桜井プロジェクトメンバー原田です。
11月の桜井プロジェクトの活動報告をさせていただきます。
昨日、桜井地区のことをもっと知るためと、今後の広報活動のために、自転車を借り、桜井地区周辺のルートをまわってきました。
今の季節は、日中運動するのに、とても良い季節で、自転車を漕いでいるととても気持ちがよかったです。
レンタサイクルは今治駅前で、1,100円で借りることができますので、是非1回今治の街並みを走ってみてください。車で移動するときと、また違った景色で、今治の新しい発見や良いところ・悪いところなどが見えてくると思います。
今回の活動では、色々な発見や計画などもできましたので、報告をさせていただきたいと思います。
まず、先日、ゴミ拾いと、草刈をした浜辺を目指しました。

ここでどのようなルートで回るか、作戦会議!!
最初に、伊予桜井漆器会館を目指すことに★

桜井漆器の歴史は古く、約200年に製造されていたという記録があります。
店内には芸術的な美しい漆器が並び、漆器には、現在の時世にもうれしい殺菌効果もあるとのことです。

現在、桜井プロジェクトで総合プロデュースをしていただいている株式会社リレイションの祁答院さんは、商売上手な桜井漆器会館の店員さんに勧められ、一番高価なお箸をお買い上げ!!

店員さんと店長さんもきさくな方で、トークも盛り上がり、商品の説明などもご丁寧にしていただきました。
また、是非来店したいと思わせてくれる素敵なお店でした。
ひとつ大きな発見をしたのが、今治の人たちはきさくで、道中、会う人から挨拶をしてくれたり、「頑張れー。」と応援もいただきました。
正直なところ、都会とはいえない土地柄ではありますが、人の心は豊かで親切な人が多い印象を受け、それだけでかけがえのない一つの魅力であるということを感じることができました。
次にたぬき岩を目指しました。

この土地であったたぬきの伝承話(120 片目の鯛と狸より)
https://www.imabaricci.or.jp/%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E9%9B%86/#katamenotaitokoi
気になったのが、たぬき岩周辺はとても、ゴミがおちており、次はこの近辺で、みんなでごみ拾いを行うことを計画しています。
今回、何度か砂浜で休憩しましたが、桜井周辺の海岸でも、場所によってゴミの量の差が激しかったので、海岸線をずっと歩いて特にゴミが落ちているポイントを把握し、定期的にゴミ拾いをしていくこと、このようなブログやその他の情報ツールを使用して、海岸にゴミを捨てないよう発信していけば、「みんなに優しい海をつくる」うえで、ひとつ貢献できるのではないかと感じました。
最後に、海に浮かぶ赤灯台を見に行きました。

昼間でも灯台の赤と海の青のコントラストが美しいのですが、夜明けや夕方では、さらに朝焼け・夕焼けの色も加わりさらに美しい景色を見せてくれます。今後このようなインスタ映えするスポットや四季の移り変わりなども、広報でブログ等に載せて、魅力を伝えていきたいと思います。
そのためにはもっと写真の撮り方技術を磨かねば!!
まだまだ魅力的なスポットは調べれば調べる程出てきそうなので、今後も活動の中で、実際に体験しながら魅力等を発信していきます。
今回は、25キロ自転車で走りましたが、筋肉痛がまだきていないので、いつくるか心配です。

新型コロナウイルスの第3波が来ている状況ではありますが、来月も今できることを、実行していきたいと思います。