• もっと見る
トゥモロー
このブログは、釧路トゥモロー編集委員会という、本人活動団体(知的障がい当事者団体)の活動を中心に紹介します。全国の本人の人たちや本人活動に関わる人、興味のある人にぜひ、読んでほしいです。
<< 2008年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
堺・自立をすすめる障害者連絡会
4つの意見 (04/16)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
ガイドブック注文ありがとうございます!! (09/12)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
ガイドブック注文ありがとうございます!! (05/09)
KOH
猛吹雪の4月1日 (04/03)
遠藤
猛吹雪の4月1日 (04/03)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
さくら会の報告会 (03/29)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
障がい者相談支援事業 (03/29)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
ガイドブック95パーセント完成! (03/14)
堺・自立をすすめる障害者連絡会
障がい者相談支援事業 (03/07)
最新トラックバック
月別アーカイブ
4つの意見[2008年07月28日(Mon)]
全国の会からも意見がきているので、この午前中の意見がそのまま伝えられるわけではないのですが、貴重な意見なので、この場でまとめたものを公開します。

政策(会議)に参加するために

@自分たちに関する会議には本人を委員としていれる。
A資料をわかりやすいように工夫する。
  ・言葉づかいや表現をわかりやすくする。
  ・漢字にはルビをふる。
B会議の何日か前に、担当の人と会って直接説明をうける。そのときに分からないことを確認する。
C会議の結果やできた計画、法律は本人にわかりやすい資料にして配る。直接、本人たちに会って説明する場をつくる。

以上のことが、本人が参加する日本全国のすべての会議で実現する。


所得の保障
今の基礎年金ではとても足りない
@日本で人間らしく生活できる金額を、最低限、保障する。

「障がい者だから割引してください」と言い続けるのは嫌だ!!
A所得の保障は、障がい者への割引や助成制度を前提に(含めて)考えず、真に必要な金額を保障する。

働く
〜就労支援の輪を広げる〜


 仕事をコーディネートする機能(役割)が大切
3つのコーディネート機能
@仕事を探すコーディネート
  仕事を見つけるときに、自分に合ったところにコーディネートする
A仕事に就くコーディネート
  仕事につくときに、職場と自分をコーディネートする
B仕事を続けるコーディネート
  働いている間も、相談し職場や仕事をコーディネートする

これらの機能が日常的に相談できる場で行われる

ハローワークの職業紹介的な機能(役割)では就労支援にはならない。

住む・住宅について

施設やグループホームからでて地域で暮らしたくても・・・・
 @家賃が高くて、グループホームから出られない
 A保証人がいないと、アパートも借りられない
 B敷金・礼金などの費用が用意できないのでアパートも借りられない
  などの課題があります。

公営住宅も倍率が高くや地域によっては条件が厳しいので入居ができない現実があります。

 そこで、まずは・・・

@障がい者専用の「福祉住宅」をつくる。
A「福祉住宅」は、バリアフリーで、相談支援センターもついている


本当は公営住宅でもいいのだけれど、そこを待つのは非現実的なので、国に積極的に障がい者専用の福祉住宅を建ててもらう。
そこには車椅子の人も安心して暮らせるようバリアフリーにして、自分たちも困ったときにすぐに相談できるように相談センターがあるようにする。
本人(当事者)が参加すると言うこと[2008年07月28日(Mon)]
なぜ 本人が参加するのか?その意味と仕組み

思う・感じる 
  ↓    『おかしいと思う』『困ったと感じる』『理不尽と感じる』
  ↓        これは、本人(当事者)でしかできないこと
わかる
  ↓    『話し合う』『相談する』『課題を整理する』→3つのわかる
  ↓    @何が問題かわかる A解決へのヒントがわかる B解決方法がわかる
伝える
  ↓    必要な相手(国・都道府県や市町村・社会・地域)に伝える
  ↓    仲間に伝える
  ↓    支援者に伝える
改善される
        →よりよい社会へ

社会の課題解決は、本来上記のように、その課題を強く感じ、思う人がいて始るものだと思うのです。ですから、当事者(本人)が思い・感じたことを話し合い相談し合いわかっていくプロセスが本人活動の場なのではないかと思います。そして、今、彼らは「伝える」場にも登場し始めました。よりよい社会への一歩がはじまってきたと感じる午前の打ち合わせの様子でした。

※ これは、みんなの話し合いの様子を見ていて、KOHが感じたことをまとめて、みんなで確認したものです。本人活動ばかりではなくすべての社会的課題は、その当事者一人一人の思いから改善されていくもの(べき)だと、改めて感じました。
実行委員会、にし・ひがし[2008年07月28日(Mon)]
本人活動リーダー研修の実行委員会で、土曜日は「にいがた研修会」の打ち合わせで東京。日曜日は「おかやま研修会」の打ち合わせで岡山に行ってきました。
釧路から行った身としては、暑さにびっくり。岡山は駅前で37度とか言っていたから、なんと体温より高い気温。釧路では、まず体感できない状況を楽しんできました。
 さて、今回は、10月11日・12日(にいがた)と11月1日・2日(おかやま)の2回の研修会の最終打ち合わせです。もうすっかり、このメンバーでの話し合いにも慣れて、本当にスムースに物事が決まっていきます。
 くわしくは、きっとさくら会のブログに載るでしょう。

 それとあわせて、東京ゆうあい会のTさんが内閣府の委員に選ばれていて、7月30日に障害者基本法に関するヒアリングの場で当事者としての意見を求められることになりました。
 全国の本人の会からも意見がたくさん来ていますが、今回の集まりの機会をつかって、みんなの生の声を伝えようということになり、土曜日の午前中に喫茶店で意見交換しました。
 この話し合いが、なかなか、本人活動の真髄を表しているような感じがしました。

 あわせて載せると、紛らわしいので、まず一旦終わらせます。
本人活動リーダー研修[2008年06月23日(Mon)]
さくら会でGETした助成金で開催される「本人活動リーダー研修」の事務局会議に参加してきました。いつもの実行委員会よりは、こじんまりとしていますが、決めていく作業がどんどんすすんで気持ちいい会議でした。
新潟は「あすなろ」が地元実行委員会として準備にあたっているので、先行してずいぶんと進み始めています。西側は当初希望していた広島が他の研修会や大会が続くので難しい為岡山に急遽変更しました。
実行委員で事務局のK田さんの地元なので、28日に「ももの会」のメンバーと相談して本決まりになりそうです。
日程は10月11〜12日が新潟。11月1〜2日が岡山の予定です。
プログラムも詳細がきまり、あとは会場が決まったら、チラシ作りです。案内の文章もみんなでこの研修のキーワードを出し合いまとめました。みんなの知恵を出し合った、それでいてシンプルな文章ができました。
こうした作業を通じて、本当は、いろんな地域のいろんな会の集まりなんだけど、どんどんチームワークがよくなってきている気がします。
つぎは7月末に東西それぞれで実行委員会があります。東京・岡山のはしごになりますが、楽しみです。

入所施設利用者の意向調査[2008年06月16日(Mon)]
たくさんの方が見ているようでびっくりです。カウントの仕方が分からないのでひょっとしたら同じ人が何度もみているのかもしれませんが、昨日は50人以上の訪問がありました。
でも、毎日誰かがこのブログを開いてくれているのですから不思議な感じです。

さて、最近のトゥモローは月末の「ふれあい広場」の準備も大詰めであったり、育成会の全国大会の準備のための打ち合わせなど、忙しいです。
そんな状況なのに、知的障がい者ピアカウンセリング事業の一環で、入所施設の訪問も始まりました。

これは、「北海道」が障がい福祉計画策定のために入所施設にいる12000人から、直接面談し希望を聞くという壮大な企画のひとつとして、地域で暮らす当事者。とりわけピアカウンセリング事業のメンバーがいる地域は、そのメンバーに施設利用者との交流するというものです。

交流会のあと施設入所者(入所施設利用者?)に簡単なアンケート調査を聞き取りでするのですが、利用者の1割を外部で調査するということになりました。ほとんどの地域は「相談支援事業所の相談員」が聞き取るのですが、釧路は、その聞き取りも本人達にやってもらおうということになりました。

これには、理由があります。
S澤さんと参加したニュージーランドの視察でSAMSというサービスモニタリング組織があったのですが、その中に当事者が職員として参加していたのです。当事者の本当の気持ちは当事者が聞くほうがいいのだ」という話を聞いていたので、この調査の話があったときに、「調査は本人がやるべきだ!」とひらめいてしまったのです。
さいわい、ピアカウンセラーのメンバーも釧路支庁(北海道庁の機関です)の担当者も調査先の施設の職員の方も、快諾してくれました。

先日、一回目の調査がありましたが、期待以上によかったです。和やかに楽しく調査が進み、最後に調査を受けた人たちからは「本当に楽しかった!!」「また来てね」という声が聞かれました。改めて当事者パワーのすごさを目の当たりにしました。
調査のための工夫もいくつか必要でしたが、そういう事前の準備さえできれば、十分、本人達で可能な調査だったと思いますし、サービスモニタリングのための利用者からの聴取は日本でも本人達がいいのではないかと確信しました。NZでも研修を受けることが義務付けられていますのでそういうプロセスは必要でしょうが、今後、こうした実践を多くの場で報告し、システム化していきたいと思います。きちんとしたシステムとなれば、本人であることが重要な役割として就労の場ができるのではないかとも思います。

今日は、長くなってしまったかな・・・・。
北海道労働金庫さんの助成金[2008年06月09日(Mon)]
今年は釧路以外に帯広市・北見市の2つの道東の街でセミナーを計画しています。その開催費用として「北海道労働金庫」の助成金を申請していましたが、無事10万円をいただくことになりました。
以前にも「釧路ひまわり学級」で障がい者スポーツ大会の振興と大会参加のために助成金を頂きましたが、そのときも50人以上の人が北海道大会に出場することができ、その中から全国大会に出場した人も何人かでました。その大会をきっかけに、今も競技を楽しんでいる人もいますので、助成金は本当にありがたいです。上手に使って、何倍もの効果がだせるようにしたいものです。
今回も、帯広や北見の多くの本人との交流を目標にしていますので、助成金を貰うことにより参加費などを安くすることができ、より多くの人に参加してもらえると思います。
そうすることによって、帯広・北見の本人活動が盛んになれば、本当に嬉しいです。
助成金がより多くの社会貢献を生み出すのは、ガイドブックでも経験しました。作る過程で生まれたネットワーク、現在売れ続けながら広がるネットワークと、本当に大きなものを手に入れ始めています。そして、今回は売上金という副産物もあります。この資金が、日本の本人活動を支える大きな?資金になっていきそうなのです。みんなも次々と企画していることもありますが、そうした思いを実現する為の資金が手元にあるということは非常に大きなことです。そうした大きなきっかけを作ってくれた日本財団さんには本当に感謝ですね。
売れ行き好調!!ありがとうございます。[2008年05月26日(Mon)]
先週に340冊と伝えましたが、この1週間で500冊に迫る勢いです。
1週間で160冊もの注文が入ったことになります。すごいですね。
1冊試しに買ってくれた人が、またまた注文を集めて、何十冊という単位で再度注文してくれることも増えてきました。
読んでから、買ってくれる人が増えているのは嬉しいことです。
そういう人は、申込書に感想も載せて注文してくれていますので、嬉しさ倍増です。
近いうちに、そういう感想を集めて載せていきたいと思います。
自立支援法ガイドブック売れ行き好調!![2008年05月19日(Mon)]
 自立支援法ガイドブックが順調に売れています。
 今日現在で341冊。北海道新聞に報道されたのが5月10日で、その後、急激に売れ始めました。恐るべしマスメディアの力。ビックリしたのが北海道新聞なのに本州の方からの注文もあったことです。「北海道新聞をみたのですが・・・」と兵庫県や神奈川県から電話があり、びっくりです。新聞を取っているのかもしれないし、インターネットの検索などで見たのかもしれません。
 でも全国的な広がりになっているのは間違いありません。あわせてY田さんのブログでも紹介していただき、メールでの注文も増えています。
 また、ガイドブックと同封してチラシも送っているので、再度注文してくれている団体もあります。先週末には、北海道内の相談支援事業所にチラシを送りました。全国の本人の会にも送るために名簿を整理中です。

 きっと、まだまだPRできるところがあると思うのですが、少しずつ広げていこうと思います。

 
 
全国本人活動連絡協議会の結成[2008年05月11日(Sun)]
5月4日は、リーダー研修準備の二日目です。
本人活動や本人の会のリーダーの要素などを前日に整理しての会議です。
具体的な日程やプログラムを東日本チームと西日本チームにわかれて話し合い、結果を合わせて合同のプログラムにすることになりました。
結果として、土・日の1泊2日の日程で10月末〜11月はじめ
会場は東が新潟県 西が広島県となりました。
1日目 13時00分 あいさつと日程の説明(オリエンテーション)
     13時30分 講演(鼎談=ていだん?)
     14時30分 グループ討議
     17時30分 終了
             懇親会
2日目  9時00分 ロールプレイ
     11時00分 グループ討議結果の発表
     12時00分 終了・解散

講師についてはいくつかの意見がでましたが、これから調整します。

また、この実行委員としてあつまっているメンバーを全国本人活動連絡協議会として、今後の全国ネットワーク作りやこれから必要な助成金をこの団体で申請していくことになりました。
何年もまえから「全国連絡協議会を!」という声が上がっていましたが、自然な形でスタートがきれました。今後は、どんな組織にしていくかを具体的に決めていき、参加したい本人を会員にしていくことになると思います。
一応、記念すべき設立の瞬間(あまり感動的でもなく簡単に、きまりましたが)に立ち会えたことを、これから何年後かに感慨深く振り返られるかもしれません。
本人活動リーダー研修の準備[2008年05月06日(Tue)]
 昨年に引き続き、GWは日本財団ビルにいました。考えてみたら担当のY田さんも2年連続で来ていただいています。貴重な連休なのにありがたいことです。
 
 さて、昨年はガイドブック作りでしたが、今年は、「さくら会」がGETした事業の打ち合わせです。特に今回の打ち合わせは「本人活動リーダー研修」の内容をつめていくという作業を中心に行われました。

 参加者は北から「釧路トゥモロー編集委員会」S澤さん 「福島トトロの会」S藤さん 「新潟あすなろ会」K泉さん 「湘南虹の会」O沼さん 「大阪友の会」T井さん 「兵庫のじぎくの会」T村さん 「岡山ももの会」K田さん 「山口キララの会」Y本さん 今回は欠席でしたが、このほかに「ゆうあい会」H本さん 「愛媛坊ちゃん会」H松さんが委員になっています。
 事務局の「さくら会」からはA部さん T田さん S藤さん A山さん(妻)の4人が参加です。
湘南虹の会からもほかに2人がオブザーバー参加しました。 事務局を含め委員が12名+2名 支援者が2名+1名(湘南虹の会の支援者)、「日本財団」Y田さんの18名での会議となりました。

3日午後からのスタートです。
13:30 集合・自己紹介と近況報告
(近況報告だけでは何を話せばいいかわからないと指摘がありました。具体的な報告内容を提示する必要があるかもしれません)
14:00 事業の説明・3月23日の再確認 O庭さん

  :::::::::::::::::::::::
さくら会を事務局に全国各地の本人活動団体から委員を集めて次の事業を行います
1.東日本と西日本の1ヶ所づつで「本人活動リーダー研修」を行う。10月〜11月
2.「本人活動の育て方」というテキストを作る。
3.「本人活動支援者研修」を行う。この研修でテキストを使う。3月
4.5月に全体会議を行う。そのあとは事務局(さくら会+東西1名)や東西に分かれて会議をする。
  :::::::::::::::::::::::


14:30〜18:00「リーダー研修」のプログラムづくり
KJ法をつかって「本人活動」「本人活動のリーダー」「支援者」というものを整理しました。司会進行はK田さん カードへの記録(H野) 板書(O庭)
18:00 夕食 
19:00 再開 長丁場になったので、有志で続けることにしましたが1名が自宅に帰るので帰ったほかは全員参加で継続しました。
2つに分かれて、カードの情報を分類し、模造紙に整理。「本人活動リーダーの役割」と「支援とは」の二つは完成。「本人活動」は情報量が多くて、用意した模造紙ではまとめきれず今後「さくら会で」続きをやることになりました。

終わったのは21:00 つかれたけれど楽しいワークショップになりました。KJは「自分たちの会でも使えそうだ」という声がでていました。こうしたワークショップ技法を身につけるような研修も必要になってきているようです。

2日目に続く・・・
| 次へ
プロフィール

こうさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kushiro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kushiro/index2_0.xml