• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
虐待ではなく、それは暴行 [2015年06月28日(Sun)]

このニュースを知ったとき、
いくつもの思いが ダダダ と雪崩れるような
衝動に駆られました。

今年も半分が過ぎようとしている
今日は、こちらを読んでの ひとりごとです。


「 障害者虐待の疑い、元施設職員の男逮捕 山口 」
( 2015年6月10日付け:日本経済新聞 )


もう皆さんもご存知だと思うので 詳細は書きませんが、
障がいのあるひととかかわる
さまざまな立場の
多くのひとにとって、耳を疑う内容でした。

テレビや新聞などで 多く取り上げられ、
ほとんどのメディアの見出しには
「虐待」という言葉が 躍っていました。

虐待。「虐待」とは、
保護や監視の元にあるひとや 動物に対して
ひどい扱いをすることであり、
「残虐な待遇」が その語源だと言われています。

今回の報道を見るたびに
これは虐待ではない、と思う自分がいました。

これは、虐待ではありません。
暴行です。
ひとに対する、暴行。

今回起こったことは、
職員による 利用者への「暴行」です。


利用者と職員の関係は、
障害者総合支援法からして
「虐待」と書かれる関係を示唆していません。

利用者と職員の関係は 対等です。

今回「虐待」と報道されることに
黙っているということは、
利用者と職員の関係が
「対等」ではなく、
保護する、監視する関係である ということを
認めていることになります。


いくら法整備が成されても、
根本の大事な部分は 変わっていない
と 感じさせる 今回の報道。

虐待ではなく、それは 暴行です。








*すべてのメディアが「虐待」と報道したのではなく、
「暴行」と報道したメディアも あります。
→「 知的障害者施設利用者に暴行 35歳元職員逮捕 」
  ( 2015年6月10日付け:毎日新聞 )
















いつからだれが [2015年06月24日(Wed)]

ほぼ毎日、楽しみに拝見している
『 ほぼ日刊イトイ新聞 』。
日々更新される「今日のダーリン」のなかで
心に残ることがあります。
今日は、そのひとりごとです。


 最初にナマコを食べた人間はえらいとか言われるけれど、
 ぼくが思うには、大昔、
 人間はナマコであろうがウニであろうが、
 食べられるものなら食べていたんじゃないか。
 あえて、この話をまっすぐに直すなら、
 いつごろからか、人間はナマコだとかウニだとかを
 「きもちわるい」と感じるようになったのか、だ。…
 

「きもちわるい」。
気持ち悪いと感じることで
それを 排除のはじまりとするか否かは
人類の感覚と言えますね。


 …でも、お話の流れとしてすっと通じるのは、
 「最初にナマコを食べた人間ってえらいよね」
 っていう考えのほうだよね。
 それは、いまの人間の感じ方のままで、
 昔の人間の感じ方を決めつけられるからだ。…


今の人間の感じ方、のまま。
今の人間が、感じ方を決めつけているから。


 …遠く離れた世界のあちこちにも、別の文化があるように、
 じぶんたちのずっと住んでいるこの場所にも、
 まったく別の文化があって、それが変化し続けている。
 さらに未来から見たら、現在もまた、別のものであろう。


現在過去未来。
変化し続けているものが多いなかで、
今もなお、その多くが変わらないものが
読んだ直後、頭に浮かびました。

それは、障がいのあるひとを分ける(た)考え。

日本に限らず
世界各地でほぼ変わらないこと と言えるでしょう。

それは、何故なのでしょう。
何故 そうなのでしょう。

それは、人間だからかもしれません。

人間を辞めない限り
無くならないのかもしれないと、ふと。




あわただしい日常が 過ぎるなかで、
ちょっと 立ち止まって
深呼吸をしながら 想いを巡らす時間。

日々を暮らすなかで、
忘れずに持ちたいことのひとつです。

さまざまなことに対して
「 いつからだれが 」は 存在しますが、
その一つひとつと向き合うことで
新たな何かを
見つけることができるかもしれません。

そう思いながら
「 知ってもらう 」ためにできることを
今日も 続けていきます。













Tシャツ展 [2015年06月20日(Sat)]

梅雨のこの時季、
わたしの住むまちでは
肌寒く、ぐずついた空模様が続いています。

そんな中
雲一つない 青く突き抜けた夏空を想像しながら、
今日は『 Tシャツ展 』の紹介です。


まずは、こちら。
もう始まっています!
たんぽぽの家さん プレゼンツ。

たんぽぽの家Tシャツ展2015.jpg

 〜 T-SHIRTS COLLECTION 2015 サマードレッシング 〜

◎東京会場
 会 期:2015年6月4日(木)〜7月5日(日)
         11時〜19時 【木曜〜日曜オープン】
 場 所:A/Aギャラリー
      東京都千代田区外神田6-11-14
      アーツ千代田3331
◎奈良会場
 会 期:2015年6月13日(土)〜7月18日(土)
         11時 〜17時 【火曜〜土曜オープン】 
 場 所:たんぽぽの家 アートセンターHANAギャラリー
      奈良市六条西3-25-4

今年で6回目を迎えられた Tシャツコレクション。
今年のテーマは「 サマードレッシング 」。
サラダを彩るドレッシングのような、
夏のドレスのようなTシャツが
全国から集まりました。
Tシャツ以外にも、
バック、アクセサリー、手ぬぐいなど
夏にぴったりなアイテムも 並んでいるそうです。



続いては、しょうぶ学園さん プレゼンツ。

しょうぶ学園Tシャツ展2015.jpg

〜 工房しょうぶ Tシャツ展 2015 〜

 会 期:2015年7月1日(水)〜8月2日(日)
         10時 〜17時 【月曜・火曜休み】
 場 所:しょうぶ学園 内 Sギャラリー
      鹿児島県鹿児島市吉野町5066

こちらも、今年で6回目を迎えられます。
毎年恒例となった「手描きのTシャツ展」。
ゆかいなイラスト、不思議なパターンなど
約100点のTシャツが 展示販売されます。



そして、マジェルカさん プレゼンツ。

マジェルカ はんそで展.png

      〜 マジェルカ はんそで展 〜

 会 期:2015年7月1日(水)〜13日(月) 
         11時 〜19時 【火曜定休】
 場 所:マジェルカ
      東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
      中田ビル1F・B1F

― “ はんそで ” と言っても、
  “ Tシャツ ” だけなんです ― (フライヤーより)
個性的なTシャツが、全国から東京へ集結。
こちらも 目が離せませんね。



“ 今年の夏の一枚 ” を選びに
お近くの方はぜひ、足を運んでみてください。








*財団法人 たんぽぽの家
たんぽぽの家 アートセンター HANA ギャラリー
奈良市六条西3-25-4
Tel:0742(43)7055 
http://popo.or.jp


*社会福祉法人 太陽会
障害者支援センター SHOBU STYLE
鹿児島県鹿児島市吉野町5066
Tel:099(243)6639
http://www.shobu.jp/


* マジェルカ
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
中田ビル1F・B1F
Tel:0422(27)1623
http://majerca.com












チーム学校 [2015年06月16日(Tue)]

思わず 目を留めた、こちらの記事。

「 鳥取養護学校 看護師全員が一斉に辞職 」
( 2015年6月8日付け:毎日新聞 )


養護学校(特別支援学校)内で
児童生徒の医療的ケアを担う
看護師についての 記事。

ケアの一部が遅れたことを
保護者から 批判され、
この学校に勤務する 看護師全員が
一斉に退職を申し出た、とありました。

読み進めていくと、
元々 この学校に配置すべき看護師は
8人なのですが、
看護師不足により この学校には
6人しか在籍せず、この6人で
医療的ケアの必要な小学部から高等部までの
33人に対して
たんの吸入などのケアを行っていた と。
そして、看護師6人の 処遇は
非常勤だった とありました。

保護者の不安、そして 看護師の不安。

そればかりが目に付く記事のなかで
学校の教職員のコメントは、
「 本来は 8人の看護師が必要。
一刻も早く 人財を見つけたい 」という
学校長のこれだけでした。

特別な支援が必要な学校内で従事する
看護師の在り方についての
「 見直し 」がなければ、
同じようなことが 繰り返されるということに
気づかないのか、
見て見ぬふりをしているのか…。

保護者からの
医療的ケアについての不信感が
看護師だけで 共有され、
教職員、とくに 管理職に
届かなった事態を
なぜ 深刻に考えないのでしょうか。

保護者からの意見を
看護師だけに「 背負わせた 」責任は
明らかに、学校運営を行う
管理職 及び教職員にあると
推察せざるを得ません。


保護者から見たら
学校内で
児童生徒とかかわるひとはすべて、
教員であれ、
非常勤講師であれ、
看護師さんであれ、
スクールバスの乗務員さんであれ、
同じなのです。

「 特別に支援を必要とした児童生徒に関する
専門性をもった同等なひと 」として在るのです。

そのようなひとでないと、
特別に支援が必要な児童生徒を前に
「 学校教育 」をしてはいけないと思うのです。




同時期に、次のような記事も 目にしました。

「 教員支援に “ チーム学校 ” 
カウンセラーら 専門員法制化 文科省検討 」
( 2015年6月8日付け:朝日新聞 )


文部科学省は、教員とは別に
小中高校の運営にかかわる人財を
充実させるために、
スクールカウンセラーや
スクールソーシャルワーカーの
職務を明確にし、
数を増やし、全公立校で
相談等を受けられる態勢を目指す とありました。

「 教員を支え、複雑化する課題に
“ チーム学校 ”として対応することが狙い 」だそうです。

この記事には、
“ チーム学校 ” の要員として
スクールカウンセラー、
スクールソーシャルワーカー、
常勤の事務職員、としかありませんでしたが
ここに 支援が必要な児童生徒が
学校生活を送るために必要不可欠な
看護師も 入っていれば
はじめの記事にあったようなトラブルは
防げた と思います。

“ チーム学校 ” の在り方とは、
「 ここからここまでのひと 」ではなく
「 学校にかかわる、児童生徒以外の 大人全員 」が
“ チーム学校 ” であるということは 言うまでもありません。



公立小中高校・特別支援学校は、全国に
約35,000校(2014年度 文科省調べ)あります。

どの学校へも、
児童生徒が必要な支援が 迅速に届くように願います。



最後に、
今在る学校が、ほんとうに
「子どもたちにとって必要な場所だ」と言えますか。

今在る学校で、
現場から問題提起をし 改善を進める 教職員は
どれだけいるでしょうか。

子どもたちのことを
一番に考えることができる
“ チーム学校 ” であってほしいです。

















福島ひまわり里親プロジェクト その後2 [2015年06月12日(Fri)]

東日本大震災から4年3ヵ月が経つ
今日は、こちらの紹介です。


震災直後の2011年5月から
福島県の有志のひとびとが活動されている
福島ひまわり里親プロジェクト

福島ひまわり里親プロジェクト から
“ ひまわりの種” を購入し
全国各地で ひまわりを栽培、
秋に種を採取して 福島へ送るという
『 福島ひまわり里親プロジェクト 』は
今も 続いています。


“ ひまわりの種”を 購入することにより、
その袋詰めなどの 発送準備作業に
障がいのあるひとたちが働く事業所
NPО法人 和(なごみ)さんが携わり、
雇用が 生まれています。

その種を
『 里親 』と呼ばれるひとたちが 各地で育て、
そして
里親の手によって採取された “ ひまわりの種” が
福島県に戻り、県内に蒔かれ、
開花したひまわりの花畑を巡る
「 ひまわりバスツアー 」などのイベントが開催され、
観光事業が 生まれています。

また、
蒔かれた種以外に残った “ ひまわりの種” からは
油を 抽出。
調理などに使った後は回収し、
車の燃料にも 活用されています。


この『 福島ひまわり里親プロジェクト 』が
5度目の夏を 迎えようとしています。

今年もまた、ひまわりの種を蒔く時季です。

北海道は 今月下旬まで、
東北地方は 7月中、
関東、中部、近畿、中国、四国地方は 8月中旬、
九州、沖縄地方は 8月下旬までが
種まき可能な時期だそうです。

ひまわりの種 は、
1袋(種50g/約50粒)500円から 購入できます。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。


忘れない。
一人ひとりが 無理なくできることを 続ける。

今年も
『 福島ひまわり里親プロジェクト 』を案内します。






*NPО法人 チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト
福島県福島市野田町6-7-8-B103
http://www.sunflower-fukushima.com


*NPО法人 和(なごみ)
福島県二本松市渋川字大森越122
http://www.npo-nagomi.org/














アートピクニック 哲学の道 2015 [2015年06月09日(Tue)]

今日は、こちらの案内です。


アートピクニック2015.jpg


  〜 アートピクニック 哲学の道 2015 〜

 日 時:2015年 6月10日(水)〜 14日(日)
          10時 〜17時

 場 所:京都市左京区・哲学の道界隈
      ギャラリー花いろ 
      ギャラリーカフェチェリー
      安楽寺 椛(もみじ)
      法然院 森のセンター
      ボックスギャラリー一点
      ホホホ座 の6ヵ所

 問い合わせ先:安楽寺
         http://anrakuji-kyoto.com/
         Tel:075(771)5360
        ギャラリー 花いろ
         Tel:080(1462)1502




今年で10周年を迎える アートピクニック哲学の道。

毎年 この時期の
哲学の道の風物詩に なりました。

南禅寺から銀閣寺へつづく 白川疏水沿い、
哲学の道沿いにある
カフェやギャラリー、お寺で 開催されます。

今年も
障がいのあるひとが働く事業所さんが
たくさん 出店されます。

スウィング さん、
アトリエ やっほぅ!! さん、
まんまん堂 さん、
山科工房 さん、
山科障害者授産所 さん、
乙訓ひまわり園 さん、
はあと・フレンズ・ストア さん、
ワークセンターとよなか さん、
なにわの宮 さん、
Cafe cheers さん など。

期間中、会場では ワークショップもあり、
13日(土)には、
『 夜のピクニック 』というイベントもあります。
( 食事&ライブ、参加費1000円・要予約 )


障がいのあるなしにかかわらず
さまざまな " アーティストの作品 " にふれながら、
新緑あふれる 哲学の道の散策。

雨の日が しっとりとしておすすめです。
散策がてらに いかかでしょうか。















展覧会「 Swingの汗だく!」 [2015年06月06日(Sat)]

もう始まっていますー。
今日は、こちらの案内です。


swing の汗だく.jpg


      〜 swing の 汗だく! 〜

 会 期:2015年6月5日(金)〜 17日(水)
          11時 〜18時
 
 場 所:北白川 ちせ
      京都市左京区北白川別当町28
      Tel:075(755)9865
      http://chise.in/
     (京都市バス「北白川校前」バス停下車すぐ)




『 オレたちひょうげん族 』の
絵画展示をはじめ、
Tシャツ、注染手ぬぐいの販売、
ひょうげん族の作家XLさんの
はじめてのライブペインティング
[ 6日(土)・13日(土)14時〜15時 ]、
そして、あの
まち美化活動「 ゴミコロリ 」
[ 10日(水)10時〜12時、どなたでも参加ОK ]
が 会場近辺で 繰り広げられるという
盛りだくさんの 展覧会です。


いつもパワフルなスウィングさんと 汗だくに!?
これは 観に行かないと、参加しないと。

お近くのひとはぜひ、立ち寄ってみてください。




*NPО法人 スウィング
京都市北区上賀茂南大路町19番地
Tel:075(712)7930
http://www.swing-npo.com














ハハヨ、コロスナ 2 [2015年06月02日(Tue)]

今日は、こちらの記事を読んでの
ひとりごとです。


「 高齢の親任せ、介護の危機 
障害のある我が子を 80歳の母が殺害 」
( 2015年4月3日付け:毎日新聞 )


今年3月、大阪市内で
80歳の母親が、
54歳の長男の首を絞めて死なせたとして
逮捕されました。

「 疲れた。私が死んだら 息子は生きていけない。
今のうちに 天国へ連れて行ってあげたい 」

警察の調べに対して
こう話した 80歳の母親の心境を慮ると
頭のなかが 真っ白になりました。

このような 最悪の事態を また防げなかったという事実に。

長男には 生まれつき知的に障がいがあり、
トイレや食事、入浴が
一人でできなかったとありました。
そして、この夫も
認知症で 施設に入所しているとあり、
長男の世話を
ほとんどひとりで行い、
夫の施設にも通う 毎日だった と。

近所のひとびとの
声かけや見守りは ありましたが、
2年ほど前に
長男の夜尿症がひどくなった頃から
「 自分も年だし、体力の限界。どうしよう 」と
訴えていた とありました。

「 これは 殺人事件だとは考えなくない。
息子に あんなに深く愛情を注いでたのだから 」

近所のひとの この言葉に 徐々に 憤りを感じました。
地域の行政や社会福祉協議会は
何をしていたのだろうと。


昨年11月にも 同様の事件が
大阪市内で ありました。

73歳の母親が、
44歳の次男の首を絞めて死なせたとして
逮捕されました。

次男には 重度の身体に障がいがあり、
母親と長男が 介護をしていたとありました。

そのような日々を送るなかで、母親は
「 また今日も 介護が始まるのかと思い、
この生活から抜け出すために 殺しました 」と。


事件が続いた
大阪市の 障がい福祉課の担当者は、
取材に対して
「 個人情報が含まれるために 何も話せない。
完全な防止策は 難しいだろうが、
区と情報を共有し、
相談業務などの場で 感度を上げて
異変やサインに気づくような 努力を続けたい 」
と ありました。

行政だけでなく、
地域の親の会や 社会福祉協議会、自立支援協議会など
関わる場面は ありますが、
日常に潜んでいる
「 あそこがやってくれる 」的な関わりが及ぼした
結果も 少しはあるのかもしれないと。


どのセクションでも
その親子のことを 考えていたと思います。

しかし、それらが 連携しないことには
支援にはつながらないのに、
連携しないと
命を救うところまで たどり着けないのに。

「 大きなショックを受けています。
相談員や施設の間で もっと連携を密にして
障がい者の状況把握に
努めなければならないと痛感しています 」

担当者の この言葉に、
「 前にも同じようなことを言ってたでしょ。
ことあるごとに、一つひとつの事案ごとに、
なぜ 対応できなかったの?
施策として足らなかったことは何か、
再発防止はできるのか など
検証したことを公開し 活かしているの? 」
と 心のなかで大きく叫びました。


今年1月に書いた 親子介護 で紹介した、
重い知的に障がいのあるひとや重複障がいのあるひとのうち
約9割が 家族と同居し、
うち96.3%は 母親が介護をしているという結果
(大阪府内に住む 障がいのあるひと1620人が対象)を
思い出しました。

そして、2012年7月に書いた
ハハヨ、コロスナ で 紹介した
『 母よ!殺すな 』を思い出しました。

40年前に書かれたこの本の内容が
40年経った今も、
あの時と変わらないことが繰り返されているという
驚きと落胆を 再び痛感。


自浄作用できない この社会に、
何を どう言ったらいいのでしょう。

「 社会が生み出した 」
と 言っても過言ではない
これらのニュースを 目にするたびに 、
息が詰まる思いです。


















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml