• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
知ってもらう 13   [2022年07月23日(Sat)]

介護の資格を取る。

介護職員初任者研修の受験資格の年齢下限が
16歳と初めて知り、そして
その研修の
新たな仕組みが生まれたことを知りました。

それは『 介拓奨学生プログラム 』。

現役の高校生が介護の資格を取って
福祉事業所で働くことで
進学費用を貯めてもらおう、という取り組みが
今月から 愛知県で始まりました
(今回の参加者募集は 締め切られています)。

進学したいけれど
高額な学費の負担が壁に感じる、
貸与型の奨学金をたくさん借りるのは不安、
でも 自分の力で 自分の未来を 切り拓きたい。

そんな思いをもつ高校生に、
自分の未来を自分で開拓していく道を提案したい
という思いから生まれた
『 介拓奨学生プログラム 』。


―― 介護福祉は、自分の将来で活躍するための力、
 例えば、コミュニケーション力やチームワークなどの
 スキルを磨けるだけなく、
 どの地域でも役立つ「資格」につながります。
 最終的に介護福祉で就職するかはあなた次第。
 違う道を選んでもいいんです。これからの高齢社会では、
 介護福祉で得た経験はどの業界でも使える
 「生きた経験」になります。――
        ( 介拓奨学生プログラム HPより )


そもそも、介護福祉業界は
通常のアルバイトより時給が高く、
効率的に 進路のための資金を貯めることができます。

そして、全国どの地域でも役立つ
この「資格」を取得したことで、
その後 大学進学などで他府県で住むことになっても
資格を活かしたアルバイトにも就けます。

なにより、こうした機会を通じて
進路選択の1つとして
福祉業界に
関心を持ってもらいたいという思いがある、と。


愛知県で はじまった『 介拓奨学生プログラム 』 。

知れば知るほど、
全国に広がってほしいと思える取り組みです。

こちらのように
障がい福祉の社会福祉法人やNPO法人が
自ら集合体としてプログラムを運営するということが
難しい地域では、
自治体ごとに在る「 社会福祉協議会 」が
その意味を 意義を 地域に伝え、
集合体をつくる足掛かりを 担ってほしい。

「 社会福祉協議会 」については、
地域ごとで 存在感や役割の担い方がまちまちだと
実感しているわたしとしては、
「 社会福祉協議会 」に 立ち上がってもらいたい、と。


「障がい福祉が学費に困窮する高校生や大学生の力になる」。

ひとりでも 多くのひとに
知ってほしい、
ひとりでも 多くのひとへ
広げてほしいです。





*介拓奨学生プログラム HP
https://kaitaku.org/

参加団体:
社会福祉法人 むそう、
一般社団法人 アスバシ、
特定非営利活動法人 アスクネット、
公益財団法人 あいちコミュニティ財団、
特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた、
特定非営利活動法人 ゆめはーと、
一般社団法人 日本福祉協議機構、
特定非営利活動法人 外国人就労支援センター、
特定非営利活動法人 ほっとほーむよっといでん

※「介護職員初任者研修」は
未経験者も介護の基本を学び、有資格者として
身体介護を行うことができるようになる基礎研修。
介拓奨学生プログラムでは、
高校生が無料で楽しみながら受講できるように、
若手講師陣や先輩と介護福祉の現場で学べる
工夫されています。











コメント
プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml