• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
楕円   [2022年08月18日(Thu)]


9年前に掲載された、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムの
こちらの文章を 思い出して。

―― いつごろからだったか、
 楕円のイメージで、
 いろんなことを考えるようになった。
 楕円というものの、数学的な定義はよく知らないが、
 中心軸が2つある円というくらいに思っている。

  (中略)

 中心が2つあると、きれいな楕円になる。
 これは、こどもゴコロに、うれしい発見だったっけ。

 社会に出てから、いろんな場面で、
 人々が、中心1つの円の構造を思い浮かべて
 いろんなことをイメージしていることがわかる。

 モノゴトに、起点となるような原因があって、 
 それが拡大していくと、円がどんどん大きくなる、
 というようなイメージで、
 いろんなことが話されている。
 これ、ややこしい言い方をすれば、
 同心円的拡大ということになる。

 中心がひとつ、というのは、
 まとまりがよくて、確固としていて、安心感がある。
 大きな宗教でも、
 イエスというひとりを中心としてキリスト教があり、
 ゴータマ・シッタルダというひとりを中心に仏教が、
 マホメッドというひとりを中心に、イスラム教がある。
 会社では、創業者がひとりいて、
 それを中心にして成長していく。
 そんなふうに、イメージが形成されているものだ。

 でもね、よくよく調べてみるとわかるのだけれど、
 必ず、「もうひとり」の存在があるんだよね。
 ヒトラーにとってのゲッペルスであるとか、
 井深大にとっての盛田昭夫であるとか、
 ホームズにとってのワトソンとか、
 有名な「ふたつの中心」の例もあるけれど、
 そうでない例もたくさんあるように思われている。
 しかし、一見、たったひとりを
 中心としているように見える場合も、
 知られていない「もうひとり」という中心が、
 うまくいった組織には必ずあったのではないかと、
 ぼくは思っている。

  (中略)

 同心円的な広がりというのは、腐りやすい。
 一気に、大きくなるには、都合がいいのかもしれないが、
 円が閉じやすいために、
 外部の変化と関係なくなってしまうのだ。

 1つの中心でなく、2つの中心を持つ楕円は、
 もともとが、一枚岩でない。
 中心どうしが、別々なのだから、
 ひとつの考えや動機が広がっていくわけではない。

 人間の社会だって、実は楕円構造だ。
 男がいて、女がいる。
 世界という楕円は、もともと男と女という
 2つの中心をもった楕円なのだとも言える。
 男女がひとつになってしまったら、
 おそらく、世界は一気に発展して、腐って死ぬだろう。

 ぼくは、いつも、楕円の構造を意識して動いてきた。
 とにかく、いつも中心をひとつにしないようにしてきた。
 円になったら腐るぞ、と、自分に言い聞かせていた。
 ほんとうは、中心をひとつにして、
 円を描くようにしていたほうが、
 無駄なことをしなくていいのだと思っても、
 もうひとつ、たがいに邪魔になるような中心を、
 探してでも持つようにしてきた。

 京都に自宅を引っ越そうか、ということも、
 地域的な中心点を
 ふたつにしようとしているのかもしれないし、
 家庭と仕事という楕円をイメージしているのかもしれない。

 詳しくはわからないし、
 それぞれに事情もちがうのだろうけれど、
 自宅にひきこもっている人たちというのも、
 もしかしたら、ひきこもる場所を2ヶ所にしたら、
 何かが大きく変わるんじゃないかなぁとも思うのだ。

 会社がおもしろくない人は、
 もうひとつの仕事をタダでもいいからと
 はじめてみると
 もうひとつのいい楕円をつくるきっかけになりそう。
 男女の関係が息苦しくなったりすると、
 犬や猫を飼いはじめるのも、
 無意識で楕円をつくろうとしているのかもしれないよ。

 とにかく、一色はいかん。
 純粋とか、たったひとつの中心を信じるとかはいかん。
 というのは、ぼくのたったひとつでない信念さ。――




「 中心をひとつにしないように 」、うんうん。

「 円になったら腐るぞ 」、ホントそうです。

「 もうひとつ、
たがいに邪魔になるような中心を探して持つ 」、なるほど。

「 会社がおもしろくない人は、
もうひとつの仕事を タダでもいいからはじめてみる 」、
地味に 実践しています。


まあるい円は、一見
見栄えがよくて 良さそうに思われますが、
そうじゃないとうなずくひとが
意外に 多くて。

「 あたりまえ 」や「 きれいごと 」に
流されることを食い止める力も、
楕円には あります。

自分のいる “ 場 ” について
今一度、考えてみてください。

そこは「 楕円 」してますか。

“ 楕円 ” しましょうよ。

















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml