• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
時効  [2019年08月15日(Thu)]


ある日の
ほぼ日刊イトイ新聞『 今日のダーリン 』の
コラムを読んでの
ひとりごとです。


―― いわゆる太平洋戦争を経験してきた大人たちは、
 たとえば「とうもろこし」のことを好きじゃなかった。
 米のめしが食いたいのに、とうもろこしを食わされたと、
 いやな思い出として語っていた。
 とうもろこしを大好きなこどもだったぼくは、
 なんでだろうなぁと不思議に思っていた。
 おなじように「すいとん」という食べものについても、
 大人たちはいろいろ語ってくれたものだった。
 「いまのすいとんはごちそうみたいなものだ」と言った。
 「ふかしたさつまいも」も、そういうものだった。
 豆腐の「おから」についても、同じようなことを言った。

 とうもろこし、すいとん、ふかしいも、おから、
 そういうものを、おいしいもののひとつに数えるまでに、
 けっこうな時間がかかったんじゃないだろうか。
 ぼく自身も、幼いときの給食で飲まされた「ミルク」は、
 まずいものの代表のように思っていた。
 「スキムミルク」がまずいものでないと知るのは、
 それから四半世紀も経ってからだと思う。

 価値のないとされるもの、いやいや消費するものなど、
 いわば「見下されているものごと」は、
 過剰にマイナスのイメージをくっつけられる。
 偏見というものを身にまとわされてしまうのだ。
 しかし、たいていの場合は、
 いずれ時間が経ってから名誉回復することになる。
 偏見に時効がきてしまったら、
 そのままの価値を認められることになるのである。
 「おいしいすいとん」「おいしいおからの料理」は、
 そこで新しい市場を開拓することになる。
 ぼくは、わりと、そういう物語が好みだ。

 いまの時代に、余計に低く見積もられているもの、
 価値がないどころかマイナスのように語られるもの、
 そういうものものが、実は新しい市場をつくるはずだ。
 思えば、みうらじゅんプロデューサーのやってること、
 「ゆるキャラ」「マイブーム」「仏像」などについて、
 あらためて考えてみたらよくわかるだろう。
 「捨てたもんじゃない」を、「おいしくする」こと。
 おもしろいことは、そこらへんにあるように思う。――



読みながらわたしは、
障がいのあるひとのことが
思い浮かびました。

「 価値のないとされるもの、
いわば 見下されているものごとは、
過剰にマイナスのイメージをくっつけられる。
偏見というものを 身にまとわされてしまうのだ 」。

そうだよね。
今の社会は まだまだそうだよね、と。

「 いずれ時間が経ってから名誉回復することになる。
偏見に 時効がきてしまったら、
そのままの価値を 認められることになるのである 」。

時効。

どうすれば
そのマイナスなイメージや偏見に
時効を迎えさせることが できるのでしょうか。

今、言って、急に
迎えられるものではないことを
誰もが分かっているなかで、
やはり、こう思います。

分けない教育

小さい時から、ふつうに隣に
障がいのある子がいたら、
それは「 特別 」ではなく「 日常 」です。

この「 感覚 」は、
学校で 教えるものでもなく、
周りの大人が 植え付けるものでもなく、
子たち 一人ひとりが
経験することから感じるもの と なります。

障がいのあるひとについて、
その理解が得られるには
「 分けない教育 」が 必要だということを
あらためて 思いました。

そして、
「 たいていの場合は、
いずれ時間が経ってから 名誉回復することになる。
偏見に 時効がきてしまったら、
そのままの価値を 認められることになるのである 」。

この一文があることに、
この一文が記されていることに、
少しの安堵を得ました。













コメント
プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml