• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
置き菓子サービス 2 [2014年09月27日(Sat)]

今月8日に紹介した
置き菓子サービス のブログをみて、教えてくださった
こちらの記事。

「 置き菓子、社会への一歩 松山の企業が企画 」
 (2014年9月15日付け:愛媛新聞)

愛媛県松山市内にある 企画会社が、
障がいのあるひとへの理解を深めてもらおうと企画し、
今月より 職場の置き菓子サービスの
試験販売を始めた、とありました。

愛媛県内にある 就労継続支援事業所5ヵ所で
つくられている菓子25個を 1箱に詰め、
契約した企業のオフィスに 常設販売する
『 エイブルクッキー・デリバリーサービス 』。

菓子は一つ100円と 手ごろな価格で、
現在契約している企業は 5社だそうです。
そのうちの1社は、
「 地域貢献活動の一環として 設置を決めた 」
と コメントがありました。


「 これまでの販売先は 学校のバザーなどに
限られていた。企業へは 初めてです 」

クッキーやせんべいなどの菓子をつくる
障がいのあるひとが働く事業所さんのコメントをみて、
一般市場への 販売が
まだまだ進まない現状が
映し出されているかに思えました。

もちろん、一般市場に通用するモノでなくては
誰も買ってくれません。

「 障がいのあるひとたちが つくった 」
と いうことを理由に売る時代は
すでに 終わっていますから。

「 また 食べたい 」と思えるお菓子づくりが、
継続する「 置き菓子サービス 」につながる
大きな要因の ひとつになりますね。


試験販売の「試験」が取れて
継続する置き菓子サービスになり、
このような取り組みが
全国へ拡がるといいなぁと
あらためて思いました。














報道からみえるもの  [2014年09月23日(Tue)]

今月初めに 埼玉県であった事件。

視覚に障がいのある女子生徒が
通学途中、駅構内を 白杖を使いながら
点字ブロック上を 歩いていたところ、
前方から歩いてきたひとに 白杖がぶつかり
そのひとが転倒。立ち上がった気配がしたので
女子生徒が再び 歩き出したところを
背後から 右膝の裏を蹴られたという事件を
ご存じのひとも 多いかと思います。

当時、現場近くにいたひとが
「あんた 何やってんだ」と 注意したところ
そのひとは 無言で立ち去ったとあり、
加害者が 声を出さずに立ち去った行動を
「卑怯だ」と 報道した記事もありました。

その4日後、容疑者が特定された旨の第一報が
大々的に 報道されました。

が そのあと、容疑者が
障害者支援施設の 入所者であることや
知的に障がいがあり
警察の聞き取りに対して
受け答えをすることも 難しい状態であることが
明らかになった 途端、
パタリと この事件の報道が無くなりました。


なぜ、この事件について
報道しなくなったのでしょうか。


突然、ガシャンと
瞬時に 遮断するかのように
この事件について
報道されなくなりました。
いったい それは なぜなのでしょうか。


これまでにも
障がいのあるひとが関わる事件については、
腫れ物に触るような扱いをする
メディアが 多く見受けられました。

でも、報道とは「 ありのままの真実を 伝えること 」。

この原点に 忠実に向き合うメディアなら、
障がいがあっても
罪を犯したことの事実を、
障がいがあっても
罰について どのようにあるべきかを、
伝えるべきではないでしょうか。



知的に障がいがあっても
そのひとが
地域社会で生きている以上、
罰が与えられることは
避けられないことだと思います。

もちろん、
意思疎通する上など
一定の配慮がいることは 必要ですが、
罪を犯したひとに対する罰は、
社会で生きる
すべてのひとに 課せられるものだから
障がいのあるなしにかかわらず
存在することなのだから。



今回のような 報道の在り方が
繰り返される限り、
障がいのあるひとたちは
地域社会で
暮らせないのではないか。

今回の報道を通して
このような 報道の在り方が、
障がいのあるひとたちを
社会的に排除する
一助を担っているように
みえました。













シアワセベイビィ [2014年09月19日(Fri)]

2013年に紹介した
SALSAGUMTAPE(サルサガムテープ)さん。

なんと 今年で20周年を迎え、7月に
20周年記念の ベストアルバム
『 シアワセベイビィ 』をリリースされました。

当初、ライブ会場のみの販売でしたが
先月末より Amazonでの販売がスタートしました。


サルサガムテープCD.jpg

 

〜20年前から今日この日までずうーっと覚めない夢。
 それがサルサガムテープだ。
 20年の間にはいろいろな事があった。
 良いこともあったけど
 阪神淡路大震災・東日本大震災・
 福島第一原子力発電所事故など
 目を覆う悲しいこともあった。
 20年間の途中で世紀が変わった。
 それでジョン・レノンが言い残したように
 War is overになったかと思えば
 その逆で
 同時多発テロとその報復戦争で
 21世紀は幕をあけてしまった。
 そして現在も世界のあちこちで
 戦争が行われている。
 ほんとうにたくさんの
 死ななくてもいい命が失われている。
 まともな感性を持った人なら
 将来に夢を託すなんて出来やしない。
 Love&Peaceを何億回叫んでも
 ボクたち人間は戦争を止めようとしない。
 まったく情けない。超カッコ悪い。
 そんな中
 サルサガムテープはにこにこ笑いながら
 ロックンロールしてきた。
 ガムテープ太鼓を打ち鳴らしてJumpしてきた。
 誤解されると困るから大声で言うが
 まともな感性を持っていないから
 続けて来られたんじゃない。
 断じて違う!
 障がいのあるサルサガムテープのメンバーは
 世界の醜さに誰よりも敏感で争いを心底嫌悪する。
 人と人が
 どなりあったり責めあったりするのが大キライだ!
 色鮮やかな魚が
 サンゴ礁のきれいな海でしか生きられないように
 サルサガムテープのメンバーは
 平和な空気の中でしか息を吸っていられない。
 サルサガムテープにとってLove&peaceは
 なんとなくやさしいフレーズではなく
 生死にかかわる大問題だ。
 この世界をなんとか生き抜くために
 サルサガムテープは
 とびきり楽しいロックンロールを
 みんなで分かち合い
 命を明日へつなげている。
 世界のエライ人たちが
 エライ事をぜんぜんしてくれないから
 サルサガムテープは
 自分たちのまわりにいる大切な人たちと
 小さな空を見上げて
 「明日はもっとよくなる」と歌う。
 そうやってこれからも生きていく。
 サルサガムテープにとって
 ロックンロールはただの音楽じゃない。
 この世界を生き抜く
 たったひとつの術(すべ)なのだ!〜


『シアワセベイビィ』のブックレットに綴られた
サルサガムテープのリーダー
かしわ哲さんの言葉。

胸にガツンと響きます。

下記のサルサガムテープさんHPから
演奏の映像もご覧になれます。

サルサガムテープを
ぜひ、体感してみてください。




*SALSAGUMTAPE(サルサガムテープ)
http://salsagumtape.hitension.org

NPO法人 ハイテンション
神奈川県厚木市旭町2-9-15
メゾンサモワール1F
Tel:046(281)7737
http://hitension.org/









きょうのShopひとにやさしく 132 [2014年09月16日(Tue)]

今日は、修光学園さんの
こちらの紹介です。
きょうのShopひとにやさしく 124 で紹介した
HOLY LAND 飛鳥井店さんで見つけました。


DSC_3619.JPG


    〜   おつまみ ラ・ス・ク
     ガーリック風味 と カレー風味 〜

材料は いたってシンプルです。
食パン と マーガリン。
プラス、
ガーリック風味 には、
ガーリックパウダーに 食塩、パセリ。
カレー風味 には、
カレールウに カレーパウダー、パプリカ 。
添加物は ありません。

どちらも 小さめのコロコロとした
一口サイズが かわいいです。

ガーリック風味 は、
ガーリックが やや強く
パンチの効いた後味の残る味で、
カレー風味 は、
子どもも食べられる辛さ です。

甘い味のラスクは
今までにもありましたが、
おつまみになるラスクは
ちょっとめずらしいですね。

過ぎ行く夏を 惜しみつつ、
ビールのお供にも ぴったりです。



HOLY LAND 飛鳥井店さんは、
毎月15日に開催の
「手づくり市」で有名な 知恩寺さんから
北へ徒歩2〜3分のところにある
スーパーマーケット1階にあります。

ぜひ 立ち寄ってみてください。





*社会福祉法人 修光学園
HOLY LAND
京都市左京区山端滝ケ鼻町3
Tel:075(711)7360
http://shuko-gakuen.jp/group/hollyland

HOLY LAND 飛鳥井店
京都市左京区田中飛鳥井町40
グレースたなか1階











全米オープンテニス [2014年09月11日(Thu)]

普段、テニス競技に 興味のないひとも
先日終了した 全米オープンテニスでの
錦織圭選手の 活躍を
ご存じのひとは 多いと思います。

惜しくも 準優勝に終わりましたが、
ベスト8、ベスト4、そして 決勝と
勝ち上がるごとに メディアの取り上げ方も
ヒートアップしていましたね。


テニスの 世界四大大会
(全豪・全仏、ウインブルドン、全米)での
競技種目は、
男女シングルスや ダブルスだけでなく、
車いすテニスの部
(Wheelchair Competition)もあります。

車いすテニスの 日本での第一人者であり
プロプレイヤーでもある
国枝慎吾選手を
ご存知のひともいるかと思います。


彼も 錦織圭選手と同じく
全米オープンに 出場していました。

男子ダブルス では
フランスのウデ選手と組み、
2年ぶりに 優勝。

そして 男子シングルス でも、
アルゼンチンのフェルナンデス選手を下し
2011年大会以来
5度目の優勝を 成し遂げました。

女子ダブルス では
上地結衣選手が
イギリスのホワイリー選手と組み、
初優勝を 飾りました。

そして 女子シングルス でも、
オランダのファンクート選手を下し、
全米オープン初優勝を 飾りました。


そうです。
全米オープンテニス 車いすの部で、
男子は 国枝慎吾選手が
女子は 上地結衣選手が 優勝し、
ともに 単複2冠に輝いたのです。

それに もうひとつ、快挙が。

国枝選手は 今季、
全豪オープンでは 単複優勝、
全仏オープンでは
ダブルスで敗れるも シングルス優勝、
ウィンブルドンでは ダブルス優勝
(ウィンブルドンは ダブルスのみ開催)を
成し遂げており、
この全米オープンでは 単複優勝し、
6冠を 達成。

そして、グランドスラム(四大大会)を
制覇したのです。

上地選手も 今季、
四大大会すべてのダブルスで 優勝し、
シングルスは 全仏オープンに続く優勝で、
6冠を 達成しています。



錦織圭選手の シングルス準優勝は
確かに すごい成績です。

しかし なぜ、
車いすテニスの部の 快挙が、
ごく一部のメディアのみの報道におわり、
大きく報道されなかったのでしょうか。



以前、四大大会で 通算17回優勝している
スイスの フェデラー選手が
日本の記者から「 私たちの国から
あなたのような選手が 現れるでしょうか 」
と 質問を受けたとき、こう答えています。

「 何を言っているんだ。
あなたたちの国には、
すでに 国枝が いるじゃないか」と。

海外では 正当な評価を得ているのに、なぜ。

なぜなのでしょう。



ここでふと 浮かんだのが
日本が今年1月、国連に
「あらゆる障がいのあるひとの 尊厳や権利を
保障することを目的として採択された 人権条約」
である『 障害者権利条約 』の批准書を
やっと 寄託したこと。

2006年に 国連で採択された
『 障害者権利条約 』を
日本が批准したのは、8年後の今年でした。



日本は まだまだ “ 遅れている ” と
再認識した
全米オープンテニスの報道。

“ 世界標準 ” の報道が 成される日は、
いつになるのでしょうか。






*全米オープンテニス( US OPEN )
オフィシャルサイト
http://www.usopen.org/index.html













置き菓子サービス [2014年09月08日(Mon)]

近ごろ よく耳にする
オフィスでの『 置き菓子サービス 』。

外へ買いに出ることなく
オフィスで
お菓子や軽食を取りたいという
需要を取り込んだ
このサービスが 拡大しています。

仕事に疲れたとき、
甘いものを 口にすることで
心身共に ほっとしたり、
タバコを吸わない男性が
一服するために 利用する姿も多いとか。

自分のオフィスにも
「あるよ」というひとが
いらっしゃるかも しれませんね。


大手の菓子メーカーや
コンビニ店が参画している
『 置き菓子サービス 』ですが、
ここで ふと思いました、

障がいのあるひとが働く事業所も
参画できるのではないか、と。


障がいのあるひとが働く事業所でつくられた
菓子やパンなどの中には、
一般市場で 通用するもの、
一般市場で 通用しているものが あります。

薬置き問屋のような 営業販売部門を
福祉施設を支援している
NPOなどのセクションが担い、
そして、各置き菓子場所へは
障がいのあるひとが 仕事として
商品の入れ替えや補充をしに 巡回します。

障がいのあるひとたちのことを
「知ってもらう」
キッカケにもなりますね。

そして、
障がいのあるひとが働く事業所が携わる
このシステムの『置き菓子サービス』を
利用することで、
企業側から見ると
「社会貢献」にもつながります。


利用する側
利用される側
双方に メリットのある
このような『置き菓子サービス』。

真剣に、どうでしょうか。





*置き菓子サービス とは、
路上の野菜売りを参考に
2002年から始まる。
お菓子の専用ボックスにクッキーをはじめ、
様々な菓子が入っており、
商品はすべて1個100円程度。
専用ボックスに集金箱があり、
週一回程度、スタッフが
商品の入れ替え、補充、
代金の回収等の管理を行う。
現在、都心部を中心に約12万個あり、
既存業界では、3年で3割増の
約16万個にする計画があるそうです。













かわいそう [2014年09月04日(Thu)]

今夏も、全国高校野球選手権大会が
甲子園で開催されました。

スポーツ観戦が好きで 元吹奏楽部員のわたしは、
夏の甲子園に 数々の思い出があります。

その 1ページにもなる
今日は こちらの紹介です。



今夏の優勝校、大阪桐蔭高校の主将
中村誠選手。
大会中のプレーや
主将としての けん引力とともに今、
彼が中学3年生のときに書いた作文が
注目されています。

その作文「 友から学んだこと 」は、
平成23年度に 内閣府が主催した
『 心の輪を広げる体験作文 』で
最優秀賞の 内閣総理大臣賞を受賞しました。


『 友から学んだこと 』
http://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/23sakuhinshu/sakuhin/chu_saiyushu.html


同じ野球をする ライバル的存在の友人が
ある日突然、障がい者に。

障がい者になった彼と
交流を続けるなかで感じた
さまざまなことが 綴られています。

中でも 印象に残るところ、それは
「 … 友達を見て、
初め「かわいそう」だと思っていました。
でも一生懸命にリハビリに取り組んでいる
友達の姿を見ていると、
僕は「かわいそう」と思うのは良くない事だと
思うようになりました。
なぜかというと、
人に対して「かわいそう」と思うことは、
その人を見下しているように思ったからです。
友達は障害を持ちながら一生懸命に生きているのに、
上からの目線は
ごうまんで大変失礼なことだと思いました。
このことは友達に対することだけではなく、
全ての障害者に対して共通する気持ちです。
障害者になりたくてなった人は誰もいません。
そして誰もが障害者にならないという確率は
ゼロではないのです。
( 中略 )
人間はどのような障害を背負っていようとも、
命ある限りは生きていかなければならないことは
みんなに平等に与えられていることです。
ただ生きていくための条件が良いか、
少し悪いかという差だけのことだと思います。
だから僕は障害者を見て
「かわいそう」と思うことが許せなくなりました。」


かわいそう と思うことが 許せない。

まっすぐな心、
子どもが生まれながらに持つ心が
こう 思わせたのでしょうね。


そして こう 続きます。
「 僕はお見舞いに行くと
友達の車いすを押して出かけることがありますが、
よく他人の視線を感じることがあります。
自分と違う人を見ると
違和感を持つ人が多いのだと思います。
でも自分と人は
違っていて当たり前なのだし、
その他人を認めることは
最も大切なことだと思います。
世の中のすべての人が
自分と違う他人を受け入れることこそ、
差別のない社会の実現に
つながっていくように思います。」


周りにいるひとを 認めることの 大切さ。

今もなお 社会に欠けていることを
ズバリと言っていますね。


ここで 思いました。
すべての子どもが
彼のような目線でなくなるのは
なぜだろうか、と。

子どもの感受性を 曇らせる
子どもの目に フィルターをかける
子どもに 要らぬ情報を吹き込む
差別を助長する行動をとる
大人の影響が 大きいのではないでしょうか。


最後に、中村誠選手へ。
プロ野球選手になって
活躍されることを 願っています。














映画「39(サンキュー)窃盗団」その後3 [2014年09月01日(Mon)]

2011年夏、ブログで初めて紹介し、
2012年秋に 劇場公開を果たしたあと
全国各地で公開された
映画「 39窃盗団 」を
ご覧になられたひとも 多いかと思います。

劇場公開から2年経った今も 各地で
自主上映会などで 目にすることが絶えないなか、
今秋、東京都内で
4ヵ月にわたる長期間、
自主上映会が 開催されます。

  

     〜 映画「39窃盗団」を 
   一度観てから 知的障害を考えてみる 〜

 日 時:2014年9月1日(月)
            〜12月29日(月)  
 上映スケジュール:
     月曜 @19:00
     木曜 @10:00/A13:00
     金曜 @20:00
     第1・2・3日曜 
        @10:00/A13:00

 場 所:TRANSIT☆CAFE Colors   
      東京都大田区東矢口3ー3ー1 
      TRANSIT☆YARD1階
     (池上線 蓮沼駅より徒歩1分、
      京浜東北線 蒲田駅より徒歩10分)

 定 員:各回 15名 【 要予約 】

 料 金:1000円   
     (小・中・高校生無料、介助者無料)

 主 催:バリアフリー社会人サークル colors
     http://colors-tokyo.jimdo.com/?logout=1

 お問い合わせ・お申し込み:
     “ バリアフリー社会人サークルcolors ”の
     Facebook のイベント「39窃盗団上映会」
     より、問い合わせお申し込みください。




4ヵ月にわたる 定期上映会。

それも、個々が観るだけで終わらずに
上映後、そこで一緒に観たひとたちが
話しをするという、
今までにないカタチの上映会です。

より知ること につながる 自主上映会ですね。

このようなカタチの上映会も
各地に拡がるといいなぁ と思います。





* 映画 「 39(サンキュー)窃盗団 」
監督・脚本 : 押田興将
出 演 : 押田大、押田清剛、ベンガル ほか
http://39thankyou.com/

≪あらすじ≫ 
刑務所を出たり入ったりで 発達障がいのあるヒロシと、
オレオレ詐欺のリーダー ・ケンジ。
ケンジが、ヒロシに「 お前の兄貴は、
刑法39条があるから 何をしたって
刑務所に入れられることはないんだぞ」とそそのかし、
ダウン症の兄 ・キヨタカ と
発達障がいのある 幼馴染の和代 の三人で
ドロボーの旅に出ます。
ケンジに 騙されているとも知らずに、
のんきに 空き巣に入る三人。
痴ほう症老人の金山 も加わった
「39(サンキュー)窃盗団」の運命は …。

※刑法39条とは、
「心神喪失者の行為は、罰しない」
「心神耗弱者の行為は、その刑を軽減す」
責任能力の認識に関する法令です。











プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml