながらも
充実した日々を過ごしている とありました。


クッキーをつくるキッチンに立つことに
幸せを感じて、
好きなクッキーを焼くことを
ビジネスにできたことで
彼女は「 夢が叶った 」と 話しています。

今は、母親や姉やボランティアのスタッフに
クッキーづくりや配送を
手伝ってもらっていますが、
この先、彼女は、
「 自分のように 障がいのあるひとを
スタッフとして雇いたいと考えている 」と。

そして 記事の最後には、
クッキーの特別な隠し味は “ 愛 ” で、
彼女の 他人を思いやり
愛を分け与えることができる優しさが
隠し味だ、と 締めくくってありました。



「仕事がしたい、でも就職できない、それなら自分でやろう」
そう思い、行動した コレットさん。

クッキーの味はもとより、
彼女の 不屈の精神が
このビジネスを成功させる
大きな足掛かりと なりましたね。

彼女には
ダウン症があるけれど、
だから ニュースになったのだろうけれど、
ここまでに至る力は
障がいのあるなしに
関係ないのではないだろうか
と 思います。


そして、今 コレットさんは、
世界で稀な「 女性起業家 」かもしれませんが、
何年か のちには
世界中で 起業家の中に
障がいのあるひともいることが
稀でなくなってほしいし、
認められる社会であってほしい と思います。


日本では、どうでしょうか。
ええ、
日本にも すでに いらっしゃるのですが、
それを 社会が
起業という目で 見ていなかったり、
メジャーなニュースとして 扱わなかったり。

日本は、社会側に まだまだ問題がありそうです。

















新しそうな 2017 [2017年01月03日(Tue)]

新しい年が はじまりました。
元気に 新年を迎えられたことに感謝しつつ、
本年もよろしくお願いします。


昨年 読んで、印象に残る
ほぼ日刊イトイ新聞の
ある日の「今日のダーリン」。

―― 新しいということは、大きな価値があります。
 よく広告の世界で
 冗談めかして言われてきたことですが、
 最高のキャッチフレーズは「新発売!」である、と。
 つまり、これまでになかったものが、
 突然、この世に生まれてくるのですから、 
 それが「なんだなんだ」「いいんじゃないか」と、
 人の興味を引くのは
 わりかし自然なことだと思われます。
 赤ちゃんが生まれてきたときに、
 どれどれ見せて見せてと、群がったりしますよね。
 あれも「新発売!」に似ているのではないでしょうか。

 まず、「新発売!」の価値はわかった。
 これまでになかったものが、生まれてくるたのしみ、だ。
 だとしたら、と思ったことがあります。
 「新発売!」そのものに価値があるのだとしたら、
 「新しそうな新発売」じゃなくてもいいんじゃないか?
 世の「新発売!」というものは、
 過去から現在を通過して未来へという直線上の、
 「現在より先」のイメージを表すことに、
 とらわれすぎているのではないか、と思えたのです。
   (中略)
 ファッションの世界での古着に着想を得たような作品、
 家具や食器などの世界での、アンティーク、
 日本家屋の伝統的なつくりの新築物件‥‥。
 すべて、「新しそうな感じ」をうまく避けています。
 こういうものに、新たに出合いなおすことも、
 「新発売」と同じような「うれしさ」になります。
 自動車をはじめとした「大企業の商品」だけが、
 「新しそうな感じ」を
 出し続けているようにも思えます。――




「 新しい 」という言葉だけで
拒絶反応を示すように見える 福祉業界。

過去から現在を通過して、
社会が変わる中で 未来へいう直線上の
「 現在より先 」の
イメージを表すことを避けて、
福祉業界は 何十年もきたように思えます。

このコラムを読んで、思いました。
「 新しいこと 」は
今まで たどった道を無くしてしまうものではなく、
今までの ソレに
新たに 出合いなおすことで
「 新しいこと 」にも なるのではないか、と。


新たに 出合いなおす。


何も、最先端のモノが
要求されているわけではありません。
今あるココで、
今居るソコのひとたちで。

障がいのあるひとが
「 ひとりのひと 」として
あなたと わたしと 同じように
暮らせる社会に つながるならば、
「 新しそうな 」こととして
新たに 出合いなおし
「 新発売 」たる 流れをつくりたい。

そう思える 新年です。






DSC_1038.JPG


写真は、今年 年男の なお です。
昨年の新春と 同じ場所で撮影しました。

見た目は 大して変わりはありませんが、
今も尚、おおっと言わせる成長を
見せてくれることがあります。
たまにですが。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml