• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
アンプティ サッカー [2014年11月28日(Fri)]


先日 紹介した ブラインドサッカー世界選手権

テレビや新聞などのメディアで
多く取り上げられ、開幕戦と決勝戦は
チケットが 完売したそうです。

成績は、優勝がブラジル、
2位がアルゼンチン、3位がスペインと
サッカー王国が上位を占めましたが、
なんと 日本も、
史上初の6位入賞を 果たしました。

「 知ってもらう 」意味でも
大きな成果のあった大会でした。


実は、障がいのあるひとがプレーするサッカーは
ブラインドサッカーだけでは ありません。

腕や足を失ったひとが つえを支えにプレーする
アンプティサッカーを ご存知でしょうか。



「 アンプティ(amputee)」とは 英語で
「 手足を失ったひと 」の意味。
1980年代、アメリカが発祥とされています。

試合は 7人制で、
フィールドプレーヤー6人とGK。
基本的に、
フィールドプレーヤーは 足を失った選手、
GKは 腕を失った選手が務めます。

フィールドプレーヤーは
移動するために つえを使いますが、
つえでボールを扱った場合は ハンド となります。
選手交代は 自由で、
フィールドの大きさは
試合や大会で 異なるそうです。

日本では 2009年頃に
アンプティサッカーの元ブラジル代表選手の
来日がきっかけで 普及が始まりましたが、
5年経った今も
全国に浸透しておらず、
日本の競技人口は 約80人だそうです。

アンプティサッカーのワールドカップ(W杯)は
1998年に イングランドで始まり、
約2年に一度、世界各地で 開かれています。

日本の参加は、
2010年 アルゼンチン大会からで、
2012年 ロシア大会にて 初の勝ち点を挙げました。

このアンプティサッカーの W杯が
今月末より、
メキシコで 開催されます。



アンプティサッカー メキシコワールドカップ2014.jpg

         アンプティサッカー
    〜 メキシコ ワールドカップ 2014 〜

 開催期間:2014年11月30日(日)
                〜 12月7日(日)

 会 場: メキシコ・シナロア州 クリアカン

 参加国:アンゴラ、アルゼンチン、ベルギー、ブラジル、
     コロンビア、エルサルバドル、イングランド、
     フランス、ガーナ、ハイチ、イラン、
     アイルランド、ケニア、メキシコ、ポーランド、
     ロシア、トルコ、ウクライナ、アメリカ
     ウズベキスタン、ドイツ、日本
                  (以上24ヵ国)
     (リベリアと シエラレオネは、
       エボラ出血熱の発生に伴い 不参加)





日本からは、監督、選手14名、スタッフ5名の
19名で参加します。

選手のひとり、
エンヒッヒ・松茂良・ジアスさん(25歳)は
3大会連続で W杯に出場する
チームの大黒柱 です。

健常者と同じように走って
シュートを打つうちに
自信を取り戻せる との思いから、
自らPRビデオをつくったり
各地で 体験会を開き、
アンプティサッカーの普及にも
力を入れているそうです。

今大会では 初勝利を狙っている と。



メキシコでのW杯開催ですが、この機会に
アンプティサッカーのことを 知ってください。

世界中で 誰もが知っているスポーツである
『 サッカー 』を 共通言語に、
障がいがあってもなくても
コミュニケーションが取れて、交流できる。

スポーツを楽しむうえで「も」、
障がいのあるなしにかかわらない
社会であってほしいです。






*NPO法人 日本アンプティサッカー協会
東京都三鷹市下連雀7-4-25 301
http://j-afa.com/wp/
















独自性 [2014年11月25日(Tue)]

以前から 不思議に思っていたこと。

障がいのあるひとが
公共の鉄道やバスを 利用する際に、
俗に言う「 障がい者割引 」での
乗車券購入システムが
鉄道やバス会社によって、見事に違うこと。


たとえば、
私鉄Aは、
券売機に現金投入 →割引ボタンを押す →金額ボタンを押す
そして 駅員のいる改札(端っこ)で
手帳と乗車券を見せて 改札を通過。
私鉄Bでは、
券売機に現金投入 →割引ボタンがないので
子ども料金 の乗車券を購入、
そして 駅員のいる改札(端っこ)で
手帳と乗車券を見せて 改札を通過。
私鉄Cでは、
券売機に現金投入 →割引ボタンを押す →金額ボタンを押す
と 駅員が登場、
→駅員に手帳を提示 →切符が出てきて 改札を通過
などと、
私鉄各社で その対応の 違うこと ちがうこと。

JRで 近距離利用の場合は、
全国のJR駅券売機に 割引ボタンがないため、
券売機に現金投入 →子ども料金の乗車券を購入、
そして 駅員のいる改札(端っこ)で
手帳と乗車券を見せて 改札を通過します。



旅先で 鉄道を利用する際には
その鉄道やバスごとで 事前に調べたり、
また 同じ鉄道会社でも
駅によって(古い新しいの違い)
券売機が違うことにより
駅員さんを呼び、
時間が読めない旅に なってしまいます。

そして
障がいのあるひとが ひとりで 移動する場合、
私鉄Aの駅での乗車券購入と
私鉄Bの駅での乗車券購入に
ちがいがあることを 理解し 対応できなくては
鉄道移動が できませんね。

そう、私鉄Cの駅で
もしも 私鉄Aの駅と勘違いをして、
割引ボタンを 押したままで
出てくることのない 駅員さんを
待ち続けることにも なりかねません。


はぁ、なぜこのような
鉄道やバスによって違うシステムが、
存在し続けるのでしょうか。

改善を求める声や 署名運動は
今までに たくさんあったと聞きます。
なのに、なぜ。


どう考えても、
日本の 鉄道やバス各社間で
「障がい者割引」のシステムを
統一すべきだ と思います。


こんな 迷惑な独自性は 要りません。

迷惑どころか、
これらが蔓延しているということが
何を意味をするのかを
よく考えてみてください。














Good Job ! 展 2014  [2014年11月21日(Fri)]

奈良県に本部がある
たんぽぽの家さんが主催される
『 Good Job! 展 』。

アート、ビジネス、福祉の分野を超えて、
新たな出会いと 仕事が生まれる場です。

昨年度は、障がいのあるひとたちのARTと
社会的なINNOVATIONを テーマに、
企業と福祉施設、
地域の産業と障がいのあるひとの表現など
異分野の協働から生まれた プロダクトと、
それをつくり出す 仕組みを紹介。

宮城、東京、福岡で 開催され、
約12,000人の 来場があり、
新たな協働のきっかけや
商談が生まれたそうです。

その『Good Job!展』が、今年度も開催されます。

今年度は、全国から “ Good Job! ” を公募。
「 Good Life, Good Job ! 」をテーマに
選りすぐられた 団体や取り組みがずらりと並びます。



Good Job! 2014-2015.jpg


      〜 Good Job ! 展 2014 〜

 会 期・会 場:
  HOKKAIDO 北海道展
   2014年11月21日(金)〜24日(月)
   北海道新聞社1階DO-BOX
   北海道札幌市中央区大通西3-6

  TOKYO 東京展
   2014年11月28日(金)〜30日(日)
   渋谷ヒカリエ8F 8/COURT
   東京都渋谷区渋谷2-21-1

  AICHI 愛知展
   2014年12月12日(金)〜14日(日)
   国際デザインセンター・デザインギャラリー/
   ナディアパーク2Fアトリウム・イベントスペース
   愛知県名古屋市中区栄三丁目18番1号
   ナディアパーク・デザインセンタービル

  FUKUOKA 福岡展
   2015年1月23日(金)〜25日(日)
   天神イムズ B2F イムズプラザ
   福岡県福岡市中央区天神1-7-11

  HYOGO 兵庫展
   2015年3月6日(金)〜8日(日)
   KIITO デザイン・クリエイティブセンター神戸・
   ギャラリーA
   兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4

 主 催:一般財団法人たんぽぽの家
 後 援:北海道、札幌市、愛知県、名古屋市、
     神戸市、福岡市
 助 成:日本財団
 特別協賛:株式会社丹青社、
      トヨタ自動車株式会社
 協 賛:株式会社国際デザインセンター、
     株式会社ソフィア、株式会社竹尾、
     株式会社西山ケミックス、
     株式会社ハーバー研究所、
     株式会社プリプレス・センター、
     コクヨファニチャー株式会社、
     明治安田生命保険相互会社、
     WARDROBE by DHC

 出展内容:
 [ プロダクト部門 ]
 テーブル / 株式会社伊千呂 × Able Art Company
 テキスタイル / 株式会社フェリシモC.C.P
        「UNICOLART」
 レインウェア / 久野染工場 × Good Job!プロジェクト
        {動画}
 チェア / コクヨファニチャー株式会社 ×
      Able Art Company
 ペーパーアイテム / dot {動画}
 テキスタイル / たいせつプロダクト
 ステーショナリー / poRiff{動画}
 カレンダー / 西淡路希望の家
 アクセサリー / ぽんめのこ
 ストール / 百々染
 手織りマット / salvia × クラフト工房LaMano
 タイポグラフィ・プロダクト /
      Laboratorio Zanzara (イタリア)
 バッグ / TOHE (ベトナム)
 ステーショナリー / RAWSIDE(韓国)

 [ 協働の仕組み部門 ]
 Able Art Company
 special mix
 ときめきプロジェクト
 はあと・フレンズ・プロジェクト
 ハチエイチ

 [ メディア部門 ]
 コトノネ
 ariya.
 Co-Co Life ☆ 女子部
 STIR

 ※展示は、地域限定のものもあります。
  {動画}は、プロダクトの展示ほか 
  動画での紹介もあります。




以前、ブログでも紹介した
poRiff(ポリフ)さん 、
special mix さん 、
コトノネさん 、
Co-Co Life ☆ 女子部
も 出展されています。

そして、メディア部門では、各々の
バックナンバー展示や 冊子の配布もあるそうです。

このなかで、海外から 参加されている
TOHE (ベトナム)さんと
RAWSIDE(韓国)さんを 少し紹介します。


RAWSIDEさんは、韓国で
障がいのあるひとの芸術活動を振興するために
2008年に設立された 非営利団体です。

若手のアーティストが
発達に障がいのあるひとの
創造性を 引き出しています。

精神に障がいのあるひとに対して
病院の中で ワークショップや
アートセラピーを 開催したことが
きっかけとなり、
ステーショナリーを 中心に
さまざまな 製品開発に至っています。

これらの活動を通して、
障がいのあるひとたちが
外部と交流するきっかけを 提供できれば
との思いで、活動を続けている団体さんです。



TOHEさんは、ベトナムで
障がいのある子や 孤児の子どもたちが持つ
クリエイティビティを伸ばし、
社会の一員として貢献できる人材へと
育てることをミッションに
活動している団体さんです。

子どもたちが描いた絵をそのまま印刷した
カラフルで ユニークな ファブリックを
バッグなどに 製品化。

とくに、小さな子どもをもつ 若い夫婦を
メインターゲットとした
商品開発を 行っているそうです。

100%ベトナム製で 生産されており、
ハノイには 直営店もあります。



障がいのあるひとたちと
ともに豊かな生活を
実現するための
プロダクトや 新しいはたらきかたが
いっぱい詰まった
『 Good Job ! 展 2014 』。 

お近くで 開催の際には
ぜひ 足を運んでみてください。




*Good Job!プロジェクト
奈良市六条西3-25-4
一般財団法人たんぽぽの家 内
Tel: 0742(43)7055 
http://goodjobproject.com/


*RAWSIDE(韓国)
http://rawsiders.egloos.com/


*TOHE (ベトナム) 
http://tohe.vn/














毘沙門市 [2014年11月18日(Tue)]

「そうだ 京都、行こう。」のCМで
一躍 有名になった
京都市山科区にある 毘沙門堂。

春は桜、秋は紅葉で有名な
毘沙門堂で、この度
地元にある 障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品を中心に販売する
手づくり市『 毘沙門市 』が 初開催されます。



DSC_3753-1.jpg

     〜 毘沙門市( 最澄さん ) 〜

 日時:2014年11月20日(木)、21日(金)、
            27日(木)、28日(金)
       各日 10時 〜15時

 場所:毘沙門堂 階段下 下の馬場
     京都市山科区安朱稲荷山町18
    (JR東海道本線・山科駅下車 徒歩約15分)
     http://bishamon.or.jp/

 出店:京都市やましな学園(焼き芋、和小物)、
    京都市山科障害者授産所(手ぬぐい、エコバック)、
    京都市だいご学園(ドーナツ、パン)、
    新明塾山科教室(陶器、草木染布)、
    京都手をつなぐ育成会山科工房(コーヒー豆)、
    山科ふぁあむ(農作物)、
    NPO法人山科醍醐こどものひろば(かるた)

 主催:毘沙門市(最澄さん)実行委員会
     社会福祉法人 京都身体障害者福祉センター、
     ちりめん山椒 京小町もり




JR山科駅から 閑静な住宅街を抜けると
神秘的な世界の漂う 毘沙門堂が。

そうだ京都、行こう 2011秋.jpg

とくに、参道に散った
紅葉のじゅうたんは 絶景です。

JR京都駅から ひと駅東へ。
JR山科駅から 徒歩圏内で
ゆったりと 訪れることができる
毘沙門さんの散策は おすすめです。

近畿圏内から 日帰りも十分可能です。

そして、近くに居ながら
毘沙門堂へ 行ったことのないひとも、
この機会に、ぜひ 立ち寄ってみてください。





*毘沙門堂
七福神のひとり、毘沙門天を祀る
天台宗の門跡寺院で、出雲寺とも言います。
寺の起こりは、古く奈良時代に遡り、
文武天皇の勅願で行基によって開かれた。
本堂、唐門、仁王門は
寛文6年(1666年)の造営。
宸殿は後西天皇の旧殿を賜ったもので、
障壁画116面は、狩野益信筆の山水画。
晩翠園と名づけられた庭園には
心字の池があり、前庭には、
樹齢150年ほどの枝垂れ桜もあります。

拝観時間:8時30分〜17時30分
(12月 〜2月は 16時30分迄)
拝観料:500円










就労移行支援 と 就労継続支援 [2014年11月14日(Fri)]

先日、耳にした
「平成27年3月問題」という言葉。

何だろうと 調べてみると、
来年4月から、
@ 障がい福祉サービス( 居宅介護や施設系サービス、
児童福祉法における障がい児通所サービスなども )
を利用する すべてのひとへの
サービス等利用計画作成の 義務付け
A 就労継続支援B型事業の 利用経過措置が 終了
に伴う 課題のことでした。

このうち、とくに 気になった
就労継続支援B型事業について
もう少し 調べてみると、
利用できる対象者が変わる という内容が。



今ある、就労継続支援B型事業の 対象者とは、
@ 一般就労等の経験がある方で、
年齢や体力面で 雇用されることが困難となったひと
A 就労移行支援事業を利用した結果、
就労継続支援B型事業の利用が適当 と判断されたひと
B 年齢が50歳以上のひと
C 障害基礎年金1級を 受給されているひと
で、京都市では 上記のひと以外についても
経過措置によって
その必要性が認められるひとに対しては、
就労継続支援B型事業の支給決定を 行っています。

これが 来年4月からは
経過措置の廃止 に伴って、
上記の対象者以外のひとが
就労継続支援B型事業を 利用する際、まず
就労移行支援事業 において
「一般就労が可能かどうかを見極める アセスメント」
を 受けなければならなくなりました。

つまり、
サービス等 利用計画を作成のうえ、
「就労移行支援事業」で アセスメントを行い、
利用できないと 判断されれば
「就労継続支援B型事業」利用のための
サービス等利用計画を 作成して、
ようやく 就労継続支援B型事業の
利用ができるようになります。

該当する対象者は、
@ 来春以降、総合支援学校を卒業するひと
A 現在の経過措置対象者、と
@A以外の 就労継続支援B型 新規利用者。



なんだか、不安が渦巻く 内容です。

これは、総合支援学校在学中に行く
実習先の 選定にも
大きな影響が 出てくると思います。

そして、何より 気にかかることは、
就労移行支援事業所に まず行って、
" ふるいにかける " かのように
就労継続支援B型へ " 落ちてくる " ような
システムに なぜするのか、ということ。

障がいのあるひと自身の
気持ちを無視した仕組みだと
言わざるを得ません。



就労移行支援、就労継続支援。

ともに『 支援 』が 付く以上、
" もつ力を ふるいにかける " よりも
" もつ力を 積み重ねていく " 発想が
必要だ と思います。


就労移行支援、就労継続支援。

今回のことから、
就労支援とは 何かを、今一度
考えなければならないのではないでしょうか。













映画「パンク・シンドローム」 [2014年11月11日(Tue)]

今日は、こちらの映画を 紹介します。


映画「パンク・シンドローム」.jpg


     映 画「 パンク・シンドローム 」

知的に障がいのあるひとで結成された パンクバンド
『 ペルッティ・クリカン・ミニパイヴァト 』
を追った ドキュメンタリー映画。
フィンランドが 舞台です。

バンドの メンバーは、
ペルッティ、カリ、サミ、トニ の4人。

それぞれに 強いこだわりを持ち
とても個性的なメンバーが 奏でる歌は、
「精神科施設のメシは まるで豚のエサ」
「いつかグループホームを 爆破してやる」など
施設や社会への不満を 綴ったものです。

バンドの練習風景を はじめ、
仲間の結婚、失恋、喧嘩などの日常から
CDデビュー、海外ツアーに 至るまでを
追いかけ 撮られています。

日本では、昨年
「 山形国際ドキュメンタリー映画祭 」で上映され、
市民賞を 受賞したほか、今年は
「 座・高円寺ドキュメンタリー映画祭 」でも上映され、
人気を博しました。


" 手助け無用だ、ケガするぜ! "

映画ポスターの このキャッチコピーには、
「 憐れみではなく、自由がほしい 」という
メンバーたちの思いが 込められています。

映画「パンク・シンドローム」は、
2015年1月から
東京のシアター・イメージフォーラム ほか、
全国で順次 公開予定です。

来年、観たい映画が ここに。
楽しみです。



*映画「 パンク・シンドローム 」
特設サイト
http://punksyndrome.net/

原題:Kovasikajuttu
監督:ユッカ・カルッカイネン
    J=P・パッシ
キャスト:ペルッティ・クリッカ
     カリ・アールト
     サミ・ヘッレ
     トニ・バニリタロ
製作年:2012年
製作国:フィンランド・ノルウェー・
    スウェーデン合作
配給:エスパース・サロウ
上映時間:85分













ブラインドサッカー 世界選手権 [2014年11月08日(Sat)]

視覚に障がいのあるひとが競技するサッカー、
ブラインドサッカーを ご存知ですか。

2年前に「 パラリンピックinロンドン2
でも 紹介しましたが、5人制で、
特殊な鈴の入ったボールを使い
プレーするサッカーです。

ゴールキーパーは、
ゴールを守ることは もちろん、
フィールドプレーヤー4人に 声をかけて
ガイドする役割も 持ちます。

そして、一般のサッカーにはない
コーラー と呼ばれるひとが
攻撃する側の ゴールの裏に立ち、
オフェンスに対して ガイドします。

そのかけ声も 特徴的で、
ゴールの位置を知らせる時は
「ゴール」という掛け声にくわえ、
「6m! 45度! シュート!」といったように、
ゴールまでの距離や角度などを
プレーヤーに伝えるそうで、
プレーヤーと コーラーの
コンビネーションも 求められています。

フィールドプレーヤーは、
基本ルールとして
ボールを持った相手に接近する時は
プレイヤーどうしの 接触を避けるために
「ボイ!」と声を発することも 特徴的です。


このブラインドサッカーの世界選手権が 今月、
東京で 開催されます。

ブラインドサッカー世界大会2014.jpg

 〜 IBSA ブラインドサッカー 世界選手権 2014 〜

 開催日:2014年11月16日(日)
              〜24日(月・祝)

 場 所:国立代々木競技場フットサルコート
      東京都渋谷区神南2-1-1
 
 参加国:日本、フランス、パラグアイ、モロッコ、
     ブラジル、トルコ、中国、コロンビア、
     スペイン、アルゼンチン、韓国、ドイツ

 主 催:日本ブラインドサッカー協会
      東京都新宿区百人町1-23-7
      http://www.b-soccer.jp

    *チケット販売など、詳しくは 特設サイト
     http://www.wc-blind-football.com/
     を ご覧ください。




世界各国のブラインドサッカーチームが
集まり、競技するのは
パラリンピックと
このブラインドサッカー単独で開催される
世界選手権だけです。

今大会は、世界から
予選を勝ち抜いた 12ヵ国が参加します。

サッカー王国 ブラジルが
ブラインドサッカーでも 強豪だとか。

ブラインドサッカーブラジル代表選手の
ユニフォームは、
サッカーブラジル代表選手が着用する
ユニフォームと 同じだそうで、
ここからも
サッカーへの意気込みのちがいを感じますね。



この機会に、
ブラインドサッカーのことを 知ってください。

そして、世界のブラインドサッカー選手が
一堂に会する この大会へ
お近くのひとは ぜひ
足を運んでみてください。















バリアフリー [2014年11月04日(Tue)]

「バリアフリー」という言葉を聞くたびに
ほぼ毎回、思うことが あります。

その バリアフリーとは、
誰の目線で 考えているのでしょう?

と、いうのも
「バリアフリー」という言葉を使う場合、
身体に 障がいのあるひとの
目線に立ったものが 多いからです。

段差が ない、スロープが ある、
通路の幅が 広い、など。

身体に障がいのあるひとたちに
対応したものが
「バリアフリー」だと思っているひとが
多数ではないでしょうか。


では、障がいのあるひとに対応した
「バリアフリー」とは 何なのでしょう。


障がいには さまざまなものがある
と いうことを 念頭において 考えれば、
「バリアフリー」とは、
身体・知的・精神など
あらゆる障がいに
対応できるものでなければ、
そう 呼べないということに 気づくはず。


そして こう思います。

障がいや 年齢に関係なく、
そこに生きる
すべてのひとが 生きやすい
「まちづくり」こそが、
バリアフリーにつながる と。


まち まるごと、バリアフリー。


あらゆるバリアが、フリーのまちへ。


「まちづくりの多様性」こそが
「バリアフリー」に つながりますね。














TURN 展 [2014年11月01日(Sat)]

今日は、アール・ブリュット美術館
合同企画展の ご案内です。

TURN展 表.jpg


        TURN ― 陸から海へ ―
         生まれつき持っている力

 会 期:2014年11月8日(土)
          〜 2015年1月12日(月・祝)
       10時〜18時
    【休館日:月曜・火曜 、但し祝日の場合は開館】
    【入館料:200円】

 会 場:みずのき美術館
      京都府亀岡市北町18 
    (JR嵯峨野山陰線 亀岡駅下車南口より徒歩8分)
      Tel: 0771(20)1888
      http://www.mizunoki-museum.org

 参加アーティスト:スリッパ、マルセル・デュシャン、
      今村花子、畑中亜未、岡本太郎、中原浩大、
      田中偉一郎、淺井裕介、北川義隆、日比野克彦、
      戸來貴規、佐藤初女、野田秀樹、猪熊弦一郎、
      島袋道浩、十八代目 中村勘三郎

 主 催:TURN展実行委員会 (みずのき美術館、
     鞆の津ミュージアム、はじまりの美術館、
     藁工ミュージアム)、
     日本財団

 共 催:社会福祉法人 松花苑、社会福祉法人 創樹会、
     社会福祉法人 安積愛育園、
     特定非営利活動法人 ワークスみらい高知

 監 修:日比野克彦
 アドバイザー:森司
 制作協力:山城大督
 協 力:京都国立近代美術館、川崎市岡本太郎美術館、
     丸亀市猪熊弦一郎現代 美術館、
     公益財団法人 ミモカ美術振興財団、
     公益財団法人 生涯学習かめおか財団、
     ARATANIURANO、カモ井加工紙、
     佐藤初女事務所、NODA MAP、
     株式会社ファーンウッド、ヒビノスペシャル




「みずのき美術館」(京都)、
「鞆の津ミュージアム」(広島)、
「はじまりの美術館」(福島)、
「藁工ミュージアム」(高知)、
4つの美術館の初めての合同企画展です。


「みずのき美術館」のあと、
来年1月31日からは「鞆の津ミュージアム」で、
4月18日からは「はじまりの美術館」で、
7月18日からは「藁工ミュージアム」にて
開催予定です。


〜 日比野克彦と私たちは
「アール・ブリュットとは何か」という問いを、
より普遍的、根源的な問いに昇華させる言葉として
「TURN」という言葉を掲げます。
より豊かに日常を感受する意識がもたらす可能性を
「TURN」という言葉に託し、
「ひとがはじめからもっている力」
という意味を添えました。
本展では、私たちがこれまでの時間と同じくらい
命を紡いでいくための、
真の意味での強い営みとは何であるかを
問いかけます 〜     (フライヤーより)



オープニングイベント、ローカルプロジェクトなどが
下記のように 開催されます。

◎ オープニング・イベント
2014年11月8日(土) 15時〜16時30分
会場:みずのき美術館
参加費無料(要入館料)、定員30名、申込不要

1部:ギャラリートーク
日比野克彦さん(本展監修者)、
奥山理子さん(みずのき美術館)

2部:ラウンドトーク vol.1
櫛野展正さん(鞆の津ミュージアム)、
岡部兼芳さん(はじまりの美術館)
松本志帆子さん(藁工ミュージアム)、
奥山理子さん(みずのき美術館)

◎ ローカル・プロジェクト
1、みずのき絵画教室 デジタルアーカイブ
1964年に始まった「みずのき絵画教室」。
開設から50年を契機に、作品のみならず
施設や指導者の歴史とともに アーカイブ化。

2、第1回 “輝き” フォーラム
2014年12月7日(日)14時〜16時
会場:大本本部 みろく会館
    京都府亀岡市荒塚町内丸1
日比野克彦さんとともに、
「TURNー陸から海へー」というキーワードで
亀岡のまちを見つめ、考え、語ることで、
既存の価値観のみに寄ることのない、
新しいまちや人の可能性を広げます。
(参加費:無料)

同日開催
「日比野克彦とともに 亀岡のまちを歩く」
みずのき美術館に10時集合
参加費1000 円(昼食込)
【要申込み・11月8日より受付】




さまざまなバックグラウンドをもつ
参加アーティストたちの作品。

京都からスタートする
アール・ブリュット企画展。

お近くのひとは
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。




*TURN展 公式ウェブサイト
http://artbrut-nf.info/

*日本財団 アール・ブリュット支援事業
→ パリで12万人を超える観客を動員した
アール・ブリュット・ジャポネ展
(2010年2月〜2011年1月)では、
日本の障がいのあるひとなどが創った作品
(約800点)が紹介され、
大きな反響を呼びました。
その頃日本では、こういった作品を
多くの美術館で展示・所蔵するまでには
至っていなかったため、
作品の保存や、美術作品として相応しい
展示機会の拡充が望まれていました。
日本財団さんは、パリで高い評価を得た
日本のアール・ブリュット作品を所蔵し、
適切に保存しながら
美術作品として相応しい展覧会への出展と、
より多くの人に作品の魅力を届ける
アール・ブリュット支援事業を展開されています。
アール・ブリュット作品が繰り出す
豊かな創造と多様な価値観が、
私たちの心にある偏見や固定観念を拭い去り、
互いの個性と人格を認め、
支えあう社会の実現につながることを期待し、
この事業に取り組んでおられます。











プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml