• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
挑戦と創造 [2014年07月29日(Tue)]

先日、ある新聞の
広告記事が 目に留まりました。

そこには、
大阪府出身で メジャーリーガーの
上原浩治さんが書いた
「 覚悟の日々 」というタイトルの文章が。


〜 悔しい、と思う気持ちは、悪いものではない。
いかに勝つかと考え、
そのために戦う日々こそ自分自身だと覚悟すれば、
ライバルがいかに強くとも、
立ち向かう勇気が湧いてくるからだ。
雑草には、
雑草の戦い方がある。
吐きそうになるほど強烈なプレッシャーを前に、
立ち向かえるプライドの根拠は、
過去の栄光ではなく、
今日のために、
準備を積み上げてきた自分だ。
しかし、
人の時間とモチベーションは、
無限ではない。
自分という資源を有効に使うためには、
自己に向き合う精度を、
高めなければならない。
僕は、毎日の練習や、試合の中で、
「もう一歩」頑張れば実現できる目標をつくり、
クリアするようにしてきた。
遠い未来ではなく、
今日を創るのだ。
それは、
他人にはとても地味に見えることかもしれない。
しかし、
自分だけが知っている、
自分だけの「挑戦」を持つのは、
悪くないものだ。
誰のものでもない、自分の人生だ。
だから僕は、
常に挑戦し続ける。 〜

 

広告主は、株式会社 三井物産さん。
こちらの会社の
DNAとも言えるとされている
「 挑戦と創造 」について
各界で活躍する著名人が執筆する
シリーズ広告のひとつでした。

この広告記事を読みながら
ふたつのことが 頭をよぎりました。

ひとつは、
運動会の徒競走で
順位を付けることをタブーとした
初等教育を 義務教育とする 日本で、
スポーツなどを通じて
勝ち負けや白黒をつけないことが
さまざまな場面で
波及効果が起こっていること。

もうひとつは、
今年ヒットした映画から
よく使われるようになった
“ ありのままで ” という言葉を
美化することは
果たしてよいことなのか。

そして 浮かんだことが、
社会全体を覆う
複雑骨折的閉塞感を 打破することに
「 挑戦と創造 」が
大きくかかわるのではないか
と いうことでした。


「挑戦と創造」の
あふれる社会が拡がれば、
日々の暮らしがもっと豊かになりますね。

障がいのあるひと、高齢のひとも、
より本人の希望に近づいた暮らしが
今 住む地域で
ふつうに送れるのではないでしょうか。


「挑戦と創造」

これは、
だれもが住みやすい
地域社会づくりの
キーワードにもなると思います。












Q−jo(キュウジョ) [2014年07月25日(Fri)]

何ということでしょう と
思わずつぶやいた、こちらの記事。

「 自転車から車いすへ 
2分で 変形する “Q−jo” 開発 」
( 2014年7月18日付け:
総合自転車ポータルサイト・Cyclist)


災害時に 傷病者を搬送できるように と
車いすにも変形する 自転車を
個人が開発されました。

東日本大震災の発生翌日に
がれきの間を
自転車で走りながら撮影した動画を
インターネットで見た
名古屋市在住の50歳代の男性が、
「自転車に乗っていて 生存者を見つけたら、
どう助ければよいか」と考え、
開発に至ったそうです。

この案を 車いすメーカーに提案しましたが、
色よい返事がもらえなかったため、
20歳の頃より
金属加工に携わっていた経験から
自らの手で 製作されました。

当初、
自転車から車いすに姿を変えるためには
工具を必要とし
5分ほど かかっていたのですが、
今年5月に完成した 4台目は、
工具を使わずに
2分足らずで 姿が変えられるものに。


Q-jo.jpg


普段は市販の自転車と 外見はほぼ同じです。
そこから、
サドル下部とハンドル下部をつなぐ
自転車の中心軸を、
関節のように折り曲げると
前輪と後輪が平行になって
車いすの両輪に。
そして、樹脂製のカゴ取り外して
車いすの座席に、
サドルはヘッドレストになります。

今年1月には、
国際特許も出願されたそうです。


これは 素敵な仕組みの自転車ですね。

日常では ふつうに
自転車として使えるため、
一般家庭でも備えられますし、
福祉施設や学校、他の公共施設でも
実用性を備えた
災害救助機具として
備えられますね。

そして、自転車は
小回りが利き、燃料も要らないという
利点も光ります。

製品化され、普及するといいなぁと
思うと同時に、
“ 思いを形にする、ひとの創造する力 ” は
すごいですね。










楽園としての芸術展 [2014年07月21日(Mon)]

今日は、こちらの案内です。


楽園としての芸術展.jpg


      
    〜 「 楽園としての芸術 」展 〜
     Art as a Haven of Happiness 

 会 期:2014年 7月26日(土)
              〜 10月8日(水)
       9時30分 〜17時30分
              (入館は 17時迄)
      【休館=月曜、9月16日(火)】
      *9月15日(月)、9月22日(月)は開館
      *8月12日(火)〜17日(日)と
       毎金曜は21時まで開館

 場 所: 東京都美術館 ギャラリーA・B・C
      東京都台東区上野公園8-36
      http://www.tobikan.jp/

 観覧料:一般 800円/団体(20名以上) 600円/
     65歳以上 500円/学生 400円/
     高校生以下無料
    <身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・
     精神障害者保健福祉手帳・被爆者手帳を
     お持ちの方と付添いの方(1名まで)は無料>

 主 催: 東京都美術館
     (公益財団法人 東京都歴史文化財団)
 後 援: 朝日新聞社
 協 力: レモン画翠、ターナー色彩株式会社



〜 人の営みにおいて、芸術は本来
どのような役割を担うものなのでしょうか?
本展では、「アトリエ・エレマン・プレザン」
(三重、東京)と「しょうぶ学園」(鹿児島)で
制作された絵画・立体・刺繍などを紹介します。
つくる歓びとともに、
何か深い感情で満たされているような
造形の数々は、
見るものを陶然とさせる魅力を放っています。
ダウン症などの障害がある本展のつくり手たちは、
ひとり黙々と、あるいは談笑しながら、
何の気負いもなく作品を手掛けていきます。
なかには、筆を執る前とは別人のような
集中力を発揮し、目の覚めるような絵を
たちまち仕上げてしまう人もいます。
完成に何年もの時間がかかる場合でも、
作品への執着はありません。
比較をし、競争することもありません。
創造のプロセスにおける、
息をするように迷いのない彼らの構えが、
「限りない自由」を呼び込んでいます。
芸術の醍醐味とは、
つくり手にも鑑賞者にも
「特別な経験」が与えられることにあります。
制作のなかで心が解き放たれ、
その結果生まれたものが、
また人の心を揺り動かすという
奇跡のようなつながり。
本展が新鮮な驚きとともに、
世界に調和と幸福をもたらす芸術の可能性
―「楽園としての芸術」のあり方― を
体感いただける機会となることを
願っています 〜
          (HPメッセージより)



楽園。
日々の暮らしのなかで
しばらく 聞いたことがなかった
この言葉に、
新鮮さを 感じました。

楽園としての芸術 とは、
楽園としての芸術の在り方 とは。

お近くのひとは ぜひ
足を運んでみてください。



*「 楽園としての芸術 」展 特別サイト
http://havenofhappiness.tobikan.jp/










親の会 [2014年07月17日(Thu)]

障がいのある子をもつ親たちで
主に構成されている
「親の会」の草分け的存在の
社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 が
今春 62年の歴史に 幕を閉じました。

今年5月末日で 職員を全員解雇して、
6月には
東京都へ 解散の届け出を提出。
実質的なおわりをむかえました。


「 後ろ向きな解散ではなく、
先を見越して 法人格を返上します 」
と強調された上で 社会福祉法人格を返上。

これからは 身の丈にあった
地域ごとの 運営・経営を行う と
解散について書かれた記事に ありました。

社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 は、
各地にある「 手をつなぐ育成会 」をまとめ、
障がいのある子をもつ会員などの声を
政府や 連携できる各団体に 届ける役割、
そして 会員に必要な情報を
毎月発行される会報で 提供したり、
会員たちが 居住地で
障がいのあるひとが働く事業所を立ち上げたりと、
今ある 障がいのあるひとたちが生きる
基盤づくりに
大きな足跡を 残されています。

そんな中で、会員数の減少が 目立ちはじめます。
理由は さまざまあると思いますが、
そのひとつとして
インターネットの普及により、
必要とする情報が
手をつなぐ育成会の発行する会報に頼らずとも
手軽に得られるようになった ことです。

インターネット上で 自由につながり
必要な情報交換を行う世代が
手をつなぐ育成会に入会する魅力を感じずに
会員数の減少につながった と。

そして、会員及び賛助会員の会費や、
各都道府県・政令指定都市にある56支部の
負担金の減少が
法人経営に影を落としたことも一因 とありました。

障がいのあるひとたちがより生きやすいようにと
さまざまな法整備を進める 旗振り役となり、
運動体をして、社会的役割を 果たしてきた
全日本手をつなぐ育成会 ですが、
現在、政府や厚生労働省などで進む
税制優遇措置を 受ける
社会福祉法人改革の 余波を受ける形に。

社会貢献の意味では
近年、全日本手をつなぐ育成会が行ってきた
社会福祉法に基づく事業は
電話相談だけ だったそうです。


ただここで思うのです。

世の中のひとが 皆、
インターネットでつながるひと
ばかりではありません。

インターネットを使わない、使えない
ひとや 家族が
必要な情報に たどり着くには
どうしたらよいか と危惧します。

今後も 各地域で機能を分担し、
全日本手をつなぐ育成会が行っていた事業を
各地にある
手をつなぐ育成会が担っていくそうですが、
住むまちにより
継続して存在するところと
そうでないところの
格差が生じないことを 願います。



見ようによっては、
親の会が果たしてきた役割が
障がいのある子をもつ親や家族だけで
背負い込まなくてもよい時代に
近づいたから
今回の解散に至ったのか
と 思いましたが、
まだまだな社会だと 即答できます。

親の会の在り方を
考え直す機会になった
全日本手をつなぐ育成会の解散。

今回のことで、
置き去りになるひとが
生まれないことを
強く願います。

孤立するひとが
これ以上 増えないことを
願います。





*社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 が
行ってきた事業は、
7月24日に 正式発足する
全国育成連合会が 担う予定だそうです。











コミュニティー・ソーシャル・ワーカー(CSW) [2014年07月13日(Sun)]

今年に入って とくに
よく耳にするようになった
コミュニティー・ソーシャル・ワーカー
(Community Social Worker)、
略して CSW。

もとは イギリスで提案された、
コミュニティーに焦点をあてた
社会福祉活動・業務
(コミュニティ・ソーシャル・ワーク)を、
地域を 基盤とする
活動やサービスなどを 調整して
支援を必要とするひとに 結びつけることや
新たなサービスの開発や公的制度との関係を
その他の関係機関などと 連携して
調整を行うひと のことです。

日本では、2004年に 大阪府がはじめて導入。
府の補助により、
大阪府内の自治体には
中学校区に一人ずつをめどに 配置しています。

大阪府内でも、とくに
CSW活動のけん引役を担う
豊中市では、
市の社会福祉協議会に
事業が委託されています。


“ ひとりぽっちを つくらない ”

孤独死、ゴミ屋敷、ひきこもりなど
さまざまなことを抱えて まちで暮らすひとに
声をかけることからはじめ、
一人ひとりに必要な支援を地道に継続する
CSWの仕事を知るひとは
まだ少ないと思います。

“ 制度の狭間で苦しむひとを 支える ”

地域の住民力を活かし、
行政と住民をつなぐ役割も担っています。
近所のひとが
互いに いい距離感を保ちながら
互いを見守る キッカケづくりに
CSWが ひと役をかっています。


CSWが 大阪府のように
もし 全国で
中学校区ごとに 設置されたなら、
日々 目を覆いたくなるようなニュースが
減るのではないでしょうか。


そこで 提案したいのです。
このCSWの設置について、
社会福祉法人 が
もっと 積極的にかかわるべきだ と。



今春、厚生労働省が
既存の社会福祉法人に対し、
優遇税制に見合う
貢献をしない法人が多いと指摘し、
「社会福祉法人に 社会貢献を義務化する」
と 発表したことを
ご存じのひとも多いと思います。

そこで思うのです。
日頃から 社会福祉協議会の役割について、
十分な取り組みが成されていない
という声が 多々ある中、
このCSW設置 に関して、
全国にある
“ 社会福祉法人 社会福祉協議会 ” が
たずさわるべきではないか と。


“ 地域をつなぐ、ひとをつなぐ ”

全国の自治体が
社会福祉協議会を 指名して
まちの社会福祉協議会に
社会貢献を 担ってもらう。


CSWが より活躍することで
延いては
地域で暮らす すべてのひとが
生きやすい社会になる と思います。






*CSW は、
ほぼ同じ役割を担う専門職を
「 地域福祉コーディネーター 」と
呼んでいる自治体もあります。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会によると、
CSW、あるいは地域福祉コーディネーターを
配置している自治体 は、
大阪府内の市町村 のほかに、
秋田県三種町、
東京都豊島区、練馬区、西東京市などが
あるそうですが、
その数は まだまだ少ない現状があります。










きょうのShopひとにやさしく 130 [2014年07月09日(Wed)]

今日は、先日案内した
マジェルカ @ジェイアール京都伊勢丹
で見つけた、
静岡県にある ニット工房ライクさんの
こちらの紹介です。


DSC_3553.JPG

     〜 スマートフォン ケース 〜

いろいろな スマートフォンケースを
見かけたことがあるかと思いますが、
ニットの スマートフォンケースを
見かけることは 少ないと思います。

一つ一つ 手づくりなので
一つ一つ 配色も ちがい
一つ一つ “ 表情 ”も ちがいます。
どれにしようかなと、
随分 迷いました。


ニットは 機械編みです。
家庭用編み機を使って つくっておられます。
鍵盤のような 横長の機械に、
握りレバーのついた 箱型の機械を走らせて
右へ左へ ぶーんぶーんと手動することで
編んでいきます。

仕上げをしたあと、
耳や手足を つけたり
花のモチーフを つけたりと、
より かわいらしく 個性的な一つ一つに。



ニット工房ライクさんは、
編み物の好きなひとが 集まり、
小物やカーディガン、ジレなどの衣類、
帽子などを つくっておられます。

家庭用編み機を使い
一段一段 編むひと、
仕上げに 毛糸針で 一目づつ綴じるひと、
アクセントに モチーフを付けるひと と
各々が 得意な仕事を受けもって
一つの製品が 出来上がります。



商品に付いていた タグをよくみると
「フェリシモ と 共同開発」とありました。

フェリシモさんでは、2003年より
CCP
(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)
という 取り組みをされています。

CCPとは、
障がいのあるひとたちの
自立と社会参加を応援するプロジェクトで、
ニット工房ライクさん のほかにも
障がいのあるひとが働く事業所さんが
ものづくりに たずさわっています。



得手を活かした ものづくり。
つくるよろこびを 保ちながら、
売れるものづくりができる 環境。

希望すれば
どの事業所にも 届くシステムが、
より整えば いいなぁと思います。




*NPО法人 ニット工房ライク
静岡市清水区草薙1丁目18−25
Tel:054(347)7337
http://www4.tokai.or.jp/like/










障害児保育園 [2014年07月05日(Sat)]


首都圏を中心に、病児保育事業を展開する
NPО法人フローレンスさんが、
今年9月、東京都杉並区内に
日本ではじめて
障がいのある子を専門に受け入れる保育施設
「 障害児保育園 ヘレン 」を
開所されることを知りました。


自治体ごとに設置されている
未就学の重い障がいのある子たちの
療育を目的とした通所施設は、従来
預かり時間が 5時間ほどと短く、
働く親にとっては、
仕事の時間をセーブする
もしくは仕事を辞める
選択を余儀なくされている現状があります。

そこをクリアにする
画期的な取り組みとして
いくつかのメディアが 取り上げていました。



重い障がいのある子たちの 長時間保育。

本来これらは 行政が担うところですが、
住民のニーズに すばやく応えて
NPО が先頭に立ち
官民の連携を図っての今回の開所。

保育園が開所する
東京都杉並区の行政は
独自の 補助金制度を設立し、
合同会社 西友が バックアップするなど
行政、企業の協力も得て
より早い実現と なりました。

「 障害児保育園 ヘレン 」は
主に 身体と知的に重複する
重い障がいのある
または 医療的なケアを必要とする
障がいのある
1歳から未就学の子が 利用できます。

定員は15人で、
看護師や 保育士、作業療法士ら
11人の職員が 勤務。

預かり時間は 一日最大10時間ほどで、
利用料は 1カ月あたり
6万円台〜10万円台 とありました。



重い障がいのある子を持つ家庭の
「子育てと仕事の両立をサポートする」ために
必要とされ、生まれた事業ですね。

重い障がいのある子を持つ家庭の
現状はよくわかります。
でも 少し待ってください。

特化は 分けることでしょうか。

就学前の保育からはじまり、
特別支援学校、放課後ディサービス、
そして 福祉施設と
社会のなかで
分けられた世界が続いている現状を
思い出してください。



「 分けて育つことからうまれる弊害 」を
繰り返さないために、
幼子が家庭以外の場所へ踏み出す
「 幼い頃の生活から
分けない社会であってほしい 」。



障がいのある子に 特化した場所を
用意することにより、
それらが 肥大化し、
“それ” に依存することは
避けてほしいのです。

「 障害児保育園 」は、
あくまでも “ 応急処置 ” 。

幼い頃から
分けない社会であってほしいです。







*NPО法人 フローレンス
東京都千代田区飯田橋3-3-7
秋穂セントラルビル2F
Tel:03(5275)1161
http://www.florence.or.jp/


*障害児保育園 ヘレン
東京都杉並区内(JR荻窪駅下車
徒歩約10分のところにある建物を改修中)
http://helen-hoiku.jp/












マジェルカさんが 京都に [2014年07月01日(Tue)]

全国の福祉施設でつくられた製品の中から
魅力的な雑貨だけを集めた
セレクトショップ マジェルカ さん。

今年3月、渋谷ヒカリエ出店 では
大盛況のうちに
2週間の期間限定出店を 終えられました。

そして 来月8月に
また 渋谷ヒカリエに出店が 決定。

今回は、8階 CUBE1・2 の
20坪のスペースに、
8月7日(木)〜25日(月)までの
約3週間にわたって 出店されます。


さあ、そのマジェルカさんが 京都にやってきます。

第一弾は、
2014年 7月2日(水)〜15日(火)
 @ジェイアール京都伊勢丹
  5階 中央エスカレーター脇 解放区
  http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/

第二弾は、
2014年 7月28日(月)〜8月12日(火)
 @東急ハンズ 京都店
  1階 エントランス
  http://kyoto.tokyu-hands.co.jp/


第一弾の ジェイアール京都伊勢丹は、
JR京都駅に 隣接しており、
JR線を使えば、関西各地からも
比較的気軽に来れる 便利な立地です。

そして、第二弾の 東急ハンズ京都店は、
店自体が 6月19日に
オープンしたばかりの 話題店。
この際にぜひ 足を運んでみてください。



最後に、マジェルカさんは、
今まであった 東京・西荻窪から
あの吉祥寺に 店舗を移転されます。

西荻窪の店舗は 6月30日迄で、
新店舗は 7月11日(金)にオープンされます。

今まで販売されていた 雑貨に加えて、
食品も 販売され、
地下には ギャラリースペースも。

さらにパワーアップする マジェルカさんに、
これからも 目が離せません。





*マジェルカ(2014年7月11日より)
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
中田ビル1F・B1F
Tel:0422(27)1623
http://majerca.com/










プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml