• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
VS [2016年11月26日(Sat)]

「 経済状況に かかわらず、
病気の子どもを すべて 手当てする 」。

この目的のもと
カナダ・トロントで活動する
SickKids Foundation という団体があります。

その SickKids Foundationさんがつくった
プロモーションビデオ『 VS 』を
先日、目にしました。







「 SICK ISN'T WEAK( 病人は 弱くない )」
という言葉から 始まり、
決意に満ちた表情で 手術室に向かう子、
準備する 執刀医の姿など、
思わず 一緒に戦いたくなる
応援したくなる 映像が続きます。

そして、『 VS 』の タイトルのように、
子どもたち そして 病院、医師が
さまざまな 障がいと戦う姿が そこに。



ビデオに登場している子どもたちは、
実際に 治療を受けて完治した子や
闘病生活を送っている子たちです。

中には、点滴と血液希釈剤を
毎日 投与しなければならない子も
登場しています。

画面に登場する
負けん気の強いわが子を見守る家族の
「 戦いは 終わっていないが、
皆が団結して 勇気を持つことで
それは 強力なエネルギーとなり 元気になれる 」
という コメントもありました。

病気の治療を受ける子、それを見守る家族。

「暗い」「重苦しい」
イメージを伴うことが多いこれらの状況を、
アスリートや
スポーツファイターのように、
それらに 果敢に立ち向かう姿が
ここには 描かれています。

登場するこどもたちは 皆、
病気に立ち向かう
勇敢な戦士に見えました。

そして、これまでによく観た
同情や共感を誘う場面が多用された
「それ」とは
大きくちがうように見えました。



笑顔で居れる日ばかりではないけれど、
下を向いて歩くのではなく、
前を、上を、向いて歩くことの大切さを
物語っている『 VS 』。

病気、障がい、生きづらさ。
抱えるだけでなく、解きほぐして。

さあ、今日も 前を向いて。上を向いて。
いきまっしょ。








*SickKids Foundation
http://www.sickkidsfoundation.com
今から141年前の1875年に小児専門病院で設立。
1972年に、病院から独立した基金として
誕生した団体です。
集まった基金は、病院の運営や研究、
その他にも ガーナでの看護師の育成や、
カリブ諸国で
こどものがん治療の改善にも貢献しています。













毘沙門市 [2016年11月21日(Mon)]

春は桜、秋は紅葉で有名な
京都市山科区にある 毘沙門堂。
 
その境内で、
地元の障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品を中心に販売する手づくり市
『 毘沙門市 』の案内です。


2016毘沙門市.jpg


      〜 毘沙門市( 最澄さん ) 〜

 日 時:2016年11月23日(水・祝)、
             26日(土)、
             27日(日)
        9時 〜 15時
     
     【雨天中止】
     ※当日7時30分にHPで案内あり
     http://shops.saloon.jp/bishamonichi/

 場 所:毘沙門堂 階段下 下の馬場
      京都市山科区安朱稲荷山町18
     (JR東海道本線・山科駅下車 徒歩約15分)
      http://bishamon.or.jp/

 出 店:京都市やましな学園、京都市山科障害者授産所、
     やましなの里、山科工房、新明塾山科教室、
     京都市だいご学園、オリーブホットハウス、
     からしだねワークス、山科やすらぎの里、
     山科醍醐こどものひろば、京都ダルク 等、 
     山科区周辺施設及び事業所、山科区民
     【上記から日替わりで 数店舗ずつが出店予定】

 主 催:毘沙門市(最澄さん)実行委員会
      社会福祉法人 身体障害者福祉センター、
      ちりめん山椒 京小町もり

 後 援:山科区社会福祉協議会、毘沙門堂門跡



毘沙門さんのご協力のもと、
障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品の販売 、
そして 地域の住民の出店もある
手づくり市『毘沙門市』が
今秋も 開催されます。

今回は 祝日、土曜、日曜の3日間の開催です。

23日(水・祝日)は、
毘沙門堂『 もみじまつり 』も開催され、
『 毘沙門市 』開催中は
ちょうど 紅葉の身ごろと重なります。


そうだ、京都へ行こう 2011秋.jpg


JR京都駅から 東へ一駅の
JR山科駅で降り、
北へ ゆっくり歩いて
約15分のところにある 毘沙門さん。

京都の紅葉散策の途中に、
ぜひ 立ち寄ってみてください。






*毘沙門堂
七福神のひとり、毘沙門天を祀る
天台宗の門跡寺院で、出雲寺とも言います。
寺の起こりは、古く奈良時代に遡り、
文武天皇の勅願で行基によって開かれた。
本堂、唐門、仁王門は
寛文6年(1666年)の造営。
宸殿は後西天皇の旧殿を賜ったもので、
障壁画116面は、狩野益信筆の山水画。
晩翠園と名づけられた庭園には
心字の池があり、前庭には、
樹齢150年ほどの枝垂れ桜もあります。
















第16回 土と色 ―ひびきあう世界― 京都展 [2016年11月16日(Wed)]

2年ぶりの開催です。待ってました。
今日は、こちらの案内です。



DSC_0938.JPG



  〜 第16回 土と色 ーひびきあう世界ー 京都展 〜

 会 期:2016年11月22日(火)〜 27日(日)
        9時 〜 17時( 入館は 16時30分迄 )

 会 場:京都市美術館 大陳列室
     京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)
    http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma
     【 入場無料 】

 参加施設:一麦、京都市ふしみ学園、工房麦、湖北まこも、
      さくらはうす、サニーサイド、信楽青年寮、
      城陽作業所、白川学園、ステップ広場ガル、
      第二栗東なかよし作業所、朔日の会、
      びわこ学園医療福祉センター草津、
      びわこ学園医療福祉センター野洲、彦根学園、
      ぽかぽか、蛍の里、みずなぎ鹿原学園、
      南山城学園、美山育成苑

 主 催:第16回「土と色―ひびきあう世界―京都展」
     実行委員会
 共 催:ダイトロン福祉財団
 助 成:公益財団法人京都オムロン地域協力基金
 後援助成:公益財団法人京都新聞社社会福祉事業団
 後 援:京都府、滋賀県、京都市、八幡市、
     京都府教育委員会、京都市教育委員会、
     NHK京都放送局、KBS京都、
     京都銀行、滋賀銀行




―― この展覧会では、京都府・滋賀県にある
 障がい施設などを利用している人たちの
 絵画や粘土の作品を展示しています。
 作品の制作において、
 彼らは見てもらうことを意識していることはなく、
 自身の内面から沸き起こる感情を、
 紙や粘土などの素材に向き合い、
 そしてさまざまな色や形となり表していきます。
 施設の作業の中で生まれたもの、
 余暇の中で生まれたものなど、
 さまざまな状況において、
 彼らの思いとともに、日々創りあげられていきます。

 展覧会では、
 そうした彼らの造形活動を傍らで支える人たちが
 毎回異なる展示方法や紹介方法を考えていきます。
 このことは見てもらうことを意識していない作品を、
 見てもらう作品となるよう、
 工夫を凝らし作品を配置していくことを通じて、
 活動を支えている私たちが、彼らにより
 育てられている場にもなっているものとも
 感じられます。

 日々、造形・創作活動が行われ制作される作品は、
 数多くあります。
 その中のわずかな作品を紹介する場ではありますが、
 作品を通じて彼らの活動を振り返り、
 振り返ることなく造形活動に取り組む彼らに
 寄り添えるよう、
 前に進むための機会としたいと思います。

 皆さまには、それぞれの作品のもつ
 自由で包まない表現や
 躍動的な迫力などに共感いただき、
 ご鑑賞いただければ幸いです。 ――
               ( フライヤーより )



1981年9月、
第1回「 土と色…ちえおくれの世界 」展が
京都市美術館で開催されて以降、
18年の間に 10回の開催、そして
2006年より「 土と色 ひびきあう世界」展として
隔年で 開催されています。

今回は、絵画が 約100点、
粘土作品が 約300点が 出展されるそうです。



「 アール・ブリュット 」という言葉が
メジャーになりつつある 昨今。

その原点とも言える「 土と色 」展を、
ぜひ ご覧になってください。

わたしがいつも そうであるように、
この展覧階を観ることで
今までに感じえなかった “ 何か ” が
「 心に宿る 」と思います。







*第16回「土と色―ひびきあう世界―京都展」
実行委員会 事務局
NPO法人 朔日の会(ついたちのかい)
京都府城陽市寺田北東西100番地
Tel:0774(66)4723















夕方支援 [2016年11月11日(Fri)]

障がいのある子をもつ母親が
仕事を続けることには
さまざまなハードル・障がいがあります。

先日 働くおかあさん で、
障がいのある子が学校を卒業したのちに
母親が働き続けることが
無理にも近い状態であることにふれましたが、
それに関連した記事を 目にしました。


「「夕方支援を」6割超 障害者家族に 市が初調査 」
 ( 2016年11月1日付け:神奈川新聞 )


神奈川県川崎市で
生活介護事業所を利用する
重い障がいのあるひとの家族を対象にしたアンケートで、
全体の6割以上の家族が
施設利用後、預かりや見守りなどの
「 夕方支援 」を求めることが分かった、とありました。
主な理由は、
家族の介護負担軽減と 家族の就労継続のため、と。


このアンケートは、
市内59施設の利用者の家族のうち
1507家族に 調査票を配り、
771家族から 有効回答を得ました。

「 施設利用後、何らかのサービスを希望する=66%」。

希望理由(複数回答可)は、
「 レスパイト(休息)=47%」
「 介助者の通院=31%」
「 他の家族の介護=25%」
「 介助者の就労=23%」と 続きます。

そして、延長対応の希望時間帯は、
「 午後6〜7時=35%」
「 午後5〜6時=22%」
「 午後7時以降=14%」で、
希望する頻度は、
「 週1回=17%」
「 週2回=16%」
「 週5回=9%」 でした。


放課後等デイサービスを利用する
小中学校生や高校生が増えている現状を鑑みれば、
卒業前と卒業後の
平日夕方の時間の過ごし方に
大きな差があることは
言うまでもないことかもしれません。

家族だけでなく、
障がいのあるひとを
支援する立場にいるひとたちの中には、
気づいていたけれど…と思うひとがいると思います。

施設は、午後3時か4時まで です。
そこから
午後6時、7時までの時間を
安心安全に充実した時間を過ごすことを望むことは
あって当然のこと と思います。

放課後等デイサービスを制度を整える時に
卒業後のことまで
一緒に 考えられていたら、
予測が しっかりできていたら、
このような状況は
避けられていたのではないでしょうか。


個別に、事業所ごとで
「 夕方支援 」を行っているケースは ありますが、
こうしたアンケートを取って
大勢の意見として取り上げられなければ
「 必要です 」
と 言えない家族がいる、
「 夕方支援を受けたい 」
と 大きな声で言えない現状であることを
とても残念に思います。



ニーズがあっても 取り組みが進まない背景には
障害者総合支援法の
職員報酬体系の延長加算が低いこと も一因だと。

アンケートを行った川崎市は、国に
他の都市と共に 単価設定の引き上げも求め、
そして 施設や法人に対して
延長対応や 日中一時支援事業への協力も
働きかけていくそうです。



大きくて安定した法人ほど
「 夕方支援 」をやらない。
小さい事業所、運営の厳しい施設は
「 夕方支援 」をやっている。
このような二極化が 進んでいる現状を止めないと。

そして、「 夕方支援 」の質にも 目を光らせて。
ただズルズルと居残ることが
「 夕方支援 」ではありません。


施設や法人の
体系や大きさのちがいに 関係なく、
必要とするひと・家族に
そのひとその家族に合った
「 夕方支援 」が成り立つには、
まだ少し 時間がかかりそうです。が、

「 夕方支援 」は 必要な支援です。

必要な支援です。














福祉とアートと居場所 [2016年11月06日(Sun)]

近年 よく耳にするようになった「 居場所 」。

必要とされて生まれた居場所があれば、
形から入り
地域でうまく循環していない居場所など
さまざまな居場所が 存在しています。

そのような中で、居場所をめぐる
興味深いトークイベントが、
長野県上田市で 開催されます。



あなたとぼくと(オモテ)2016.11.jpg



    福祉とアートの寄り道、井戸端トークイベント
  〜 あなたとぼくと、この場所で 
          福祉の現場から 居場所について考える 〜

 日 時:2016年11月26日(土)
            17時開場 / 17時30分スタート
 
 会 場:劇場 + ゲストハウス 犀の角 (sai no tsuno)
      長野県上田市中央2丁目11-20
      http://sainotsuno.org/
 入場料:500円
 
 パネラー:加藤正裕さん
     (NPO法人井戸端介護 井戸端げんき・施設長)
      岡部太郎さん
     (一般財団法人たんぽぽの家・常務理事)
      長津結一郎さん
     (NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の
      研究所・代表理事)
 司 会:武捨 和貴さん(NPO法人リベルテ・理事長)
 主 催:NPO法人リベルテ
 協 力:信州大学 産学官連携・地域総合戦略推進本部、
     シアター&アーツうえだ 犀の角、リベルテFC




――「居場所」について考えるトークイベントを行います。
 福祉やアート、コミュニティーなどの現状況にも触れつつ
 介護からアートへ。
 「居場所」と言いつつ介護施設の日々のあれこれと、
 アートやデザインによるムーブメントの実践や
 障害のある人や「マイノリティ」と「わたし」たちの
 境界線を表現や対話によって問い直すプロジェクトの話も
 出てくると思います。
 知っていると思っていた、
 その線の外側にひろがる様々な話題の中に登場する
 「場」を想像しながら。
 そして誰かの日常にある場の話へと寄り道し、
 福祉の多様性や障害のあいまいな境界線について考え
 「居場所」について話す機会にしたいと思います。――
                   ( フライヤーより )



千葉県木更津市にある
宅老所「井戸端げんき」施設長 加藤さん、
奈良県にある「たんぽぽの家」で繰り広げられている
さまざまなアートプロジェクトの中心的存在の 岡部さん、
九州大学大学院で
コミュニティーデザインの教鞭をとる 長津さん。
さまざまな見地からたどり着く
「 居場所 」とは どのようなものか、
とても 興味深いトークイベントです。


「 居場所 」は 全国同じものでなく、
その地域その地域で
必要とされる形の居場所が「 発生 」したもの。
それが「 居場所 」。

このような
居場所について話す機会が、
全国に拡がればいいな。


想像、表現、対話。
その先に「 居場所 」はある と思います。






*NPO法人 リベルテ
長野県上田市中央4丁目7-23
Tel:0268(75)7883
http://npo-liberte.org/














障がいのあるひとへの接し方 [2016年11月01日(Tue)]

2020年の
東京パラリンピックに向けた取り組みを、
メディアで目にすることが 増えてきました。

先日も、日本財団さんの
『 パラリンピックサポートセンター 』が
障がいのあるひとへの接し方などを学ぶ
大人向けの新たな教育プログラム
『 あすチャレ!Academy 』を
今月11月から始める というニュースを目にしました。

その会見の席には
小池東京都知事が なぜか車いすに乗って登場し、
「 これからのパラリンピックムーブメントに
大きな力を発揮していかれると大いに期待しています」と。
丸川五輪担当大臣は
「 障がい者の気持ちや暮らしの課題に近づき、
気付きを得てほしい 」と コメントがありました。

この『 あすチャレ!Academy 』は、
障がいのあるひとが 自ら講師となって
障がいのあるひとを どうサポートしたらいいのかを
具体的に ケースを示しながら学ぶ というもので、
全国の18歳以上を対象に 実施されます。

受講希望者は
専用ホームページから 申し込みが必要で、
今年度は 受講者1千人を目標とし、
2020年までには
受講者10万人を目指す とありました。


「 障がいのあるひとへの接し方を学ぶ 」ための取り組み。


上記のような取り組みもいいと思いますが、
先を見据えた よりよい取り組みがあります。

それは、「 分けない教育 」です。


小さい時から、ふつうに、隣に
障がいのある子がいたら、
障がいのあるひとへの接し方は
小さい時から
「 特別 」ではなく「 日常 」になります。

今回のような
18歳以上という区切りをすることもなく、
大人になってから「特別なこと」をすることもなく、
日常的に
障がいのあるひとへの接し方を肌で感じた生活を
送ることになるのです。

そのような「 感覚 」は、
あらためて 教えるものでなく
周りの大人が 植え付けるものでもなく、
大人になる前に
子どもたち一人ひとりが 経験することから感じるもの。

障がいのあるひとのことを特別視する大人が
今居る大人たちで 終わるためには、
今回のような
障がいのあるひとへの接し方を学ぶというレクチャーを
障がいのあるひと自身にさせるという異常事態を
繰り返さないためには、
「 分けない教育 」がこれらを解決できるものであり、
これからの社会に必要だ ということをあらためて記します。

そう、
「 分けない教育 」は、
「 パラリンピックを通じて 共生社会の浸透を目指す 」
とされる これらの取り組みの根っこだと思います。

2020年の
東京パラリンピックが終わった後、
その成果のひとつが
義務教育期間の小中学校で
「 分けない教育 」が 当たり前となり、
障がいのあるなしにかかわらず
ずべての子どもが
「 地域の学校に通える支援が整えられていること 」
を 願います。

急がば回れ。

「 分けない教育 」こそが、
障がいのあるひとへの接し方を学ぶものです。






*日本財団 パラリンピックサポートセンター
http://www.parasapo.tokyo/

→ パラリンピックムーブメントの推進を目的に
2015年6月設立。
パラリンピック競技団体の基盤整備・運営支援、
ボランティアの育成、パラリンピックの理解促進など
民間の立場で、東京パラリンピックの成功に向けて
幅広く活動されています。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml