• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月 »
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
弘済会教育研究論文学校部門最優秀賞受賞[2023年11月30日(Thu)]
11月28日(火)に公益財団日本教育公務員弘済会教育研究論文学校部門で最優秀賞の授賞式が校長室で行われました。論文は、「子供一人一人が伸びや変容を実感できる「運動大好き”黒木っ子”」の育成〜数値の効果的活用と反復・継続によるコツの習得、運動を持続する力の向上を通して〜と題し、校長先生が学校の取組をまとめたものです。本校は、子供たちが様々な運動の自分の記録を把握していて、常にそれを更新しようとする姿があります。今後も継続して、子供たちの体力向上に努めていきます。DSCF6284.JPGDSCF6286.JPG拡大.jpg
Posted by Vice Principal at 18:59 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
市小学校陸上記録会[2023年11月29日(Wed)]
11月28日(火)に薩摩川内市総合運動公園陸上競技場で市小学校陸上記録会がありました。5・6年生が参加し、100m走、800m走、60mハードル走、400mリレー等に出場しました。全員、練習の成果を出して、自己新記録が生まれていました。数少ない練習時間でしたが、伸びを感じました。本格的に陸上競技をすれば、子供たちはさらに成長するでしょう。DSCF6213.JPGDSCF6218.JPGDSCF6236.JPGDSCF6281.JPG
Posted by Vice Principal at 18:44 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
持久走大会試走[2023年11月29日(Wed)]
11月24日(金)3校時に持久走大会の試走を行いました。持久走大会本番は、12月1日(金)3校時に予定しています。本番1週間前のこの日、3・4年生は1500mを5・6年生は2000mを走りました。みんな頑張っていましたが、500mおきのラップタイムを見ると、まだまだ伸びしろがありそうです。1秒でも上を目指して挑戦していきます。DSCF6194.JPGDSCF6195.JPGDSCF6197.JPGDSCF6202.JPG
Posted by Vice Principal at 08:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
5・6年生研究授業[2023年11月24日(Fri)]
11月20日(月)5校時に5・6年生の研究授業を行いました。教科は国語。5年生は「伝記を読み、自分の生き方について考えよう やなせたかしーアンパンマンの勇気」、6年生は「伝統文化を楽しもう〜狂言 柿山伏 について〜のそれぞれ3時間目を行いました。祁答院地域小中学校の先生方10名が見守る中、子供たちは一生懸命考え、発言していました。複式学級の授業はひとまず今年度で終わる予定ですが、いくつかの示唆を得ることができました。祁答院地域小中学校の先生方、ありがとうございました。DSC_0203.JPGDSC_0208.JPGDSCF6161.JPGDSCF6169.JPG
Posted by Vice Principal at 12:42 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
給食試食会[2023年11月22日(Wed)]
11月16日(木)に保護者の給食試食会を行いました。昨年度までは、コロナの影響で実施できていなかったので4年ぶりの試食会でした。この日の献立は、「さつませんだい米ごはん、牛乳、ふきよせじる、レバーのカラフルあえそくせきづけ」でした。子供たちは、参加してくださった5名の保護者の方々とおいしくいただきました。最後の年に実施できてよかったと思います。参加したくださった保護者の皆様、ありがとうございました。DSCF6158.JPGDSCF6153.JPG
Posted by Vice Principal at 07:53 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カンガルー事業[2023年11月21日(Tue)]
11月16日(木)3・4校時に5・6年生の「カンガルー事業」を行いました。5・6年生の保護者にも参加していただき、命の繋がりについて学びました。自分が存在するためには「5代前だと父親母親、祖父母・・・30人、10代前で1024人、20代前で100万人以上のご先祖様方がいなければならない。ご先祖様の誰か一人でも居なかったら、自分は存在していない。」という話を聴いて、命の尊さを改めて感じました。また、妊婦体験もさせていただき、とても有難かったです。DSCF6121.JPGDSCF6122.JPGDSCF6128.JPGDSCF6143.JPGDSCF6144.JPGDSCF6149.JPG
Posted by Vice Principal at 13:17 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なかまタイム[2023年11月14日(Tue)]
11月14日(火)朝の時間に「なかまタイム」を行いました。」この日は、担当のY先生が、「分け方について考えよう」というワークシートで子どもたちに考えさせました。「男の子は、かっこいいヒーローが大好きです。女の子はかわいいキャラクターが大好きです。」や「男の子は強くたくましいもの。だから、すぐ泣いてはいけません。女の子は優しくておしとやかでなければなりません。」等4つのほどの質問に○×を付け、その理由を書きました。12名全ての子供が、こちらが意図していた回答をしていました。男女は生物学的に違えども社会的には平等であるという意識を持ち続けてほしいと思います。DSCF6108.JPGDSCF6111.JPGDSCF6113.JPG
Posted by Vice Principal at 12:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キッズ園花植え[2023年11月13日(Mon)]
11月11日(土)土曜授業の後、キッズ園の花植えをしました。事前に環境衛生部長の柳さんや地域の愛内さんが畑を整備してくださっていたので、とてもスムーズに植えることができました。なでしこ、パンジー、ビオラを30株ずつ植えました。県道沿いを少しでも彩ることができてよかったと思います。DSCF6088.JPGDSCF6089.JPGDSCF6091.JPG
Posted by Vice Principal at 12:48 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
市小・中学校仲よし音楽会[2023年11月13日(Mon)]
11月9日(木)午後、「市小・中学校仲よし音楽会」が入来文化ホールでありました。黒木小は、2番目に出場し、合唱「ドレミの歌」と合奏「キリマンジャロ」を発表しました。これまで、上手小の榎園先生のご指導を受けながら、レベルアップしてきました。当日も榎園先生のピアノ伴奏で気持ちよく歌い、演奏することができました。DSCF6075.JPGDSCF6082.JPGDSCF6083.JPG
Posted by Vice Principal at 12:18 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
パフォーマンスショーとワークショップ[2023年11月10日(Fri)]
11月5日(日)学習発表会の後、文化庁事業「パフォーマンスショーとワークショップ」を行いました。K@ITOさんによるジャグリングは、カードマジックから始まり、中国ゴマや皿回し等、楽しいものばかりでした。後半のワークショップでは、様々なジャグリングを体験するコーナーがあり、どれもやってみると難しいものばかりでした。子供たちだけでなく、大人も楽しめるショーでした。DSCF6004.JPGDSCF6024.JPGDSCF6031.JPGDSCF6056.JPGDSCF6061.JPGDSCF6063.JPG
Posted by Vice Principal at 10:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

薩摩川内市立黒木小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kuroki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kuroki/index2_0.xml