• もっと見る

2014年02月13日

「きりしま・みつば」居担の日 ♪

小林です。久々の登場ですっあせあせ(飛び散る汗)
12日は、「きりしま・みつば」の利用者さん2名と職員2名で、
ラグーナ蒲郡で開催中の「ジブリがいっぱい 立体造形物展」
に出掛けて来ました手(チョキ)
看板.jpg
まずは、「蒲郡でしか見られない〜」のところでカメラパチリっ


利用者さんと仲良く集合写真ぴかぴか(新しい)
集合.jpg
本日は、天気にも恵まれましたよ〜晴れ



「カオナシ」と一緒に写真も撮る事が出来るんですね〜わーい(嬉しい顔)
カオナシ.jpg
まるで、映画の中に入り込んでいるみたいでSO GOODexclamation×2

立体造形物展を満喫した後は、ジェットコースターにも乗りました〜グッド(上向き矢印)
こばやし、「絶叫系」大好きなんです黒ハート←(だからどうした)exclamation&question
ランチ.jpg

昼食はオムライスを食べ、ケーキとコーヒーセットもちゃっかり楽しんじゃいました〜喫茶店
その後、「フェスティバルマーケット」で買い物を楽しみ、
笑顔・笑顔で素敵な1日を過ごす事が来ました〜揺れるハート

                  つつじ寮 こばやしぴかぴか(新しい)

posted by kusunoki at 00:00| Comment(0) | つつじ寮

2014年02月25日

れんげ・みやま居担の日♪

24日は、豊川市の「2014年梅まつりin赤塚山公園」に出掛けて来ました〜車(セダン)
梅まつり.jpg
ポカポカ陽気に恵まれ晴れ絶好の「お花見日和」るんるん
外で気持ち良〜く散策する事が出来ましたわーい(嬉しい顔)

梅をいっぱい楽しんだ後は豪華な「中華バイキング」に舌鼓レストラン
昼食.jpg
「見て良し黒ハート食べて良し黒ハート」な一日でした〜グッド(上向き矢印)

                      つつじ寮 こばやしぴかぴか(新しい)
posted by kusunoki at 00:00| Comment(0) | つつじ寮

2014年02月28日

AED講習会

26日は、つつじ寮ひまわりホールで「AED及び心配蘇生法」の講習が行われました病院
この講習会は2011年7月より始まりまして、年2回開催しておりますので、今回で6回目
となります(間違っていたらスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
全体説明.jpg
参加者は、3施設の職員と、ケアホームの世話人さんたちです。
講師は“おなじみ”M崎さん(法人施設職員)ですわーい(嬉しい顔)いつもありがとうございますexclamation×2

何度も講習を受けているベテラン職員は、おさらいを込めてひらめき初めて受講する方は
戸惑いながらも一生懸命講師の説明に耳を傾けながら取り組みましたぴかぴか(新しい)
胸骨圧迫.jpg
講師より「だいぶ上手くなりましたね〜」と声を掛けられる方も居ましたるんるん
「場数」をこなすのが大事ですexclamation×2

次に、「福祉避難所」設置において、支援物資等を効果的に活用するレクチャーを受けました手(チョキ)
大規模災害時(特にこの季節)では、避難生活を強いられますと、不自由さや不安等から
大きなストレスになります。ここでは、身体を温める事によって気持ちを良くし、心身の緊張を
解す方法を学びましたひらめき
おしぼり.jpg
まずは、「ホットタオル」です。量の少ないお湯でも、タオルとビニール袋を活用する事により
あっという間に身体を拭くタオルが出来上がりました〜グッド(上向き矢印)
また、応用としまして、段ボール箱、ビニール袋等を利用した“足湯”の作り方も紹介して頂きましたいい気分(温泉)

最後に、タオルケットや毛布を利用したガウンの作り方を学びましたるんるん
洗濯バサミや紐を利用したプチ手間で、手を出しても着崩れない「あったかガウン」の完成ですひらめき
↓似合うでしょexclamation&question
着る毛布.jpg
身近にある物が、知恵を使う事でいろいろな便利グッズに変身する事が分かり、とてもためになりましたるんるん
災害に見舞われ極限状態にある中では、各々が少しでも多くの「引き出し」を持っている事により、避難生活のストレス軽減に繋がる事も分かりましたぴかぴか(新しい)
今後も、訓練の場数をこなしていき、万が一の際、迅速に対応出来るように努力したいと思いますexclamation×2

                                  つつじ寮 こばやしぴかぴか(新しい)
posted by kusunoki at 00:00| Comment(0) | くすの木福祉事業会