メリルリンチ日本証券株式会社より書籍の寄付 [2008年02月28日(Thu)]
この度、メリルリンチ日本証券株式会社様より障害児療育に関係する最新の書籍59冊(約15万円分)を寄付していただきました。
早速、多くの保護者の方が情報資料室に閲覧に訪れてくれています。 メリルリンチ様には情報資料室の企画目的をご理解いただき、快くご支援くださったことに感謝しております。 日本のメリルリンチ http://www.japan.ml.com/ 寄付していただいた書籍の一覧は[続きを読む]からご覧いただけます。 |
追加された書籍一覧
------------------------------ ・イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング ・障がい者雇用促進のための119番 この一冊で障がい者雇用のすべてがわかる ・働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイデア 構造化で活かす一人ひとりの特性 ・こうすれば働ける! ・どんぐりの会物語 地域で生きいきと生活する重症心身障害者 ・障害児がそだつ放課後 学童保育は発達保障と和みの場所 ・[学校コンサルテーションブック その1] ・学校コンサルテーションを進めるための ガイドブック コンサルタント必携 ・[学校コンサルテーションブック その2] ・学校コンサルテーション ケースブック 実践事例から学ぶ ・障害の重い子どものコミュニケーション評価と目標設定 附録 重度障害児のコミュニケーション発達評価シート ・健診とことばの相談 1歳6か月児健診と3歳児健診を中心に ・難聴Q&A 発達期から老年まで600万人が悩む ・小児在宅医療支援マニュアル―医療従事者と家族のための ・よくわかる摂食・嚥下のメカニズム ・脳性麻痺ハンドブック ・障害児者の摂食・嚥下・呼吸リハビリテーション その基礎と実践 ・摂食・嚥下リハビリテ−ション ・小児の摂食・嚥下リハビリテーション ・子どもの摂食・嚥下障害―その理解と援助の実際 ・本当のTEACCH 自分が自分であるために ・子ども虐待という第四の発達障害 ・自閉症とインクルージョン教育の実践 学校現場のTEACCHプログラム ・Q&Aきこえとことばの相談室 50の質問とアドバイス ・発達障害の子を育てる家族への支援 ・知的障害者の栄養管理ガイド ・障害者雇用ガイドブック〈平成19年版〉 ・こころの病気を知る事典 ・ササッとわかる最新「ADHD」対処法 ・ぼくには数字が風景に見える ・脳性まひ児と両親のための機能的治療アプローチ ・エイリアンの地球ライフ―おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群 ・応用行動分析で特別支援教育が変わる―子どもへの指導方略を見つける方程式 (シリーズ教室で行う特別支援教育) ・教室でできる特別支援教育のアイデア172 小学校編 ・養護教諭のための特別支援教育ハンドブック ・図説 ケアチーム ・脳科学と発達障害 ここまでわかったそのメカニズム ・摂食・嚥下を滑らかに 介護の中でできる口腔ケアからの対応 ・これであなたも車いす介助のプロに! シーティングの基本を理解して自立につなげる介助をつくる ・モンスター・ペアレント―ムチャをねじ込む親たち ・すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル 通常の学級の先生方のために ・LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド ・通常の学級担任がつくる個別の指導計画 ・特別支援教育コーディネーターのための対人関係ゲーム活用マニュアル ・障害者の経済学 ・摂食・嚥下障害のVF実践ガイド 一歩進んだ診断・評価のポイント ・はじめての応用行動分析 日本語版 ・図解 障害者自立支援法早わかりガイド ・行動障害の基礎知識 ・発達障害・不登校・中退のための新しい学びの場 2008 ・Q&A保育者のための親との上手なつき合い方 ・重複聴覚障害をかかえる児童・青年期の人々とその家族への支援 子どもと家族への教育的・心理的支援の実践と展開 ・そだちの科学 9号 ・図説 LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導 AD/HD、高機能広汎性発達障害とどう違うか ・発達障害白書 2008年版(特集 改めてインクルージョンの質を問う)CDROM付 ・個別の指導計画作成ハンドブック―LD等、学習のつまづきへのハイクオリティーな支援 ・特別支援教育 実践 ソーシャルスキルマニュアル ・みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学―「支援ツール」による特別支援教育から福祉、小・中学校通常教育への提案 ・自閉症支援はじめて担任する先生と親のための特別支援教育 ・読んで学べるADHDのペアレントトレーニング むずかしい子にやさしい子育て ・LD・ADHD・高機能自閉症のある子の友だちづくり ソーシャルスキルを育む教育・生活サポートガイド ------------------------------
【新刊情報の最新記事】
|