• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
CARE VOTE  [2022年07月17日(Sun)]

先月、選挙に行くこと、投票するということ10 で、
知的や発達に障がいのあるひと向けにつくられた
『 わかりやすい主権者教育の手引き 』を参考に
特別支援学校で特別授業を行われたことなど、
障がいのあるひとの
選挙、投票について記しました。

今月10日に
参議院議員通常選挙が行われましたが、
その選挙前には、SNS上で
障がいのあるひとをはじめ
介助が必要なひとたちの投票方法などの情報が
これまで以上に
たくさん発信されていました。

その中のひとつで、
ぜひ 知ってほしいと思った
記事がありました。


「 知的障害者の投票をケア 
 盛岡・ヘラルボニー、役立つ情報紹介 」
 ( 2022年7月8日付け:岩手日報 )

一般社団法人スローコミュニケーションさんが監修し、
株式会社ヘラルボニーさんが発行した
『 やさしい投票ガイド 』は、
選挙所投票日の2日前に
岩手日報 朝刊、別刷り4ページで掲載されました。


CAREVOTE3.jpg

       ケアしたい一票がある。
       # CARE VOTE

―― 選挙に行く。投票する。
 そんな、あたりまえのことがかなわない人がいます。
 ヘラルボニーは、
 知的障害のある人たちの可能性を信じて
 さまざまな事業を行う会社です。
 今日、知ってほしいのは
 知的障害のある人たちと、その家族の一票のこと。
 いま、知的障害のある人が投票するためには
 さまざまな「むずかしさ」を
 乗りこえなくてはいけません。
 たとえば、慣れない投票所への不安。
 たとえば、正しい判断ができるのかどうかを問う、
 周囲の声。
 たとえば、選挙についてのわかりやすい情報が
 少ないことも、そのひとつ。
 知らないうちに
 興味が持てなくなってしまう。あきらめてしまう。
 ヘラルボニーは、
 この状況を少しでも変えたいと思っています。
 そこで今回は、小さな一歩ですが、
 スローコミュニケーションさん、
 岩手日報社さんと一緒に
 「やさしい投票ガイド」をつくりました。
 これは選挙で投票するために知っておくといいことや
 投票所で困ったときに助けてくれるものを
 まとめたガイドです。
 解決しなくちゃいけない問題は、
 まだまだたくさんあるけれど
 ヘラルボニーはまず、やさしい情報づくりで
 やさしい社会の土台をつくることから、はじめます。
 さあ、やさしい未来に向けて。
 私たちにできることを、考えてみませんか。――
             ( 紙面より )


社会に手を挙げ、
声を届ける人たちの「手」をモチーフとした
背景が 紙面には描かれています。

3、4ページ目には、
「字が書けなくてもOK」
「メモを持っていってもOK」などの
投票に向けた事前準備の情報や、
「代わりに書いてください」
「わかりやすく説明してください」、
「トイレはどこですか」や「出口はどこですか」など
この紙に書かれた部分を指さしすることで
伝えられるように なっています。

『 やさしい投票ガイド 』制作のきっかけは、
家族と選挙の話をしても
重度の知的に障がいのある長兄とはしなかった、
1票を持っていても
行使されずに生きていくのかなと思ったし
分断されていると感じた、という
ヘラルボニーの松田社長と副社長の日常経験から
と、記事にはありました。

そして、ヘラルボニーの松田社長は
「 選挙の分かりにくさから
1票を行使できない状態になっているひとたちが
たくさんいる。やさしい情報を届け、
ありのままの姿でいられる社会の醸成につなげたい」 と。

この『 やさしい投票ガイド 』は、こちら から
ダウンロードできます。


ここ数年、国政選挙が行われるごとに
障がいのあるひとが
選挙に行くこと、投票するということ について、
さまざまな議論が 深まっています。

誰もが参加できる社会をつくるためには、
政治の力が必要です。

国政選挙に限らず、
地方選挙でも
これらの情報は もちろん 生きています。

そのための
かけがえのない1票を
誰もが 投票できるために、
より多くのひとへ
この情報が 届きますように。





*株式会社 ヘラルボニー(HERALBONY Co.,Ltd.)
岩手県花巻市東宮野目1地割2番地
http://www.heralbony.jp

*一般財団法人 スローコミュニケーション
https://slow-communication.jp/
「わかりやすさ」をみんなに。
知的に障がいのあるひとたちへの
わかりやすい情報の研究や実践に努めてこられた方々が
設立された法人です。

*岩手日報社
https://www.iwate-np.co.jp/













タグ:選挙
コメント
プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml