• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
命の選択 6 [2013年03月29日(Fri)]

今月9日、日本産科婦人科学会 が
「新出生前診断」についての 実施指針を
発表しました。

昨年12月、命の選択5 で 書いたように
「母体血を用いた 新しい出生前遺伝学的検査」の
指針案に関する意見を 学会が募集し、
その意見を考慮しての 発表です
(だと 思っています)。


この安易な検査を 実施することには変わりなく、
実施するうえで 指針骨子ができたということです。


新出生前診断 は、
十分なカウンセリングのできる施設に限定で、
産婦人科医と小児科医が 常時勤務し
どちらかが 遺伝の専門医であること、
対象は、高齢妊婦や 胎児に染色体の病気が
疑われる妊婦ら とありました。

ただただ 実施するうえでの話ばかり。

根源的な議論が まだまだな現状で、
どうして そんなに 急いで
指針骨子が 発表されたのでしょうか。



今回の発表を 受けて、
さまざまなコメントを 目にしました。

「障がいのある子を育てる中で
いろいろと学ばせてもらい、
生んで良かったと 心から思う私からすれば
この診断は 認められない」
ダウン症のある子をもつ親御さん。

「患者さんを混乱させないように、
遺伝カウンセリングの準備を
しっかり 進めていきたい」
と、某大学病院の 産科婦人科教授。



そして 少し時間が経って、
やっと 出てきました。
染色体異常のある 本人からの意見です。

女性の性染色体に異常があるターナー症候群の女性。
小児科医として 働いておられます。
医師になり、さまざまな障がいや病気をもったひとと
かかわり、そこから 感じたこと、それは
「先天的な病気は、数え切れないほどある。
出生前診断は そのごく一部に過ぎず、
治療にも 結びつかない診断に
どれほどの意義があるのかをよく考えてほしい」と。

そして、ダウン症のある 20歳代の青年は、
「すごくイヤ。自分の時代にあったらオレは今、
ここにいないかもしれないから」と。
彼は、4年前から ケーキ店で働き、
仙台市内で 一人暮らしをされています。



最初から
本人の意見が 求められないのは
なぜ でしょうか。

染色体に異常のある 本人の意思を、
置き去りにしないでほしいと 強く思います。



最後に「命」という点で ひとつ、
疑問に 思うことがあります。

臓器移植での脳死については、
国会でも 議論されました。
今回の 出生前診断については、
それも ありません。

命に 違いは ないはずです。
死に至るも、生にいずるも、同じ命 なのに。

「何のために、出生前診断を 行うのか」

この理由が はっきりしない間は、
それを行っては いけないと思います。

そう言いながらも、
4月から 新出生前診断が
全国15病院(予定・検討を含む)で
開始されます。




*公益社団法人 日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/









啐 啄 [2013年03月26日(Tue)]

東京では 先週末に桜が満開との便りが。
わたしの住む 京都では、
蕾がふくらみ、樹や 枝により
花が 咲きはじめたところです。

春は 進学 進級 就職 など、
新たなステージへすすむ 季節ですね。

でも 進学したから 進級したから 就職したからと、
急に 成長するわけではありません。

なのに、大人は
新たなステージにすすむのだから と、
子に 急な成長を求め 望む ことがあります。

障がいのあるなしにかかわらず、
自分の子を 前にして、待ちきれず
手を出したり 口を出したり
先にやってしまうことがあるかと思います
(わたしも 大いにあります、反省)。


そんな 日常を過ごすなかで 先日、
ある読み物で “啐啄” という言葉を目にしました。

卵の中から ヒナが
殻を破って 生まれようとする瞬間、
内側から ヒナが殻をつつくことを
“ 啐(そつ)”、
その音を聞き分けて 外から親鳥がつつくことを
“ 啄(たく)”
といって、親子のタイミングがうまく合わないと
ヒナの命が 危険な状態になる、
という 意味があります。


“ 啐啄(そったく)”

なんとも言葉にいい表せない
「今だ!」という タイミングを 物語る言葉。

今 この時期に知ったことに、
何か意味があるのでは?と 思う春。

そのタイミングを 逃さないように。


“ 啐啄” を重ね 巣立つ 子たちを
親が「こころで 観る」ことは
そこからも ずっと ずっと 続きます。


“ 啐啄 ” から拡がる 想像。
弥生3月も、あと数日です。






きょうのShopひとにやさしく [2013年03月23日(Sat)]

今日は、福島県にある
コパンさんの こちらをご紹介します。


DSC_2375.JPG

     「 そば粉 ロールクッキー 」

原材料のうち、そば粉と はちみつと
ドライフルーツのブルーベリー・柿・いちごは 会津産、
卵は 福島県産です。
極力 地元産のものを使っています。

二色の そば粉生地に
三種の ドライフルーツとくるみをはさみながら
クルクルと巻いて 棒状にしたものを
約7,8ミリに スライスし
香ばしく 焼いてあります。

日本茶にも コーヒーや紅茶にも 合う
“ 和 ” を感じる クッキーです。


こちらの商品を見つけたのは、
JR京都駅前広場で 開催されていた
さくらさく、ふくしま という
関西ふくしま交流フェアでの 物販ブースでした。

DSC_2358.JPG


コパンさんは、
『 東北6県ROLL 』 というプロジェクトで
このクッキーを つくられました。

『 東北6県ROLL(ロッケンロール) 』
はじめて知った この取り組みは、
東北6県(青森、秋田、山形、岩手、宮城、福島)の
食材を使用し つくる
「 ロール=巻物 」レシピを 有名シェフが無償で提供し、
ご当地グルメの仕掛けと 生産者の応援をする
東北復興支援です。

このプロジェクトは、 東北各県の新名物を作り、
地元の食材を消費することで
生産者を支援し、製造を東北で行うことで 雇用を創出。
そして、有名シェフによる
オリジナルレシピを 一般に広く公開し、
各地で 商品化等の活用をしてもらうことにより、
東北全体の 経済の活性化を
目指されています。


この「そば粉 ロールクッキー」は、
京都吉兆の 総料理長徳岡邦夫さん監修 だそうです。

なるほど、
今までにない 食感・味の “ 和 ” クッキーでした。




*社会福祉法人 心愛会 
障がい福祉サービス事業所 コパン
福島県会津若松市一箕町亀賀字北柳原52
Tel:0242(93)7566
http://www.sin-ai.com


*東北6県ROLL
http://www.touhoku6roll.com

東北6県ROLLプロジェクトに参加のシェフは、
園山真希絵さん、徳岡邦夫さん、
萩原雅彦さん、柿沢安耶さん、
栗原友さん、ドミニク・コルビさん、
デイビット・マイヤーズさん、三國清三さん
の8名です。





世界ダウン症の日 [2013年03月21日(Thu)]

3月21日は、世界ダウン症の日です。

2006年から、
世界ダウン症連合(DSI)は この日を、
世界ダウン症の日 (World Down Syndrome Day)と
制定しています。

2012年からは、
国連が 正式な国際デ―のひとつとして 制定されて、
以来 世界中で、この日の前後に
ダウン症に関する啓発やイベントなどが行われています。

今年も 世界47カ国で、
さまざまなイベントが 開催されています。






こちらは、“ LET US IN−
I WANT TO WORK! ” と称して、
世界62カ国の ダウン症のひとたちが
紹介されています。
日本からは、 東京都の伊藤隆史さん(29歳)の
保育園で働く姿が 登場します。


“ LET US IN−
 I WANT TO WORK! ”
ダウン症に限らず、障がいのあるひとたちの
社会参加への理解がより進むことを願います。

そのためには、 
まずは、知ってもらうこと。

わたしからも 小さな発信ですが、
繰り返し 続けていきたいです。




*世界ダウン症の日 公式サイト
http://www.worlddownsyndromeday.org/


*日本ダウン症協会も 今年から、3月を
ダウン症 啓発月間 」と 定め
啓発活動に 力を入れられています。

財団法人 日本ダウン症協会
東京都新宿区西早稲田2−2−8
社会福祉法人全国心身障害児福祉財団内
Tel:03(5287)6418
http://www.jdss.or.jp

 


焼き芋で ソーシャルビジネス [2013年03月18日(Mon)]

焼き芋。その言葉を聞くだけで、
ほかほかと湯気がたつサツマイモを
アチチと 二つに割って…と 想像してしまいます。
とくに 女性は、
好物のひとが 多いのではないでしょうか。

京都市内にある 京都市やましな学園さんで、
2011年12月から、毎週火曜日に開催されている
朝市 」。
そこで 昨年12月から「焼き芋」が 販売されています。

事業所内で製造し「朝市」で販売をはじめた
「焼き芋」が、
月1千本ちかく売れていると 聞きました。
なぜ こんなに売れているのか?
売れるには ちゃんと理由がありました。



青果卸業を営む、
有限会社 なるとや(大阪府茨木市)さんは、
15年前に卸先の焼き芋店経営者から店舗を譲り受け、
焼き芋専門店を 開業します。
大手スーパーや空港などに焼き芋用のサツマイモを卸し、
地元の 茨木市では、サツマイモを使った
町おこしの仕掛け人でもあるそうです。
2年前に 埼玉県で開かれた
「国際焼き芋交流フォーラム」(日本いも類研究会主催)では、
講師も務めた「焼き芋 スペシャリスト」です。

その なるとやさんが、焼き芋店を開業してすぐの頃、
障がいのあるひとが働く事業所の
焼き芋店 開業・運営支援をされました。
しかし、焼き上げるのに手間がかかり
ガスオーブンの扱いも難しく、1年で 閉店。
「いつか 障がい者の成功モデルをつくりたい」と
社長の西山隆央さんは 心に期したそうです。

そこから、
家庭用電源を使って 簡単に焼き上げられる
安全構造の電気オーブンが 開発されたことを契機に、
独自の 焼き芋販売システムを 考案、
「プティ・ジョワ(フランス語で「小さな喜び」)」
と命名、ブランド化をされます。

「サツマイモの下洗いから、焼き、販売する」までの
プロセスを、
障がいのあるひとに 取り組みやすい
独自の焼き芋販売システムとして 構築し、
昨年、障がいのあるひとが働く事業所 向けの
サービスを 開始されました。

京都市やましな学園さんでは、
この独自の焼き芋販売システムに沿って、
「サツマイモの下洗いから、焼き、販売」までを
一貫して取り組んでいます。

焼き芋に合った 美味しいサツマイモをプロが選別。
そして、美味しく焼ける焼き芋機を プロが改良し、
障がいのあるひとたちにもできる方法を生みだし、
やり方やコツを プロが伝授する。

この 独自の焼き芋販売システム、運営のノウハウは、
すべて無料で
なるとやさんが アドバイスしてくださるそうです。


昨年12月より、焼き芋の製造販売を始めた
京都市やましな学園さんでは、
自分たちが作ったものを すぐ、
毎週開催の「朝市」で 対面販売することにより、
お客様に買ってもらう、売れていくことを
障がいのあるひとたちが 実感でき、
仕事の意欲に つながっています。


最後に もうひとつ、大切なこと、
利益について ですが、
焼き芋販売は 粗利率が大きく、
収益率が 高いそうです。これも 魅力があります。

売上が 利益につながり、
その利益の一部は、
もちろん「工賃」として 還元され、
工賃アップに つながりますね。



障がいのあるなしにかかわらず、
一人ひとりの役割を まっとうし、
歯車が ひとつひとつかみ合った上で 成り立つ仕事。

ただ 障がいのあるひとが携わることから、
それを ひとは ソーシャルビジネスと言いますが、
そんなことばで「分けなくていい」
のではないでしょうか。

「できないのではない、やり方がわからないだけ」
はじめは 誰もがそうなのです。
「プロに 聞いて、教わる」
工賃アップをうたうには、必須項目だと思います。




*有限会社なるとや
大阪府茨木市宮島1丁目2番1号 
Tel: 072(636)4111
http://www.narutoya.jp


*京都市やましな学園
京都市山科区竹鼻四丁野町34−1
http://www.normanet.ne.jp/~y-gakuen/






ひとりひとりの光の響き展 [2013年03月14日(Thu)]

今日は 京きよみず工房ソラさんの
作品展のご案内です。

DSC_2190.JPG

     2013 ひとりひとりの光の響き展 
          ー KAERU ー

 日 時:2013年3月13日(水)〜17日(日)
             11時〜17時
 場 所:ギャラリーju:彩
      京都市東山区松原町291
      Tel:075(551)8247
      http://www.ju-sai.com



会場のようすを 少しご紹介します。

DSC_2317.JPG

『ギャラリーju:彩』は、京都・知恩院のすぐそば。
東大路通りに面した “ウナギの寝床”の 京町家です。

DSC_2321.JPG

かえでの木を装飾に使った、すてきな内装です。

DSC_2328.JPG

今回のテーマは、ー KAERU ー。
一つとして同じものがない 陶器でできたカエルたちが、
迎えてくれました、げろげろ。

DSC_2330.JPG

こちらでも、ケロケロ。

DSC_2331.JPG

カエルを題材とした 色鉛筆画もありました。

DSC_2334.JPG

カエルたちの 会話が聞こえてきそうな
ユニークな絵。図師正和さんの 作品です。

DSC_2336.JPG

一つひとつ手づくりの 草木染めの布や
さをり織り布、刺し子を施した布でつくった
がまぐちバック や コイン入れ も。

DSC_2347.JPG

工房ソラさんの魅力が いっぱい詰まった作品展。
お近くの方は、ぜひ 覗いてみてください。



*社会福祉法人 新明塾 京きよみず工房ソラ
京都市東山区清閑寺山ノ内町28−3
Tel:075(551)3811


 前回の ひとりひとりの光の響き展 は
こちら を ご覧ください。





きょうのShopひとにやさしく [2013年03月11日(Mon)]

今日は、岩手県の
あすなろホームさんの こちらを
ご紹介します。

DSC_1656.JPG

        「 根昆布根 藻塩 」

原材料は、岩手県産の 根昆布根と
モンゴル産の モンゴル塩 のみ。

おにぎりや 焼き魚、天ぷらなど、
料理の引き立て役として 幅広く使えます。

商品は、塩のイメージである 真っ白ではなく、
粉末にした 根昆布根も入っていることから
うすベージュ色を していて、
他にあまり見ない 塩です。

塩と ひとくちに言っても、
料理によって 使い分ける時代。
ニーズに合った商品 と言えますね。


*社会福祉法人 燦々会 あすなろホーム
岩手県陸前高田市高田町字東和野37−1
Tel:0192(55)2978
http://www007.upp.so-net.ne.jp/saya-saya/AsunaroNews.html





東日本大震災から 丸2年。
あの日から、
思い思いのかたちで活動を続けているひとは
皆さんの周りにも
たくさん いらっしゃると思います。

そのなかで、
『 忘れない、続ける、悲しませない、
少数の必要性を 排除しない、
文化としての連帯、社会弱者の視点からの支援』
をコンセプトに 長期的な
東北復興支援活動をされている
京都の ボランティア団体
『SWTJ 東北@連帯』さん。

震災当日に 団体を発足し、翌月から 毎月、
現地に 足を運び、
「文化を通じた 復興支援」
「震災を 風化させない」
「人的ネットワークを 構築する」
この3つを柱に 活動を続けておられます。

その活動の様子や
現地のありのままの姿をおさめた写真展が、
現地でつくられた産品販売と ともに
京都市内で 開催中です。


sinsai_fukko2013.jpg


    「 LOVE&HOPE FOR TOHOKU vol.4 」
        写真展 + 東北産品販売

 会 期:2013年3月5日(火)〜17日(日)
             11時〜19時
      【3月11日休館、最終日は17時迄】
 場 所:くらふとギャラリー集
     京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町680
     http://www.ac-n.com/
 主 催:SWTJ東北@連帯
 共 催:くらふとギャラリー集
 協 力:ふんばろう東日本支援プロジェクト京都支部、
     復興サロン和 Nagomi、畠山水産



最後に、写真展の写真を一部 ご紹介します
(撮影許可を 得ています)。

DSC_2300.JPG

仮設住居の窓を開けると、
この風景が 未だにひろがっている日常。
「被災地は、いつまで被災地と呼ばれ続けるのだろう」
写真をみて考えました。

DSC_2302.JPG

SWTJ東北@連帯 メンバーさんによる
現地での ヘアカット風景。
何気ない日常のありがたさを感じる 一コマです。

DSC_2303.JPG

陸前高田市で 漁を営むご夫婦と
SWTJ東北@連帯 メンバーさんのショット。
笑顔でいられることの意味 を感じた一枚です。

お近くのひとは、ぜひ 足を運んでみてください。


*SWTJ東北@連帯
京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町462
http://www.swtjp.org
E-mail:info@swtjp.org





コトノネ [2013年03月08日(Fri)]

今日は こちらの紹介です。

コトノネ.png


東日本大震災を 契機に、
「被災地の 障がいのあるひと および
障がいのあるひとが働く事業所の 復興支援をしたい」
という思いから 創刊された雑誌
「 コトノネ 」。

全国の 障がい者施設、就労支援施設の
経営改革に関する様々な提案をおこなうことを
目的にもされており、
2012年1月に 創刊されました。



「 コトノネ 」の由来は、
「 コト 」=「事」「言」「異」
これらの「コト」が 入り混じりながら、
暮らしのさまざまな「 音色 」を 表現していき、
そしてそこから 困難を乗り越え、
新境地を切り拓いていくために、
今まで「異」であった ひとびと とも
積極的に 言葉を交わし、
新たな「 ハーモニー 」を 紡ぎだす。
そんな思いが 込められているそうです。



東日本大震災後の
東北地方にある 障がい者施設の経営状況や、
A型事業所の紹介、
ユニクロ、スターバックス、ブックオフ、ワタミなどでの
就労事例の紹介などが 書かれています。

「 コトノネ 」は 全国の大型書店で手に入るほか、
ネット販売も されています。


コトノネ2013.2号.jpg


最新号の コトノネ vol.5(2013年2月20日発行)では、
新連載「ぶっちゃけ インタビュー」がスタート。

初回は、
障がい者情報バラエティー「バリバラ」を担当していた
NHK大阪放送局のディレクター
空門勇魚さんが 登場されています。

特集コーナーでは「いつも、心にふくしまを。」と題して、
東日本大震災から2年となる
福島の 障がい者支援の今を 取材されています。


さまざまな思いが詰まった「 コトノネ 」。
ぜひ一度 ご覧ください。



*コトノネ
http://www.kotonone.jp/

<発行所>
株式会社はたらくよろこびデザイン室
東京都目黒区上目黒2-9-35
中目黒GS第2ビル4F
<編集部>
株式会社ランドマーク
東京都目黒区上目黒2-9-35
中目黒GS第2ビル4F






きょうのShopひとにやさしく [2013年03月06日(Wed)]

今日は こちらの紹介です。


DSC_2029.JPG

        「 あけぼの味噌 」

岩手県産 大豆100%、
米麹の米も 岩手県産米を 100%使用し、
添加物なしの 米みそです。

「甘口で、まろやかな風味が 自慢」と
ラベルに書かれているとおりの お味。
その おいしさに
実はもう 二パック目を購入したほどです。
ラべルの絵も インパクトがありますね。


あけぼの味噌を使った、
加工品もつくられているそうです。

三陸産わかめの元茎を漬けた
「 くきみそちゃん 」に
二子いも(里いも)の親芋であるカシラを漬けた
「 いもがしら 」。
郷土色を感じる品々ですね。



こちらの商品は、
京都市やましな学園さんが 毎週火曜日に開催している
朝市 」で 買いました。

DSC_2278.JPG


朝市の店頭で、東北地方の
障がいのあるひとたちが働く事業所で
つくられた商品も 販売したいと、
岩手県社会福祉協議会に 声をかけられたことから
実現したそうで、
岩手社協さん おすすめの商品が
朝市の店頭に 並んでいました。

DSC_2276.JPG


このほかにも、かりんとうや おせんべい、
りんごジュースや りんごもありました。

このように 東北の事業所さんと
直接 やりとりをし
販売されていることを知り うれしく感じ、
また 足を運ぼうと思いました。



*社会福祉法人 いわて共生会 あけぼの
岩手県北上市二子町秋子沢214−6
Tel:0197(66)6143
http://www12.ocn.ne.jp/~akebono/


*京都市やましな学園
京都市山科区竹鼻四丁野町34−1
http://www.normanet.ne.jp/~y-gakuen/





映画「逃げ遅れる人々」 [2013年03月04日(Mon)]


逃げ遅れる人々.jpg



 〜 2011年3月11日
 マグニチュード9.0という未曽有の大地震が
 東北・関東を襲いました。
 このドキュメンタリー映画では、
 被災障害者の証言や 震災時の映像をもとに
 障害者の現実を報告します。
 一年間の取材の中から
 この映画が 出来上がりました。
 多くの方々にぜひ この現実を知っていただき、
 そして
 記憶から忘れることがないようにしたいのです。
 このドキュメンタリーは
 記録する・伝える・備えるのねらいをもっております。
 一日も早い復興をめざして、そして 被災地が
 インクルーシブな社会の実現に立ち上がれるよう
 取り組んでまいります 〜
    映画「逃げ遅れる人々」紹介映像の冒頭文より



あの日から、2年が経とうとしています。
ブログでも 少しずつですが、
障がいのあるひとが災害にあったときに想像されること、
そこからできることなどを 発信してきました。


この映画では、
地震や津波から 身を守れず、
また 必要な情報も得られない
障がいのあるひとの
悲痛とも言える 生の声が 収録されています。

あまりクローズアップされることがない
被災地で生きる 障がいのあるひとたち。

メディアでは、
断片的にしか 取り上げられていません。

被災地の 障がいのあるひとたちを取り巻く
さまざまな 課題や問題点を
この映画は、日本中、世界中のひとに
突き付けていると思いました。

同時に、この映画は、
同じ境遇のひとたちが
知る・みるだけでは だめだとも。


日頃「自分には 関係ない」と
思っているひとに 届けたい、
純粋に そう思える 映画です。




*映画『 逃げ遅れる人々 』
 制作:東北関東大震災障害者救援本部
 監督:飯田基晴
    (2012年 /日本語字幕 /74分)
 http://www.j-il.jp/movie/
  映画の特設サイトから、
  紹介映像をみることができます。




| 次へ
プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml