• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
きょうのShopひとにやさしく 156 [2016年10月27日(Thu)]

今日は、
滋賀県にある 工房しゅしゅさんの
こちらの紹介です。



DSC_0765.JPG


      〜 湖のくに 生チーズケーキ 〜


―― 滋賀の恵み × チーズケーキ
  「酒粕は生き物です」と言う蔵元の言葉通り、
  酒粕は日ごとに熟成を増し
  その香りと味わいを変化させていきます。
  食べるたびに深まる芳醇な風趣に
  酒粕の醍醐味があります。 ――
               ( フライヤーより )


滋賀県と言えば「 琵琶湖 」。
その琵琶湖の周りの
豊かな土地でつくられた米から
美味しい地酒をつくる酒蔵が 数多くあることは、
あまり 知られていないかもしれません。

その中でも、
個性豊かな 六つの酒蔵の酒粕を
贅沢に使ってつくられた
生チーズケーキ です。


DSC_0769.JPG



〜 株式会社福井弥平商店さん(滋賀県高島市)の
 自然な甘さと 後味の良さから女性に好まれる
 「 萩乃露 」大吟醸酒粕。

〜 浪乃音酒造株式会社さん(滋賀県大津市)の
 練粕の強い風味と ブランデーのような香りが楽しめる
 「 浪乃音 」純米大吟醸酒粕。

〜 松瀬酒造株式会社さん(滋賀県蒲生郡)の
 華やかな香りと 円熟した滑らかさが特徴の
 「 松の司 」大吟醸酒粕。

〜 冨田酒造有限会社さん(滋賀県長浜市)の
 濃醇なコクに 酒粕の風味がバランスよく重厚な
 「 七本槍 」純米酒粕。

〜 喜多酒造株式会社さん(滋賀県東近江市)の
 さっぱりとした口当たりに
 大吟醸の放つ芳香が 堪能できる
 「 喜楽長 」大吟醸酒粕。

〜 美冨久酒造株式会社さん(滋賀県甲賀市)の
 とろりと 濃厚な口当たりに
 米の粒が感じられるほどの甘さが特徴の
 「 美冨久 」純米大吟醸酒粕。



材料の クリームチーズ、生クリーム、ヨーグルトに
それぞれの酒粕が ほど良く調和した
今までにはない「 チーズケーキ 」。
口の中にひろがる「生」感が、とてもフレッシュです。


実は 2013年に、観光庁主催で
旅のきっかけにつながる
「究極のお土産」を発掘するために開催された
『 世界にも通用する究極のお土産フォーラム 』にて、
747品の応募の中から
最終選考に残った9品の一つに 選定された時から
こちらを ずっと食べたいと思っていました。

やっと 食することができ、大満足。
期待を裏切らない 逸品です。






*社会福祉法人 あゆみ福祉会 工房しゅしゅ
滋賀県東近江市上羽田町786-1
http://chou-chou11.com/
















as we are : 描く コト と、縫う コト [2016年10月22日(Sat)]

今日は、鹿児島県にある
しょうぶ学園さんが 開催される
こちらの 案内です。



as we are.jpg


     〜 as we are : 描く コト と、縫う コト 〜
           しょうぶ学園 展

 会 期:2016年10月28日(金)〜 31日(月)
           11時 〜 19時
 
 場 所:ルーサイト ギャラリー
      東京都台東区柳橋1-28-8
      http://lucite-gallery.com/
    【 入場無料 】



待ってました。
nui project の刺繍シャツとバック、
和紙造形班の絵画がならぶ 展示会が
東京都内で 開催されます。

そして、トークイベントと、
以前に紹介した ドキュメンタリー映画
『so:but[and]=1.2.3.4-あらかじめ,情動の.』
上映会もあります。



◎ 対談
「福森伸(しょうぶ学園施設長)×内田明夫(内田農場経営)」
 日 時:10月28日(金)17時30分開場、18時開始
 会 場:ルーサイトギャラリー
 料 金:2,500円(しょうぶ学園のクッキー+1ドリンク付)
 定 員:30名【 要予約 】

◎ ドキュメンタリー映画
『so:but[and]=1.2.3.4-あらかじめ,情動の.』上映会
 日 時:10月29日(土)
      1部 13時30分開場、14時開始
      2部 17時30分開場、18時開始
 料 金:1,500円(しょうぶ学園のクッキー+1ドリンク付)
 定 員:各回30名【 要予約 】




お近くのひとは ぜひ、足を運んでみてください。

久しぶりに思います。
ああ、
ドラえもんに「どこでもドア」を出してほしいなぁ と。





*社会福祉法人 太陽会
障害者支援センター SHOBU STYLE
鹿児島県鹿児島市吉野町5066番地
Tel:099(243)6639
Mail:info@shobu.jp
http://www.shobu.jp













働くおかあさん [2016年10月17日(Mon)]

今日は、こちらの記事を読んでの ひとりごとです。


「 働く母親、過去最高の68% 15年 厚労省調査 」
 ( 2016年8月1日付け:日本経済新聞 )


厚生労働省が行った、2015年の
国民生活基礎調査(有効回答 46,634世帯)によると、
18歳未満の子どもがいる母親のうち
仕事をしているひとの割合は 68.1%と
2014年に比べ 2.4ポイント増え、
統計を取り始めた2004年以降で
最高となった とありました。

そして、
母親が仕事に就いている割合は、
子どもが
0歳の時は 4割に満たないが
15〜17歳では 8割近くとなり、
子どもの年齢が上がるにつれて
上昇する傾向にある とありました。

これは
「 女性の就労継続に向けた支援が寄与した 」
ものによる とありました。



この記事に わたしは違和感を覚えました。
なぜなら、
障がいのある子をもつ母親は そうじゃないからです。

障がいのある子を育てる。

もちろん、
健常と呼ばれる子を育てるそれと
変わらない部分は いくつもあります。

でも、障がいのある子を育てながら働く
おかあさんは ちがいます。

未就園児の頃は
地域の自治体が行う
療育教室や療育園に 母子通園(母子分離で
通所できるケースもありますが)をすることにより
通常、フルタイム就労は 難しいです。

そこからは、
保育園の 障がい児枠に入園、あるいは
統合教育を実践する 幼稚園へ、もしくは
自治体が行う 療育園への通園などに分かれますが、
いずれも 時間は短く、
何かあれば すぐに迎えの必要があります。

義務教育の小・中学校、
特別支援学校の高等部では、
希望する学校へ入学できるケースは増えたものの、
そこに至るまで、そして 通学中も
母親の負担は 大きく、そして
放課後の支援体制は充実してきたものの、
地域格差は まだまだ大きく、
希望する支援を受けられるひとは 少ないのが現状です。

そして、学校を 卒業後。
デイサービスや生活介護事業所、
就労継続支援事業所などの
制度を利用した通所をした場合、
ほとんどの事業所が
午前9時〜午後3時 もしくは4時迄なので、
朝9時までと午後3時以降の時間帯の支援がなければ
フルタイムの仕事には 就けません。

この他に、地域生活支援や
訪問系サービスなどの支援制度は あります。
が、支援を受けられる時間は
1か月に何時間 と限られたものであり、
母親が働く時間のすべてを 満たすものではありません。



子どもが 就学時には
フルタイムの就労が 可能だとしても、
子どもが 学校を卒業した後に
それまで続けていた仕事を
あきらめざるを得ない現実が在ることを知るひとは、
少ない と思います。

障がいのある子を育てながら
公務員を長年務めた知人は、
お子さんが18歳になったときに
退職を 決めました。
「 福祉事業所を 午後4時に退所した後に、
安心して預けられるところがないから 」と。

人生70年として、
学校を卒業するまでの18年間の
支援を受けることは 可能だとしても、
その後、
障がいのある子と暮らしながら働く母親が
必要な支援を受けられるのか というと、
「 満足のいくものと言えるには ほど遠い現状 」が
そこに あるのです。



「 働きたいと思っても、働けない 」。

目には見えないかもしれないけれど、
口には出していないけれど、
障がいのある子をもつ母親の中には
たくさんいる と思います。

「 女性の就労継続に向けた支援 」を推す
社会の流れから、
障がいのある子をもつ母親を
置き去りにしないでください。

障がいのある子をもつ母親が
当たり前に
「働くおかあさん」でいられる社会になってこそ
言えるのではないでしょうか。
「 女性の就労継続に向けた支援が寄与した 」と。

















Jiin Join in 智積院 [2016年10月12日(Wed)]

今日は、開催中の こちらの案内です。



Jiin Join in 智積院.jpg



      〜 Jiin Join in 智積院 〜
     アールブリュット / 対話する芸術

 日 時:2016年10月 4日(火)〜 25日(火)
            10時 〜 16時

 会 場:真言宗智山派 総本山智積院 大書院 鞘の間
      京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964
      http://www.chisan.or.jp/

 入場料:智積院拝観料が必要です
      大人 500円、中・高生 300円、小学生 200円
     ( 収蔵庫や庭園も ご覧になれます )

 主 催:NPO法人 福祉工房 P&P MATTua-LA
 後 援:京都市、京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都、
     京都新聞社福祉事業団
 共 催:園部共同作業所、アトリエとも、工房ソラ、
     アトリエやっほう!!、天才アートKYOTO
 協 力:真言宗智山派 総本山智積院





長谷川等伯一門による障壁画を受け継ぐ
智積院境内の
庭園に囲まれた 大書院の一室で、
障がいのあるひとが芸術活動をする
園部共同作業所さん、アトリエともさん、
天才アートKYOTOさん、工房ソラさん
studio&gallery MATTua-LAさん、
アトリエやっほぅ!!さん
作品が並びます。


ポスターの絵は、
これまでに 紹介したこともある
わたしの好きな作家のひとり
藤橋貴之さん の絵です。

作品は 絵画だけでなく、
厚紙に針で凹凸面を彫って
版にしたものを刷った
アトリエやっほぅ 堀口好輝さんの
版画などもあります。


会場の 智積院には、
長谷川等伯一門による
「 桜図 」「 楓図 」をはじめとする
桃山時代の障壁画の国宝が あります。

そして、
「 利休好みの庭 」と言われる庭園も。
豊臣秀吉が建立した
智積院の前身の寺(祥雲禅寺)時代に
原型が造られ、
庭園の池が 書院の縁の下に入り込む
風光明媚な庭園です。

そして、智積院のすぐそばには
蓮華王院 三十三間堂や 京都国立博物館、
北へ少し歩くと清水寺 というロケーションです。


秋に向かって加速する時季、
静かな境内で
アール・ブリュット と呼ばれる作品を
ぜひ ご覧になってみてください。

今までにない
さまざまな「 対話 」を
感じ取ることができる と思います。






*NPO法人 福祉工房P&P MATTua-LA
京都市東山区轆轤町110−7
http://www.mattua-la.com/














セレクトショップ [2016年10月07日(Fri)]

障がいのあるひとが働く事業所でつくられた
製品を販売する店が、
全国的に 増えていますね。

わたしの住む 京都には、
京都府の 社会福祉関連部署の
局長や部長クラスのひとなどが理事を務める
NPO法人 京都ほっとはあとセンターさん や、
京都市の 事業委託を受けた
京都府高齢・障害者雇用支援協会さんが運営する
はあと・フレンズ・ストアさん などがあります。

東京には、
今までにも 紹介したことのある
マジェルカさん があります。
こちらは、
全国的にも珍しい 個人経営のお店で
販売だけでなく、地下のスペースを使って
展覧会やワークショップの開催もされています。

この他にも、障がいのあるひとが働く事業所で
つくる製品や
利用者と呼ばれるひとたちが
描いた絵をモチーフとしてつくられた製品などを
販売する店は 増えています。

そのような中で、
東京都世田谷区に 新しくできたお店の
紹介記事を見ました。



「 東京・世田谷に 福祉系セレクトショップ開店 
 社会福祉士が 相談対応も 」
 ( 2016月9月28日付け:福祉新聞 )


今年7月、
三軒茶屋栄通り商店街内にオープンした
『 HARU ーUnique & Universalー 』さん。
NPO法人 Ubdobe(ウブドベ)さんが
運営されています。

こちらでは、
障がいのあるひとが働く事業所でつくられた
お菓子や食器、おもちゃや文具、
ユニバーサルデザインの雑貨などが
販売されています。

そして、ショップの一角には
情報コーナーが併設され、
福祉に関する相談や
福祉に関する情報の提供も行い、
社会福祉士の資格を持つスタッフが
予約制で 身近な福祉相談にのる事業も
行っています。

商品を買い求めるお客さん以外に、
障がいのある子をもつ親や、福祉を学ぶ学生など
いろいろなひとの居場所になれば という思いから
このような形のセレクトショップにした、
と ありました。


そうですね。
生まれもった障がいや 高齢に伴う障がいなど
まちには
いろいろな障がいのあるひとが 暮らしています。

そのひとたちが
「集える場」としての機能があり、
まちを行き交うひとたちの
理解や関心を引くきっかけをつくる場 でもあり、
障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品を販売する
セレクトショップ。

障がいのあるなしにかかわらず、
まちに あってほしい、
身近に あってほしいと、率直に思いました。


『HARU ーUnique & Universalー 』さんのような
セレクトショップ。

これから、必要とされるカタチ かもしれません。






*NPO法人 Ubdobe(ウブドベ)
東京都世田谷区上祖師谷7-12-4-B棟
http://ubdobe.jp/
→2008年、任意団体として活動開始、
 2010年11月に NPO法人化。













舞台「 幸福な職場 」 [2016年10月02日(Sun)]

今日は、こちらの舞台の紹介です。



舞台「幸福な職場」2017.jpg


         舞台 「 幸福な職場 」
     〜 ここには しあわせが つまっている 〜

 上演期間:2017年 1月26日(木)〜 29日(日)
 
 場  所:世田谷パブリックシアター
       東京都世田谷区太子堂4-1-1
       キャロットタワー 3F
       https://setagaya-pt.jp/

 作・演出:きたむらけんじ
 主  催:「幸福な職場」舞台製作委員会
 制  作: エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ、
      クオーレ




全国で初めてと言われている
身体や知的に障がいのあるひとを雇用した
チョークの製造メーカー
日本理化学工業株式会社 を モデルに、
初めて知的に障がいのあるひとを雇用した
当時のようすを
舞台化したものです。


舞台「幸福な職場」の初演は、2009年。

劇団「東京フェスティバル」を主宰する
きたむらけんじさんの代表作をして、初演以来
2010年、2013年、2016年と
上演を重ねています。

今年 2016年は
4月に、北海道内の4ヵ所で 7公演し
大盛況だったそうです。


「 ここには しあわせが つまっている。」

このサブタイトルが、何をどう意味しているのかが
少し 気になるところですが、
観てみないと わかりません。

今回は 東京公演のみですが、
ぜひ、関西で公演されることを 願っています。







*舞台「幸福な職場」オフィシャルHP
http://www.koufukunashokuba.com/


*劇団「東京フェスティバル」
http://www.tokyofestival.com/

→ 劇団「東京フェスティバル」は
特定の劇団員を持たない、
主宰 きたむらけんじさんが プロデュースする
ソーシャル・アート・ユニット。
「視点を変えると 毎日がお祭りになる」
という コンセプトを掲げ、
堅苦しいと思われがちな 政治の世界を笑い、
障害者雇用促進を想い、
情報操作の舞台裏を暴き、
エネルギー問題の未来を語り、
福島復興を願うなど、
さまざまな 社会派のテーマを
アートな視点から 物語化し、
上演されています。


*日本理化学工業株式会社
http://www.rikagaku.co.jp/

















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml