• もっと見る
« 2022年09月 | Main | 2022年11月 »
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
祁答院地域小中一貫教育研究授業・授業研究[2022年10月31日(Mon)]
10月28日(金)の午後、「祁答院地域小中一貫教育研究授業・授業研究」を行いました。研究授業は、3・4年生の算数の授業でした。3年生は「小数」、4年生は「面積」の学習でそれぞれ、考え方を出し合ったり、友達の考え方を学んだりしました。みんな緊張した様子でしたが、最後まで頑張りました。DSCF2007.JPGDSCF1995.JPGDSCF2002.JPGIMG_0987.JPG
放課後、我々職員は、祁答院地域から集まった先生方を交えて授業研究を行いました。今回も複式学級の授業の仕方やICT機器の効果的な使い方について学び、市教委の先生にも助言をいただきました。今後も子供たちに力を付けるために、我々職員も学んでいきます。DSCF2017.JPGDSCF2026.JPG
Posted by Vice Principal at 13:38 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
市小学校陸上記録会[2022年10月30日(Sun)]
10月27日(木)に薩摩川内市小学校陸上記録会が行われました。5・6年生は、この日のために昼休みや放課後、それぞれの目標に向かって練習を積み重ねてきました。100m走に出場したOさん、Kさん、800m走のRさん、走り幅跳びのKさん、60mハードルのSさん、練習してきたことを全て出せたかというと必ずしもそうではないようでしたが、これも一つの経験です。全てアウトプットすることの難しさも感じたことでしょう。「良い成績が出たからよかった。」とか「悪い成績だったから残念だった。」だけで終わるのではなく、ひとつの取組をあらゆる角度から見て、多くのことを学ぶことができる人になってほしいと思います。DSC_0502.JPGDSC_0527.JPGDSC_0577.JPGDSC_0627.JPGDSCN0902.JPG
学校に帰ってきたら、一人ひとりが振り返りの感想等を職員室で発表しました。
DSCF1985.JPG
Posted by Vice Principal at 19:23 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
健康教室[2022年10月26日(Wed)]
10月25日(火)の朝の活動で「健康教室」を行いました。この日は、目の健康について学びました。保健委員会による説明やアイアイ体操、しせい棒の作成などを行いました。タブレットやスマホを見る機会が増えるとともに、視力が低下している傾向があります。タブレットやスマホを使うと同時に、目の健康についても充分、留意しなければなりませんね。DSCF1979.JPGDSCF1981.JPGDSCF1983.JPG
Posted by Vice Principal at 18:12 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
寺子屋黒木塾第2回学習会「陸上教室@(短距離)」[2022年10月24日(Mon)]
10月22日(土)10:00〜12:00に寺子屋黒木塾第2回学習会「陸上教室@(短距離)」を行いました。講師に東郷博乃先生ご夫妻をお呼びして、短距離走に必要な体の柔軟性や体幹のトレーニング方法、走り方を教えていただきました。東郷博乃先生は、マスターズ陸上U30W100mの日本記録保持者です。DSCF1906.JPG
片足で立って、倒れないようにバランスをとって!体幹トレーニングです。
DSCF1915.JPG
藺牟田小学校のお友達もたくさん参加してくれました。
DSCF1953.JPGDSCF1936.JPGDSCF1939.JPG
卒業生で中学一年生のM君は、さすがの走りです!
DSCF1931.JPG
こども園のKさんも最後までがんばりました!
DSCF1922.JPG
東郷先生、圧巻の走りです!
DSCF1971.JPG
最後は、お決まりの「ハイ、クロキィ〜!」ご参加くださった藺牟田小学校児童のみなさん、校長先生、教頭先生、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
DSCF1969.JPG
Posted by Vice Principal at 07:25 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
祁答院地域4小学校3・4年合同社会科見学[2022年10月21日(Fri)]
10月14日(金)に3・4年生が、「祁答院地域4小学校3・4年合同社会科見学」に行ってきました。目的地は、川内クリーンセンターや長崎堤防、警察署などです。みんな朝からワクワクしていました。DSCF1814.JPG
最初の行先は「川内クリーンセンター」。ごみの行先や3Rについて学びました。
IMG_2886.JPGIMG_2863.JPG
次は「長崎堤防」。約三百年前に建てられた伝説の残る川内川の堤防です。
IMG_2903.JPG
最後は「警察署」。説明を聞いた後、白バイやパトカーを見ました。一緒に見学学習をした3・4年生、引率してくださった藺牟田小、上手小、大軣小の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。IMG_2923.JPG
Posted by Vice Principal at 17:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1・2年生4小合同一日遠足[2022年10月17日(Mon)]
2年生が、10月14日(金)に4小合同一日遠足に行ってきました。8:45のバスに乗って、いざ出発。行き先は、せんだいアリーナ横のわんぱく広場です。IMG_0828.JPG
着いたら、早速、他の3校の友達と遊んだり、みんなの前で発表したりしました。IMG_0841.JPGIMG_0850.JPGIMG_0874.JPGIMG_0872.JPG
お昼には、3・4年生と合流。
IMG_0886.JPG
最後には、祁答院地域の4小学校1・2年生全員と先生方でハイチーズ!
藺牟田小、大軣小、上手小の1・2年生、引率の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
IMG_0913.JPG
Posted by Vice Principal at 18:19 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
4小合同集団宿泊学習[2022年10月17日(Mon)]
5年生2人が、10月11日(火)〜13日(木)に4小合同集団宿泊学習へ行ってきました。2人は、ずいぶん前から楽しみにしていて、朝からウキウキしていました。テント設営や野外炊飯、キャンプファイヤー等、同じ5年生と共に活動し、忘れられない思い出をつくることができました。藺牟田小、大軣小、上手小の5年生、引率の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
IMG_4182.JPGIMG_4194.JPGIMG_4227.JPGIMG_4257.JPGIMG_4274.JPGIMG_4326.JPGIMG_4164.JPG
Posted by Vice Principal at 17:16 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第1回寺子屋黒木塾「人権教育講演会」[2022年10月11日(Tue)]
10月8日(土)の14時から今年度、第1回目の寺子屋黒木塾を黒木地区コミュニティーセンターで開きました。コロナ感染が比較的落ち着いてきたこの時期にようやく、念願の第1回目を開くことができました。今回は、「人権教育講演会」と題し、拉致被害者家族の市川健一さんと奥様の龍子さんをお呼びし、講演を行っていただきました。健一さんと龍子さんは、1978年に増本るみ子さんと共に日置市吹上浜で拉致された弟修一さんの一刻も早い帰国を望んでおり、再会を待ちながら署名活動や講演活動で協力を呼び掛けています。子供たちや保護者、中高生も参加し、「知らずに申し訳ない。」「できる協力をしていきたい。」という感想を出し合いました。DSCF1747.JPGDSCF1744.JPGDSCF1749.JPGDSCF1763.JPGDSCF1781.JPG
Posted by Vice Principal at 18:39 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
読書まつり[2022年10月08日(Sat)]
10月7日(金)〜11月4日(金)に「読書まつり」を行います。読書祭りを通して、本に親しみ読書の楽しさを味わうことが目的です。初日7日(金)の児童集会で「読書まつり開き」を行いました。図書委員会のメンバーが読書まつりの説明を行い、前期貸出し冊数が多かった友達を表彰しました。DSCF1725.JPGDSCF1727.JPGDSCF1728.JPG
また、8日(土)の朝の時間には、職員による読み聞かせを行いました。子供たちは、お話の世界に入り、聴き入っていました。今後は、読書感想画や読書感想文等をかき、より本の世界を味わっていきます。ご家庭でも秋の夜長に、読書タイムを設定してみてはいかがでしょうか。DSCF1730.JPGDSCF1732.JPGDSCF1736.JPG
Posted by Vice Principal at 09:45 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
人権スポーツ教室[2022年10月06日(Thu)]
10月5日(水)の2・3校時に県人権同和対策課による「人権スポーツ教室」が行われました。目的は、スポーツチームと連携した人権啓発活動を行うことにより、人権について関心をもち、自らが人権及び人権問題解決の主体であるという認識を深めることでした。この日は、バスケットボールB3の鹿児島レブナイズの安慶大樹元選手(U15コーチ)とスタッフの峰祐輝さんが、来てくれました。DSCF1632.JPGDSCF1630.JPG
一緒にトレーニングをしたり、シュート練習をしたりしました。プロの動き方は、やはりすごいです。
DSCF1641.JPGDSCF1670.JPGDSCF1686.JPGDSCF1680.JPG
また、人権の講話では、安慶大樹さんが仲間を大切にすること、そうすることで人生を切り開くことができることもあるお話をしてくださいました。子供たちは聞き入っていました。
DSCF1696.JPGDSCF1715.JPG
最後は、一人一人にプレゼントを手渡して、ハイタッチまでしてくれました。この「人権スポーツ教室」を開いてくださった県人権同和対策課、鹿児島地方法務局、県人権擁護委員連合会の皆様、そして、鹿児島レブナイズの皆様、本当にありがとうございました。
IMG_4152.JPG
Posted by Vice Principal at 10:41 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

薩摩川内市立黒木小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kuroki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kuroki/index2_0.xml