障がい者という言葉を使わなくて済む社会になればいいな
[2022年08月31日(Wed)]
先日、こちらの記事を 目にしました。
「 障害者政策、改善勧告へ 国連、初の日本審査終了 」
(2022年8月23日付け:共同通信)
日本が締結している「障害者権利条約」の
国連による
日本政府に対する2日間の審議が終了し、
改善すべき点について
来月中旬までに「勧告」が出される見通しである
と いうものでした。
改善すべき点 とは、
障がいのある子を他の子どもと分ける特別支援教育や
精神科医療の強制入院など、
国際的に遅れが見られる分野、とありました。
この「障害者権利条約」を
日本が締結したのは2014年。
条約締結後、今回初めて審査が行われた、と。
その初めての審査で「勧告」。
ただ「勧告」に拘束力はなく、
政府は どこまで これを尊重するか、
その対応が問われています。
そして 国連の権利委員会委員からは
特別支援学校・学級に通う子が増えている
日本の状況を
疑問視する声が相次いでいた、とありました。
世界からみた日本への
この「勧告」は、至極真っ当です。
これまで 国内からも
今回の「勧告」に近い提言がありました。
日本がどのような反応をするか、
目が離せません。
2010年9月1日、わたしは
“ 障がい者という言葉を
使わなくて済む社会になればいいな ” という
素朴な思いから 拙ブログを始めました。
記したことを、日々
これほどたくさんのひとに読んでもらえるなんて
思ってもみませんでした。
“ 障がい者という言葉を
使わなくて済む社会になればいいな ” と いう
共感するひとがそれだけいるのかしら と思いながら
記し続けました。
そう遠くない未来に
「日本には、昔、障がい者と呼ばれるひとがいました」
と 書かれた教科書を
学校で子どもたちが手にしながら
「障がい者ってどんなひとたちだったの?」
と いう質問に
車いすを使う教員や全盲の教員が
教壇上で教えている日が来る、と
わたしは 思っています。
思うのではなく
願うのではなく
可能にする
可能になる。
そう 確かめながら、
12年間 記し続けた「きょうの福祉」の幕を
今日で 閉じます。
「きょうの福祉」を読んでくださった皆さん、
ありがとうございました。
最後に、この場をつくってくださった
日本財団 CANPAN FIELDS、
運営事務局の皆さん、
ありがとうございました。