• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
社会福祉 2 [2014年10月28日(Tue)]

今春、厚生労働省が
社会福祉法人に対し
社会貢献を義務付ける考えを表明してから
半年が 経ちました。

ある社会福祉法人の職員さんから、
母体の法人が 職員に対し
地域への社会貢献について
具現化できることを上げるようにと
通達を出し
その作業をすすめている と聞きました。


そもそも、社会福祉法人とは
戦後の引き上げ者や孤児などの対応に
行政が苦慮していたことから、
民間の篤志家が 資材を投じて始まったと
聞き及んでいます。

行政の認可がなければ 設立できず
かつ、解散するときには
残余財産を、
国庫へ納付しなければならない制度を伴います。

その数は 現在、
全国で 1万7000法人があり、
20年前の 約1.7倍にもなるそうです。

そして、2000年に始まった
介護保険制度により、
株式会社や NPО法人も
参入できることになったことにより、
社会福祉法人だけが受ける税制優遇について
それが適切かを 問われている と。


「優遇税制に見合う社会貢献をしない
社会福祉法人には、ペナルティーを科すことにすべき」
という、社会からの声を受け
“ 社会福祉法人の社会貢献 ” を模索されています。

ここまで取り沙汰される背景には、
厚生労働省の調査により、
社会福祉法人がもつ
多額(億単位)の内部保留金が
明らかとなったことがあります。



社会福祉法人への風当たりが強まるなか
忘れてはならないことがあります。
「 収益事業ではないことを理由に、
必要なひとへの支援を
置き去りにしていないか 」ということです。

障がいのあるひとや高齢のひとが
生きるために必要な支援を
より充実させることは もちろんのこと、
孤立や失業から起きる 生活困窮や、
独居のひとや夫婦のみの高齢世帯や
障がいのあるひとをもつ “ 家族の支援 ” など、
行政や 地域住民の自主的な取り組みだけでは
対応が難しい 活動・支援こそが
本来の 社会福祉法人の担う役割 だと思います。



時代のニーズ、地域のニーズに
柔軟に応えられる 社会福祉法人が
今、まさに 必要とされています。

「 社会福祉法人の役割を果たしている
社会福祉法人であること 」を 求められています。


「社会からこぼれ落ちるひとがいない社会にすること」。

これこそが、
“ 社会福祉法人の社会貢献 ” ではないでしょうか。















an axis 2014 [2014年10月24日(Fri)]

今日は こちらの案内です。


DSC_3687.JPG

    〜 an axis(あくしす)2014 〜

 会 期:2014年10月23日(木)
                〜26日(日) 
       11時〜18時【最終日は17時迄】
 場 所: ju;彩ギャラリー
      京都市東山区松原町291
      (市バス 知恩院前バス停50m下ル東側)
      Tel:075(551)8247
      http://www.ju-sai.com/
 主 催: 新明塾 山科教室
      京都市山科区竹鼻竹ノ街道町84−25




DSC_3701.JPG


母体が、京きよみず工房ソラさんと同じの
山科教室さん。

地域にある
保育園や幼稚園、コインパーキングの
清掃事業とともに、
書や絵画、陶芸などの活動もされています。

今年春からは、
組みひもづくりを 始められました。

特別支援学校元教員の職員さんの
手づくりで、わかりやすく工夫された
組みひも機を 使って、
さまざまな障がいのあるひとが
組みひもづくりを されています。

DSC_3699.JPG

出来上がった組みひもは、今回
ブレスレットに加工して
販売されています。

ギャラリーの1階にある
“ Cafe&Zakka ソラシド ” では、
以前に紹介した 
米粉のどら焼き「 ソラどら 」の販売をはじめ
喫茶の営業も されています。


日に日に秋が深まる京都を
散策がてらに ふらりと
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。







*社会福祉法人 新明塾
京きよみず工房ソラ
京都市東山区清閑寺山之内町28−3
Tel:075(551)3811
http://www8.plala.or.jp/koubousola/Sola-index.html

山科教室
京都市山科区竹鼻竹ノ街道町84−25
Tel:075(501)3706












皆働社会 [2014年10月21日(Tue)]

先日、子どもの 社会の教科書を
ふと目にした時、
目に飛び込んできた 条文がありました。


―― 憲法27条 働く権利と義務
 1. すべての国民は、
   勤労の権利を有し義務を負う。
 2. 賃金、就業時間、休息その他の
   勤労条件に関する基準は法律でこれを定める。
 3. 児童は、これを酷使してはならない。


遠い昔、学校で習ったことを思い出しながら、
今一度読み返し、思ったことがあります。

「すべての国民」とは 誰のことなのか。
そう、憲法は
「すべての国民」に対してあるのに。


条文にあるように
「すべての国民」の勤労がまかり通る
社会であれば、
“ 共生社会 ”と 呼ばれる社会には
なっていないと思います。

一人ひとりができることを
仕事に活かし、その得手が発揮できる
“ 社会の仕組み ” であれば、
“ 共生社会 ” ではなく
“ 皆働社会 ” になっている と。


「 共生社会も 大事ですが、
今を生きるひとたちにとって
“ 皆働社会 ”が 大事なテーマなのです 」

あるコラムで目にした、
日本理化学工業の会長 大山泰弘さんの言葉が
頭をよぎりました。


“ 皆働社会 ”に なることにより、
国の財政は 大助かりになるそうです。

企業が役立つ仕事を提供し、
福祉は あくまでも
生活のケアに徹した政策が成されば、
障がいのあるひとが
施設で生涯を暮らすことによる負担金は
3分の1になるのだとか。

“ 皆働社会 ”になることで、何よりも
障がいのあるひとが
“ やりがいをもって働く場がある ”ことの喜び、
彼ら自身と その家族が
“ 国民のひとりとして社会で生きる” 喜びを
得ることができますね。


社会の 受け皿。
仕事の 受け皿、福祉の 受け皿が
柔軟に ひとを 受け入れる。

そのひとそのひとが、
障がいの有無や 年齢に関係なく、
自らが望む
働く権利を行使できる社会へ。

定年なんて もちろんない、
自らが働きたいのであれば ずっと働ける社会へ。

そのためには、企業の
既存業界のしがらみ、縄張り意識に
手を付けないことには
“ 皆働社会 ”へ 進まないでしょうね。


むつかしい問題です。
むつかしい話です。

でも 何とかできないでしょうか。


“ 皆働社会 ” の実現が
日本の福祉を 大きく変えると思います。













第4回 京・であい市 [2014年10月17日(Fri)]

毎年 10月22日に開催される
京都三大祭りのひとつ、時代祭。

今年も その開催に合わせて
テンダーハウスさんが 催される
今日は、こちらの案内です。


第4回京・であい市 .jpg

    〜 第4回 京・であい市 〜

 日 時:2014年10月22日(水)
            11時 〜 15時30分
    【時代祭が 翌日順延になった場合、翌23日】

 場 所:日昇館 尚心亭 駐車場
      京都市東山区三条通大橋東入2丁目
      ( 京都市営地下鉄・三条京阪駅、
        京阪電車・三条駅、下車 徒歩すぐ )

 出展事業所:京都ほっとはあとセンター、
       はあと・フレンズ・ストア、
       FSトモニー、あしたーる工房、サリュ、
       修光学園 HOLYLAND、大照学園授産部、
       第三かめおか作業所、楽々堂、
       上京ワークハウス まんまん堂、
       京都市やましな学園、やよい工房 久貝事業所、
       京都ひらぎのワークスTAO、テンダーハウス
       (以上 京都府内にある14事業所)、
       東北地方にある事業所

 主 催:社会福祉法人 菊鉾会 テンダーハウス
 後 援:京都府、京都市、京都府社会福祉協議会、
     京都市社会福祉協議会、京都新聞社会福祉事業団
 協 賛:日昇館 尚心亭
 助 成:公益財団法人 京都オムロン地域協力基金

 




三条通りに面した会場の前を
時代祭の行列が
13時40分頃から 通るそうです。

この時間でしたら、
京・であい市に居ながら、時代祭も 観れますね。

そして毎年、各方面からゲストを迎えての
パフォーマンスもあるのですが、
今年は 知るひとぞ知る
あの “ 日本畳楽器製造 ” のライブがあります。


お近くのひと そして
遠方からも 時代祭の観光がてらに
立ち寄ってみては いかがでしょうか。





*社会福祉法人 菊鉾会 テンダーハウス
京都市左京区新柳馬場通仁王門下る菊鉾町316
Tel:075(752)4636
http://www.kikuhokokai.or.jp/

→「京(みやこ)・であい市」は、
東日本大震災で被災された
東北地方にある
障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品を販売し
復興支援をおこなうとともに、
京都にある障がいのあるひとが働く事業所で
つくられた製品の販売もおこない、
多くのひとに 紹介することを 目的とされ
2011年より 始まりました。














大学の朝食サービスに [2014年10月13日(Mon)]

昨年あたりから よく耳にするようになった
大学の学内での 学生向け “ 朝食サービス ”。

一人暮らしの学生や
朝食を食べすに登校する学生に対し、
親や大学の サポートのひとつとして始まった
“ 朝食サービス ” 。

この “ 朝食サービス ”を、
物品の企画製造や 食品加工をはじめ
雑貨・食材の卸、飲食店舗の運営
商品の企画やデザイン
コンサルティングや セミナー企画など
幅広い活動をされている
!-style(エクスクラメーション・スタイル)さんが、
京都文教大学の委託を受けて
運営をされると 耳にしました。


こちらの “ 朝食サービス ”は、
10月8日から12月までの期間限定で、
水曜日と木曜日、週2回のオープン。

水曜日は和定食で、
木曜日はサンドウィッチセットの
限定メニューの提供です。

8時15分から10時までのサービスで、
学生は 100円、
教職員など学生以外のひとは 400円で
利用できます。


オープン週のメニューをみると、
和定食は
「鮭の塩焼き、だし巻き卵、きんぴら蓮根、
焚き合わせ、雑穀ごはん、味噌汁」、
サンドウィッチセットは
「自家製パンのツナサンド・焼き豚サンド、
鮭とほうれん草のコーンクリームタルト、
生野菜とポテトサラダ、野菜スープ」。

旬の食材を使い、
栄養バランスが取れていて
かつ、学生にはうれしいガッツリメニューでした。



学生にとっても、
事業所で働く障がいのあるひとたちにとっても、
有意義な この “ 朝食サービス ”。

期間限定とあり
試験期間のようですが、
この取り組みが
継続されると いいですね。

そして、大学と
障がいのあるひとたちが働く事業所の
このような コラボレーションが、
全国に拡がると いいですね。






*!-style(エクスクラメーション・スタイル)
本部
京都市伏見区中島北ノ口町1ルビラ1階
http://www.ex-style.jp/

NPO法人 エクスクラメーション・スタイル
京都市中京区新町三条上る町頭町108

社会福祉法人 エクスクラメーション・スタイル・キョウト
京都府八幡市上津屋南村7番地1

株式会社 エクスクラメーション・スタイル
京都府京都市伏見区中島北ノ口町1ルビラ1階


*京都文教大学
京都府宇治市槙島町千足80
http://www.kbu.ac.jp/kbu















障がいのある孫をもって [2014年10月09日(Thu)]

先日、こちらの記事を目にしました。

「 障害ある孫の悩み 打ち明けて 」
( 2014年9月27日付け:朝日新聞・愛知版 )

障がいのある孫をもつ 祖父母の
悩みを聞いて、
アドバイスをする 茶話会が
名古屋市内で 開催されるという記事。

特別支援学校に通う
発達に障がいのある孫がいる女性と、
35歳の知的に障がいのある子をもつ
相談支援専門員が、
自らの体験を踏まえて
障がいのある孫をもつ祖父母の
相談にのる場が開かれる
と いうものでした。

『 カフェ de ばぁば 』と名付けられた
この茶話会の主催者は、
名古屋市天白区内にある
ダウン症の子どもをもつ親の会
「 まんまの会 」さん。

以前、まんまの会さんの集まりで
参加していた 孫のいる年配の女性が、
世代の違う ほかの参加者と
話しがかみ合わない様子を目の当たりにし、
「 どう働きかけたら いいのだろう 」
と 思ったことがきっかけだそうです。



そうですね。
障がいのある子をもつ「 親の会 」や
障がいのある兄弟姉妹をもつ
「 きょうだいの会 」は ありますが、
障がいのある孫をもつ
祖父母が 話せる場については
あまり聞いたことがありません。


祖父母世代のひとのなかには、
自分の孫の障がいについて
理解できない、
なかなか 受け入れられないひとが
少なからず いらっしゃると思います。

もしかしたら、
少なからず ではなく
多い と言えるかもしれません。

と いうのも、身近で
このような声を 聞いたことがあるからです。

「 年賀状に 家族写真を載せたら、
そんなもの うちへ送るな、親戚にも送るな
と 祖父母に言われた 」

「 障がいのある子が生まれてから
祖父母に、親戚の冠婚葬祭への参列は
遠慮してほしいと言われ
呼ばれなくなった 」



障がいについて、
「 知らない 」ことから生まれた
誤解 もあると思います。

今までの、今の、日本によく見られる
「 弱者の排除 」が
祖父母世代の意識のなかに
強く作用しているのかもしれません。



障がいのある子の 祖父母たちの
戸惑い、悩み から
孫への理解 そして
受容へと つながる支援。

孫のために 何かしたいが
どうしていいか わからない
じいじ や ばあば に
寄り添うことの大切さも
忘れてはいけない と思います。

そして 思います。
祖父母に 理解してもらうことが
障がいのある子をもつ親にとって
どれだけ 心強いことか、と。














きょうのちから展 [2014年10月05日(Sun)]

2011年2月に
協働から生まれた製品〜その2 で紹介した
菓子工房 ぐらん・ぶるーさん。

運営する 有限会社グラン・ブルーさんが
新たに設立された
就労継続支援A型の事業を行う
株式会社 京のちから さんがあります。

その 株式会社 京のちからが 主催される
今日は こちらの案内です。


きょうのちから展.jpg

       〜 きょうのちから展 〜

 会 期:2014年10月1日(水)
             〜12日(日) 
         11時〜17時 【月曜休み】

 場 所:ART FORUM JARFO
      京都市東山区三条通東大路東入る
      今小路町81‐1F
     (市営地下鉄東西線・東山駅下車徒歩1分)

 主 催:株式会社 京のちから

 後 援:NPO法人 京都藝際交流協会
     http://www16.plala.or.jp/jarfo/jarfo.html





福祉×ART×… と題し、
NPO法人スウィングさんとアトリエやっほぅ!!さんの
アート作品の展示、グッズ販売のコーナー。

そして “ 京都アニメアート×京みやげ展 ” の
コーナーがあります。

実は 京のちからさんでは、
京都を舞台にした アニメ・マンガ作品や
京都府出身の クリエイター(漫画家など)の
作品に基づいた
焼き菓子を つくっておられます。

DSC_3661.JPG

 『いなり、こんこん、恋いろは。』『弱虫ペダル』
 『ソードアート・オンラインU』
 『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』などの焼き菓子がずらり



先月20・21日にあった
京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2014の会場で
初めて販売し、人気を博しました。

フェアのほかでも、
アニメやマンガの舞台になった
京都市内の神社や お店などに、
他府県、はたまた海外から
10代、20代、30代のファンが訪れるそうで、
彼らが アニメやマンガを施した商品を
たくさん おみやげに買っていくそうです。



ここで、特筆すべきことは、
「3度 びっくりしてもらおう!」と
ありきたりの土産物とは違うモノづくりを
京のちからさんが されている点です。

@ 焼き菓子の原材料は
 京都・美山の地鶏卵を使うなど
 極力 京都産を使う こだわり。
A 焼き菓子の表面には
 アニメやマンガに関連した絵を施したり、
 画一化しない バリエーションのあるもの。
B 厳選した素材が活きた
 “ 美味しい”と 言ってもらえる味。


そうです。
京のちからさんは、
たくさんの こだわりが詰まった、
お客様に 喜んでもらえる
焼き菓子づくりに 徹しています。


こんなところにも
障がいのあるひとたちが働く事業所さんでつくられた
商品が あります。

「きょうのちから展」でも 販売されています。
お近くのひと、また
秋の京都を 散策がてらに
立ち寄ってみては いかがでしょうか。







*株式会社 京のちから
京都市中京区大宮通三条下る
三条大宮町258 4F
Tel:075(468)1130
http://kyonochikara.jp/



京のちから
京都市中京区大宮通三条下る
三条大宮町258 4F
Tel:075(468)1130
 主な事業は、
 キッズカフェ兼菓子工房で、
 各種の菓子の製造・販売及び
 “きっずかふぇ&菓子工房ぐらん・ぶるー”
 の運営。


和知のちから
京都府船井郡京丹波町字升谷下子来73
Tel:0771(84)5221
 主な事業は、
 農園で野菜などの自家栽培。 
 丹波産原材料を使った蕎麦やスイーツ、
 地元産野菜などを提供する
 地産池消推進ショップの運営。














なづな展 [2014年10月01日(Wed)]

昨年4月に案内した なづな展 から 1年半。
なづな学園さんが 今年も開催される
今日は こちらの案内です。


DSC_3620.JPG

         なづな展 
 〜 手づくり製品と ゆったりアート2014 〜

 会 期:2014年10月3日(金)〜 5日(日)
        10時〜17時(最終日は16時迄)

 場 所:みやこめっせ(京都市勧業館)2階
     美術工芸ギャラリーA
      京都市左京区岡崎成勝寺町9−1
      http://www.miyakomesse.jp/



女性ばかりが働く事業所の
なづな学園さんは、
細やかな手仕事が活きた 製品づくりに
特徴があります。

絵画作品を使った ポストカードなどの製品や、
編み物や 織り、そして
手漉き和紙づくりや 陶芸、製菓など
さまざまな製品を つくられていて、
前回 のように、展示と販売をされます。

そして、同じ法人にある
かしの木学園さんが 運営する
ベーカリーどんぐり のパン販売もあるそうです。


会場の みやこめっせは
平安神宮や 美術館、博物館がすぐ近くにあり、
少し足を延ばせば、南禅寺や 哲学の道も。

初秋の京都を 散策がてら
立ち寄ってみては いかがでしょうか。




*社会福祉法人 なづな学園 
京都市東山区渋谷通大和大路東入2丁目
上新シ町372
Tel:075(561)3355
http://www.naduna.jp












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml