• もっと見る
« 2023年12月 | Main | 2024年02月 »
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第52閉校記念川内遠行[2024年01月29日(Mon)]
1月27日(土)「第52回閉校記念川内遠行」を行いました。川内遠行は、川内駅から黒木小まで約27kmを歩く卒業イベントです。今年度は、閉校ということもあり、全児童、全保護者、職員、旧職員、OB、OGの方々が参加しました。朝7:00にコミセン前に集合して、8:20に川内駅を出発しました。気候に恵まれ、風のない快晴の下、歩くことができました。歩き始めは、ペースが速く、休憩時間で調整しました。お昼は樋脇の八幡平公園でおにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしくて、午後の活力を得ることができました。入来を経由して祁答院に入るころには、夕方が近くなっていました。最後の休憩地点祁答院グラウンドでは、足に豆ができている人も。でも全員が16:37分までにゴールすることができました。ご協力いただいた全ての皆様に感謝です。お疲れ様でした。ありがとうございました。DSCF6773.JPGDSCF6775.JPGDSCF6777.JPGDSCF6781.JPGDSCF6783.JPGDSCF6787.JPGDSCF6791.JPGDSCF6799.JPGDSCF6802.JPGDSCF6803.JPGDSCF6810.JPG
Posted by Vice Principal at 09:48 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なわとび大会へ向けて[2024年01月29日(Mon)]
2月10日(土)に「校内なわとび大会」を行います。子供たちは、それに向けて朝の時間や体育の授業等で練習を積んでいます。チャレンジかごしまの早回し跳び等で、昨年度ランクインするなど、子供たちは実績を作っています。1月25日の練習では、二重跳び連続100回を達成した子もいました。これから更に練習を積み重ねて、全員が自己新記録更新を目指します。DSCF6759.JPGDSCF6761.JPGDSCF6760.JPG
Posted by Vice Principal at 09:37 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
情報モラル教室[2024年01月25日(Thu)]
1月24日(水)午後、「情報モラル教室」を行いました。講師に子どものネットリスク教育研究会
副代表兼鹿児島県支部長の戸成人さんをお迎えして、授業を行っていただきました。タブレットやスマホ等のスクリーン視聴は、1時間程度ならGIGAスクール構想の狙い通り学力向上に役立ちます。ところが、ブルーライトの影響等で、それ以上長い時間スクリーンを見続けると逆効果だそうです。睡眠が不十分になり、脳が縮んでいく事実があるそうです。ゲーム依存症等の行動嗜癖がそれです。端末との付き合い方を見直すきっかけになりました。DSCF6743.JPGDSCF6748.JPGDSCF6751.JPGDSCF6752.JPGDSCF6755.JPG
Posted by Vice Principal at 09:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雪の日[2024年01月25日(Thu)]
1月24日(水)朝から雪が数cm積もりました。心配された登校は通常で、子供たちは教室にランドセルを置くと、すぐに外に飛び出して雪遊びを始めていました。めったに降らない雪は冷たかったですが、雪合戦をする子供たちの様子に心が暖かくかくなりました。DSCF6725.JPGDSCF6726.JPGDSCF6723.JPGDSCF6730.JPGDSCF6732.JPG
Posted by Vice Principal at 09:08 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
校歌録音[2024年01月25日(Thu)]
1月18日(木)午後、校歌録音を行いました。市教育委員会の先生、FM薩摩川内の方々のご協力をいただき、黒木小学校の校歌を録音しました。この日は4名欠席で、8名の歌声でしたが、一人一人が心を込めて歌い、人数の少なさは、さほど感じませんでした。来年度以降、半永久的に残る校歌になります。DSCF6708.JPGDSCF6709.JPGDSCF6710.JPG
Posted by Vice Principal at 09:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
魚さばき方教室[2024年01月15日(Mon)]
DSCF6675.JPG1月13日(土)に「魚さばき方教室」を行いました。市耕地林務水産課の方々や漁業関係者の方々を講師に迎えて、鯛と鯵のさばき方を教えていただきました。子供たちは、普段、柵や刺身は目にし、食しているものの魚を3枚おろしにする体験は初めての子供たちがほとんどでした。実際にさばいてみると、骨の固いところや皮の剥き方が難しいようでした。でも、最後は全員が柵にすることができました。試食の時には、講師の先生がさばいた鯛、鯵に加えてカツオの刺身を食べました。とてもおいしくて感動しました。ご家庭でも魚をさばいてみるのもいいかもしれませんね。DSCF6665.JPGDSCF6672.JPGDSCF6680.JPGDSCF6682.JPGDSCF6688.JPGDSCF6693.JPGDSCF6700.JPGDSCF6702.JPG
Posted by Vice Principal at 10:13 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3学期登校指導[2024年01月12日(Fri)]
1月9日(火)〜11日(木)にPTA朝の登校指導を行いました。子供たちが安全に登校することができるように、正門前や黒木三文字、宇都三差路などに立って、保護者、職員が見守りました。朝早くから、ありがとうございました。DSCF6652.JPGDSCF6653.JPGDSCF6652.JPG
Posted by Vice Principal at 15:47 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
チャレンジかごしま記録への最後の挑戦[2024年01月12日(Fri)]
1月10日(水)体育の時間に「チャレンジかごしま記録への最後の挑戦」を行いました。これまで「レッツ短縄跳び(1分間早回し跳び)」「馬跳びピョンピョンピョン(1分間連続馬跳び)」「2人でさっさっ(20秒間手つなぎ反復横跳び)」「のばしてコロコロ(1分間体周ボール転がし)」の4種目に体力つくりの一環としてチャレンジしてきました。34年生、56年生で合わせて8種目全てで、県ベスト10入りを目指しています。この日も数人の子どもたちが、新記録を樹立し、最後の記録チャレンジに花を添えてくれました。DSCF6634.JPGDSCF6635.JPGDSCF6637.JPGDSCF6642.JPG
Posted by Vice Principal at 15:31 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
書初め大会[2024年01月12日(Fri)]
1月10日(水)に書初め大会を行いました。3年生から6年生まで、それぞれの課題をよく見ながら、一画一画丁寧に書きました。準師範の腕前を持つ学校主事の平木さんに学校応援団として講師を務めてもらい、この一年で子どもたちのレベルが更に上がりました。DSCF6646.JPGDSCF6632.JPGDSCF6631.JPGDSCF6647.JPGDSCF6648.JPGDSCF6649.JPG
Posted by Vice Principal at 08:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
始業式後[2024年01月12日(Fri)]
1月9日(火)の始業式後は、各学級で学活を行いました。3学期の行事などを確認したり、3学期の目標を立てたりしました。帰りは、全員そろって集団下校。3学期の登校日数は55日です。一日一日を大切にして、黒木小最後の思い出をつくっていきます。DSCF6619.JPGDSCF6620.JPGDSCF6615.JPGDSCF6629.JPG
Posted by Vice Principal at 08:35 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

薩摩川内市立黒木小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kuroki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kuroki/index2_0.xml