• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ハハヨ、コロスナ 3 [2015年07月29日(Wed)]

今年2月、
和歌山県で起きた事件。
81歳の父が、
41歳の娘を 殺害しました。
その裁判員裁判を書いた記事を読んでの
今日は、ひとりごとです。


長年 精神疾患を患っていた長女。
事件当日、
ベッドで横になっていた妻を
布団の上からたたく 長女の姿をみて、
父は
不満が爆発し、殺害を決意した とありました。

長女は、日常から暴れ
父や母に 暴力をふるっており、
その様子を見る父は
精神的にも体力的にも限界に達していたとありました。

裁判では、
父は娘に強い殺意をもち
犯行態様は軽くないとされ、極刑を求刑。

一方で、「 被告人に
同情の余地は 一定程度あるが、
長女と距離を置くなど、殺害以外にも方法があった 」
と指摘される場面が。

そして、「 重い精神疾患のある娘の面倒を
長年見るにあたり、肉体的にも精神的にも
限界に達していた 」と。


「 同情の余地は 一定程度ある 」。

同情する状況を生み出している社会に
ひと言も触れず、
「 同情 」としか言えない司法。

社会へ物申すべく
踏み込んだ発言のない内容に、
怒りを覚えました。

そして、裁判の最後に 父が言った言葉。
「 私のようなひとが出ないように 強く 希望する 」。

この一文に込められた意味を、
深く深く 考えさせられました。
誰に向けての言葉なのか、を。



何十年もの間 繰り返される、親が子を殺害する事件。

ハハヨ、コロスナ
ハハヨ、コロスナ2 のようなことが
ずっと 繰り返される現状に
どうすれば ピリオドが打てるのでしょうか。


近道をしても 終わらないと思います。

でも 急がないと、
同じようなことが繰り返され、繰り返されて。


「ハハヨコロスナ、チチヨコロスナ」。

社会に、社会福祉に、
何が大きく欠けているのでしょうか。
















マジェルカさんが 京都に 2 [2015年07月25日(Sat)]

全国の福祉施設でつくられた
製品の中から、
魅力的な雑貨や食品など
幅広い製品を集めた セレクトショップ
マジェルカさん。

東京・渋谷ヒカリエに出店されたり、
京都でも 昨夏
ジェイアール京都伊勢丹に出店されたりと、
さまざまなひとが訪れる
大きな店舗に出店されています。

そのマジェルカさんが
今年の夏も、京都で出店されます。


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   日 時:2015年 7月29日(水)
                 〜 8月11日(火)
 
   場 所:ジェイアール京都伊勢丹
      5階 中央エスカレーター脇 解放区
       http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ジェイアール京都伊勢丹は
JR京都駅に 隣接しており、
関西各地からも 比較的気軽に来れる
便利な立地です。

関西では なかなかお目にかかれない
東の方にある事業所さんの
製品もあると思います。

ぜひ、立ち寄ってみて下さい。






*マジェルカ
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
中田ビル1F・B1F
Tel:0422(27)1623
http://majerca.com/
















きょうのShopひとにやさしく 141 [2015年07月21日(Tue)]

2011年の夏にご紹介した
京都・福知山にある
信愛育成苑さん(現・しんあいさん)の
オオクワガタ。

今年も 販売されています。今日は こちらの紹介です。


    〜 純国産 オオクワガタ 〜


1994年から
オオクワガタの育成を手がけ、
1999年より
販売されている オオクワガタ。
純国産にこだわり
養殖を手がけられています。

今年もすでに オスは完売しましたが、
メスはまだある とのこと。
下記ホームページより インタネット注文が可能です。


1年かけて オオクワガタ を育てることは、
温度管理や越冬作業など
時間や手間がかかり、専門知識も 必要ですね。

毎年7月に入ると、
おがくずから出たオオクワガタの成虫を
一匹ずつ取り出して
サイズを測り 仕分ける、
丁寧さと迅速さが必要な作業にかかられます。

純国産のオオクワガタを養殖し 販売する
事業所さんは
今も 全国ではめずらしいですが、
こうして続けておられるということは
リピーターの多さ、ニーズの多さを 物語っていますね。






*社会福祉法人 みつみ福祉会 しんあい
京都府福知山市字堀360
Tel : 0773(22)8694
http://www.ookuwagata.jp/
















きょうのShopひとにやさしく 140 [2015年07月18日(Sat)]

汗をかく日が 多くなってきましたね。

ベタベタした肌には
さらっとした感触のモノが
気持ち良く 感じる季節。

そんな時に 活躍する
今日は、八王子生活館さんの こちらの紹介です。



DSC_3565.JPG

       〜 多目的 マット 〜


ニットや綿の生地が
ぎゅっと目を詰めて 織られている
こちらのマット。

肌触りがとても良く、ほどよい硬さもあり、
そして、配色も
見ていて元気が出る模様に 仕上がっています。

DSC_4080.JPG

製品に付いていた タグには
つくったひとの名前も 表記されていました。
こちらは「かんの」さん作 ですね。


「ぱた」さんでは、こちらのマットの他にも
機織り作業から
さまざまな製品づくりを されているそうです。

糸選びから整経・筬通し・そうこう通し・巻きといった
織り始めるまでのほとんどを
利用者さんが やっておられるそうです。

一人ひとりが
つくりたいものを つくれるように、と
その環境づくりを 第一に考えておられているとか。

そのよう場でつくるから、
一人ひとりの感性が手に取るようにわかる
製品が 生まれるのですね。


我が家では、この夏
このマットが 大活躍してくれそうです。

目で楽しみながら使える、
お気に入りの生活雑貨に なりそうです。







*NPО法人 CAS(セス) 八王子生活館
東京都八王子市南町5-13 
ローヤルマンション1階
Tel:042(624)8417
http://www.yuimaru.net/


八王子生活館「 ぱた 」
http://www.pata8.com
















『 Dear Maa 』 [2015年07月14日(Tue)]

今日は、インド・ムンバイにある
Lowfundwalaプロダクションさんが制作された
動画の紹介です。







タイトルは『 Dear Maa 』。
“ Maa” とは
インドの言葉で「 お母さん 」のことだそうです。


この動画は、
ダウン症のある子から
母親への
心温まるメッセージが綴られています。

語訳は ありませんが、
観ているだけでも
さまざまな感情が湧いてくる 映像です。



毎年、インドでは
何千もの ダウン症の赤ちゃんが
中絶されているそうです。

ダウン症のある子どもを持つこと、
きょうだいがいるということは どういうことなのかを
考える、ひとつのきっかけになるこの動画。

障がいのあるなしによって、
子どもと母親の関係は 変わりません。



世界中で 日々生まれる ダウン症のある赤ちゃん。

その一人ひとりに、
ひととして
あたりまえの暮らしが ありますように。

こう 願うこと自体が、無くなる日が来ますように。

















半福祉・半就労 [2015年07月10日(Fri)]

今日は、過日 目にした
こちらの記事を読んでの ひとりごとです。


「 若者の貧困脱出、教育を公共財に 
 半福祉・半就労の提案も 」
 ( 2015年6月15日付け:京都新聞 )


京都市内にある
労働教育に取り組むNPОが、
働き方に影響する
教育の捉え方を焦点とした
シンポジウムを 開催されました。

「 教育は 公共財か私的財か 」
「 何のために学ぶかという観点を
今の教育は おろそかにしていないか 」
「 教育が 雇用に結びつき、
その効果が 社会全体にプラスとなっているか 」
などの議論が 繰り広げられたとありました。

そして そこから
「 働けるひとは働く という方向に向かうだけでなく、
普遍的な 社会保障が必要 」
という意見があった とありました。


そこで、ふと思いました。
社会でいう「 働けるひと 」とは、
どのようなひとのことを 言っているのか、と。


以前と今では
「 働き方 」が 大きく変わった社会。

そこには、
今の社会の働き方にフィットできない
「 働けるひと 」も 急増しています。

一般企業への就職が難しい
若いひとが増え、加えて
就労するシングルマザーや 非正規雇用のひとが
貧困に陥りやすい社会構造も
問題となっています。

シンポジウムでは、
「 働けるひと 」が 安心して働ける
仕組みづくりの必要性が 提案されていました。


そのひとつが『 半福祉・半就労 』という仕組みです。


生きるための支援が必要なひと、それは
障がいのあるひとのことだけではないという
認識を持つ必要性と、
障がいの概念をひろげるイメージを
社会で共有することの重要性を謳い、
働けるひとは働く という方向へ向かうだけでなく、
普遍的な社会保障が必要だ、という考えです。

そして、
「 障がいのあるなしにかかわらず 」
ということが 必然的に含まれており、
「 障がいの概念を広げ、垣根をなくす 」
というイメージが 大切だとありました。


「 生きるために、何がしかの支援が必要なひとが居て
そして、お互いがそうである 」
と、認識しなければいけない時代が
すでに 在ると思います。


「 生きるために 支援が必要なひと 」。

「 わたしは ちがう 」と
はっきり言えるひとが
世の中に、どれだけいるでしょうか。

『 半福祉・半就労 』の仕組みに、
ちょっこし 注目したいと思います。















展覧会「 HELLO ! MY NAME IS XL. 」 [2015年07月06日(Mon)]

今年5月に、エイブルアート・カンパニーの
アーティスト( 登録作家)としてデビューされた
NPО法人 スウィングさん所属 XLさんの
今日は、初個展の案内です。



HELLO! MY NAME IS XL..jpg


     〜 HELLO ! MY NAME IS XL. 〜

 会 期:2015年7月7日(火)〜13日(月)
         10時〜21時 【最終日のみ18時迄】

 場 所:恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール
      京都市左京区一乗寺払殿町10
       (叡山電車・一乗寺駅下車徒歩3分)
       http://www.keibunsha-store.com/




― 2013年秋、とあるワークショップに
うっかり参加してしまったことをきっかけに、
幼少期の教育、そして
数多の苦い経験によって“植えつけられた”
「自分は絵が下手」という苦手意識から
30年以上の時を超えて解放される。
以後、ノリノリで描きまくり。
いつも笑顔を絶やさない人格者だが、
だいぶ照れ屋。 ―  
         ( XLさんの紹介・フライヤーより )



全身から その魅力が染み出る
XLさんに、
お会いするたびに ドキドキ。

XLさんの作品に、そして
XLさんのやさしいまなざしに、
無意識に笑顔で応える自分が
いつもいます。

会期中に イベントもあります。
『 生HELLO ! 生公開制作&生似顔絵描き 』
(参加費1000円)で、
7日(火)、10日(金)、11日(土)の
いずれも 13時30分〜16時30分です。

お近くのひとは、ぜひ
XLさんの作品を
“生” で ご覧になってみてください。






*NPO法人 スウィング
京都市北区上賀茂南大路町19
Tel:075(712)7930
http://www.swing-npo.com/



















きょうのShopひとにやさしく 139 [2015年07月02日(Thu)]

今日は、岩手県にある
星雲工房さんの
こちらを紹介します。

DSC_3943.JPG


       〜 味噌クッキー 〜

味噌を 使ったことで、
発酵特有の風味が
クッキーを包んでいます。

味噌のコクを残しつつ
生姜が効いていて、
後味は さっぱりとしています。

クッキー表面にちりばめられた白ごまが、
見た目と味に
アクセントをつけていますね。

そして、原材料の味噌は
あの 八木澤商店 の味噌を使用しているそうです。



ラベルにある「 がんばってます!!」の文字。

応援したくなる気持ちと同時に、
まだ続く
震災後の爪痕の大きさを
おもんばかります。

ラベルから
「 がんばってます!!」の文字の取れる日が
早く来るように と、
離れていても できることを
今一度、考えながら
一つひとつを ほうばりました。








*社会福祉法人 大洋会 星雲工房
岩手県大船渡市立根町字欠125−17
Tel:0192(21)1818
http://www.taiyokai.or.jp/














プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml