はじまりの美術館
[2014年05月30日(Fri)]
今日は、福島県に開館する
小さな美術館 の紹介です。
美術館となる 建物は、地域で
「 十八間蔵 」という名前で親しまれる
築 約130年の 酒蔵です。
東日本大震災と その後の大きな余震で
壁がゆがんで 穴が開き、
立派な梁も 外れて
老朽化が進んでいた 酒蔵を、
「 歴史を重ねたこの蔵を 大切に保存したい 」
という 地域の願いから、
美術館という 新たな形で
地域の 情報発信拠点として
生まれ変わりました。
はじまりの美術館 は、
福島県郡山市を拠点とする 安積愛育園さんが
知的に障がいのあるひとたちが描いた
絵画などの魅力を伝えたいという
思いを込めて 立ち上げられました。
準備の段階から、
地域住民のひとたちも集まり
「美術館を どういうものにしたいか」と
話し合いが 重ねられ、
コミュニティーデザインの第一人者である
studio-L さんや
酒蔵の改修を 担当する
無有建築工房さん の協力も得て、
開設に至ったそうです。
そのオープニング展覧会が、開催されます。
〜 手づくり 本仕込み ゲイジュツ 〜
日 時: 2014年 6月 1日(日)
〜 10月13日(月・祝)
10時 〜18時
( 6月1日は、13時〜18時 )
【 火曜休館 】
(但し 9月23日開館、9月24日休館)
場 所:はじまりの美術館
福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
観覧料:一般500円、 中高生250円
小学生以下は 無料、
障がい者手帳をお持ちの方及び
付き添いの方1名は 無料
出展者:伊藤峰尾、岩崎貴宏、加藤仁美、佐藤香、
澤田真一、舛次崇、武田拓、照屋勇賢
(敬称略)
主 催:社会福祉法人 安積愛育園、 日本財団
〜 地域のひとびとに 親しまれ、
誰かに勧めたくなるような場所となり、
さらには
初めて訪れた人が 地縁を育むことができる
求心力のある拠点になることを 目指しています 〜
(HPより)
とても素敵な美術館です。
美術館というカタチに限らずとも
「 誰もが 集える場所 」が
全国のあちこちに 点在していたら、
障がいのあるなしに かかわらず
誰もが住みやすいまちに
近づけると思います。
*はじまりの美術館
福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
Tel&Fax:0242(62)3454
http://www.hajimari-ac.com/
*社会福祉法人 安積愛育園
福島県郡山市安積町笹川字経坦52
Tel:024(945)0369
http://www.asaka.or.jp/active/