• もっと見る

くわにゃんの甘噛み

こんにちは 桑名市市民活動センターです。
こちらでは、スタッフのつぶやきを!


<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
バンドエイド [2024年12月24日(Tue)]
久しぶりの投稿です。
バンドエイドが40周年。


私は「We are the world」より「Do They Know It's Christmas?」の方が好きで
当時アナログ盤を購入しました。
いろんな形のチャリティー、購入支援での連帯感
つい参加してしまう。

KIMG0622.JPG
福幸支縁B [2024年04月26日(Fri)]
被災地の商品を購入することで復興支援になるのでしょうか?
最近、セールスのための常套文句のように感じられています。
「被災地の応援になります」と言われて、購入の基準の選択肢になってしまい、職場の近くの
駅弁フェア買ってしましました。
20240323カニ寿司.JPG
「紅ずわいがに棒寿司」カニと寿司には弱いです。
商品の選択基準に「復興支援」は効果がありますね。ヘアドネーションをやっている美容室を選ぶ基準と同じですね。
福幸志縁A [2024年04月05日(Fri)]

東日本大震災の時に漫画家石ノ森章太郎先生の「石ノ森萬画館」が津波で被害をうけました。オリジナルヒーローのシージェッター海斗(かいと)が東日本大震災からの復興のヒーローとして活躍しました。シージェッター海斗は1995年に生まれたキャラクターです。
海斗うみとたたかうと書いて「かいと」、災害を悪の組織のメタファー(暗喩)とらえば、海斗は”津波”とたたかってくれたかもしれません。
20230323シージェッター.JPG
後を押してくれる歌 [2024年03月30日(Sat)]
東日本大震災の後にアニメ「アンパンマンマーチ」が子どもたちの間で歌われ元気つけられるという話を聞いたことがあります。小田和正さんの「ダイジョウブ」笑顔はどんな悲しみにも負けない The Beatles 「Here Comes The Sun」皆に笑顔が戻ってくるよ 岸洋子さん「夜明けのうた」きのうの悲しみ、流しておくれ …など、コマーシャリズムで作られた支援ソングよりも自分が必要に感じる、自分の応援ソング皆さんは持っていますか?
私はたくさんありすぎて困っています、アンパンマンマーチではありませんがマーチのメロディーラインは自分を元気にしてくれ、奮い立たせてくれます。
あなたの背中を押してくれる応援ソングを聞かせてください。


















福幸志縁@ [2024年03月23日(Sat)]

写真の猫は「Money-key猫」
前年大正12年に起こった「関東大震災復興祈願の神慕留」マネーキー猫です。
作者は「川村目呂二」三田平凡児が創設した「我楽他宗」に参加しました。
川村はクリエイターであることから「各種神様製造所猫珍奇林主人 目呂二」関東大震災からの復興を支援、日本を元気にするために、復興のシンボルとしてマネーキー猫を製作し販売しました。20240323目路ニ猫.JPG

20240323105801_page-0001.jpg

私がチャリティーに初参加したものは1984年のBandAid「Do They Know it's Chrismas?」の
レコード購入で、エチオピアの飢餓に対してのチャリティープロジェクトでした、のちのU.S.A. For Africa「 We Are the World」LIVE AIDの形にもなって行ったんだと思います。

何か話題ばかり先行して2005年の「ホワイトバンドプロジェクト」2014年の「アイス・バケット・チャレンジ」には賛同できませんでした。

写真集形式のチャリティーカレンダー、私も以前パラアスリートの「中西摩耶」選手のカレンダーも購入しまことがありました、クラウドファンディングの考え方の元になっています。





検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

桑名市市民活動センターさんの画像
https://blog.canpan.info/kuwanaskc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kuwanaskc/index2_0.xml