• もっと見る

2013年12月31日

2013冬休み子どもキャンプお正月準備編3日目最終日

3日目はもう最終日

最後は、おもちをついておもちパーテー
もちつき.jpg

ぺったんぺったん

今年1年の感謝と来年1年の健康を願ってもちつきました。

それから、パーティー用に、ダッチオーブンで焼きリンゴと薪ストーブでポトフ、てづくりアイスクリームも作りました。

おいしいご飯をたべてキャンプも無事に終了。

今年1年お世話になりました。

2013年くりこま高原自然学校のプログラムに参加してくれた子どもたち、そして大切なお子さんを参加させてくれた保護者の皆様、自然学校を支えてくれた多くの皆様に感謝申し上げて、2013年を閉じさせていただきます。

皆様良いお年をお迎えください。

サンキュー2013&ウェルカム2014
つかちゃん

2013冬休み子どもキャンプお正月準備編2日目

2日目
なんといってもワイルド雪合戦!!

実は、同時開催していた手のひらに太陽の家のキャンプに果たし状を出していました。
果たし状.JPG

「手の平に太陽の家」に対抗してこちらは「足のうらに月光の館」として対決。
ワイルド雪合戦.jpg

このワイルド雪合戦はとっても楽しいのです。森の中で木を盾にチームで作戦をたてて遊びます。

午後はもっとやりたい子と遊び。女の子たちはテレマークスキー体験。
スキー.jpg

夜は、みんなでつくるお楽しみ大会
出演者
つかちゃんによる、前説&ネイチャーゲーム
つかちゃんジュニアとすがっちの一発芸
女子の吹雪の中でなわとび
男子@のマジックショー
マジック.jpg
男子Aのダジャレ漫才
マンザイ.jpg
あきらん&まっきーの二人羽織
トミー&ビルーのバンブーダンスでした。
そして、出し物をしない人は会場設営でもりあげました。

外は強風のため、テントは会えなく撤収となり今晩は家の中で休みます。

2013冬休み子どもキャンプお正月準備編1日目

1日目
まずは、雪遊び、そり遊び、雪のベッド、など五感で冬の栗駒山を感じました。
エアボード.jpg

雪のベッド.jpg

ことしは子どもたちがテントに泊まりたいということで急きょ冬用テントでの雪中泊となりました。
こどものチャレンジ精神は旺盛です。
雪中テント.jpg

子ども時代は本気で遊ぶ中にいろんな学びや気付きが生まれるはず。
そして、冒険心も育ちます。

夜は、薪ストーブの暖かさとともに東北の冬の夜長をしめ縄作りで過ごします。日本の伝統も大切に伝えたいことです。
稲わらは循環する資源の象徴のような気がします。
しめ縄つくり.jpg
見事にそれぞれ個性のあるしめ縄完成。
完成しめ縄.jpg

うまくできないことも学びです。うまくいくことよりも自分で作ることが大事です。試行錯誤と苦労をしながらみな素敵な作品を作りました。

2013年04月01日

異動のお知らせ

みなさま、4月に入り、新年度のスタートいかがお過ごしでしょうか。

私事ですが、この4月より、仙台へ異動となりました。

栗駒にきて、松倉、耕英で暮らし、早2年。
森の中の暮らしで、まさかこんなにたくさんの人に出会うことができるとは思っていませんでした。
環境のこと、地域のこと、教育のことに、本気で向き合う熱い人々と出会い、刺激を受けました。

森に来るみなさんから元気をもらい、森の中で、どんどん遊びを見つけていくこどもたちと過ごしたこと。
地域のみなさん、ボランティアのみなさん、一緒に暮らした寮生とスタッフのみんな、ありがとうございました。

4月からは、仙台に住まいを移し、
仙台 森のようちえん 虹の森の活動を中心に動いていきます。
http://kurikomans.com/nijinomori/
 
今年度は、
平日(火・木曜日)のママcafe
週末の森のようちえん
親子キャンプ

を行います!

そして、平日毎日通える森のようちえん、今秋の開園を目指して活動していきます。
今までのように毎日くりこまにはいませんが、また会える日もあります。
今後とも、くりこま高原自然学校をはじめ、森のようちえん 虹の森をよろしくお願いいたします。

ぜひぜひ、仙台にも遊びに来てください^^

よっしー(大和田 佳子)

DSC_0353.JPG


2013年03月17日

まるごと横手inかまくら&イグルー

3月16日は「まるごと横手inかまくら&イグルー」を開催しました。
吹き溜まりを利用して作ったかまくらがこちら。

IMGP3131.JPG

日中はこれを掘ったり、ミニかまくらを作ったり。
さすがに本場のかまくらには大きさも形も及びませんでしたが、なかなかのものが作れたと思います。

IMGP3135.JPG

夕飯はもちろん横手焼そば。
甘辛のたれ、太い茹で麺、目玉焼きがのっている、肉はひき肉などが主な特徴です。
ご存じ、第1回B1グランプリ2位、第4回グランプリのご当地グルメです。
そんなことは抜きにしても、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいですね。
食事の時間はいつも楽しくありたいものです。

IMGP3157.JPG

出来上がり!

IMGP3164.JPG

夜はろうそくを灯したかまくらの中で、火鉢を囲んで餅を焼き、秋田のお酒を熱燗で楽しみました。
我ながらおいしいお酒を選んだようで、参加してくれたあきちゃんも注いだそばから空にしてしまう感じでした。
暗い中で良い写真が撮れなかったので様子をお伝えできなくて残念です!

来年度は、もっと地元の焼きそば店に通ったり、地元の歴史を調べたりして、よりよいプログラムにできればと思っています。

いくぞう

2013年03月10日

3・10 わんちゃんと雪遊び!

わんちゃんと雪遊び!いよいよ本日開催しました。
P3096606.JPG

まず、大事なメンバー紹介!
左から ロッチ、マロ、マック
P3096629.JPG
森へGOの前に、注意しなきゃいけないことを確認。
P3096635.JPG
さて、わんちゃんと森へ出発!〜
P3096642.JPG
一気に坂を登って
P3096650.JPG
ちょっと休憩〜
P3096681.JPG
P3096676.JPG
P3096689.JPG
休憩した後は、森探検!
P3096702.JPG
P3096705.JPG

お昼の時間です!わんちゃん達も休憩!
ただ遊ぶのではなくて、わんちゃん達の世話もちゃんとやります!
P3096765.JPG

ん?みんな何を作るのかな?
木材、ネット、ロープ
P3096770.JPGP3096779.JPG

30分後
なるほど、みんなわんちゃん達のために、ドッグランを作りました!
P3096799.JPG

すぐわんちゃん達をドッグランに連れて行って、
自然、自由、雪の中で思いっきり楽しみました!

P3096899.JPG
P3096827.JPGP3096893.JPG
P3096867.JPG
P3096894.JPG

わんちゃん達の感想は?

マロ”背中が痒い、痒い。。”
P3096816.JPG

マック”自由はいいなぁ♪リラックスできた!”
P3096828.JPG

ロッチ”走れ!走れ!ダイエイドしなきゃ!”
P3096906.JPG

ラブラブですね
P3096912.JPG

遊んだ後は、ドッグランを片付け!
P3096915.JPG

最後は集合写真!
P3096919.JPG

わんちゃんのイベントまたまたやりたいです!
みんな是非自分のわんちゃんを連れてて遊ぼうね!




2013年01月23日

自己実現

アメリカの心理学者であるA.マズローが、自己実現理論を唱え、以後の教育界に大きな影響を与え続けている。
マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説を立て、そこに至るまで、欠乏欲求と呼ばれる下位の欲求を満たしながら成長するという。
また「人は元来自己実現に向かう性質があり、それは本能である」とし、「その環境をつくることが即ちカウンセリングである」としたのが、同じくアメリカの心理学者カール・ロジャーズである。

この説は非常に的を射た理論で(人口に膾炙しすぎて誤解も多いが)、わかりやすく、多くの場面で指針となり得るように思う。
自然学校の目指す「人づくり」も、「自己実現的人間を作ること」と言い換えて差し支えないだろう。

しかし、経済的にも社会的にも厳しい時代と言われる現代において、ただやみくもに「自己実現」と言われても、プレッシャーにしか感じられない層が少なからずいるのが現実ではないだろうか。
不登校やひきこもりという現象は、自己実現に向かえないからこそ陥っている状態であるとも言える。
最終的な目標は「自己実現」であるにせよ、マズローの欲求段階説通りに、所属と愛に飢えている人には寄り添い、低次の承認を欲している人は褒めてあげる、ということが必要ではないかといつも考え続けている。
その見極めと対応こそが耕英寮の肝だとも感じている。

「自己実現」とは、自己に潜在する能力を最大限に引き出すことである。
ロジャーズの言うように、人間は一己一己がユニークな存在であり、それぞれの自己実現がある。普遍的にこれで良しというのがあり得ない。
だからこそ難しく、それだけに面白味もあり、そして何よりその子が楽しそうに何かに取り組み始めた時、疲れや迷いがいっぺんに吹き飛ぶほどの喜びを感じる。

S君は中断していた書道を再開した。
今朝は散歩の時に雪で滑ったボランティアさんを見て、自発的にスコップで階段を作っていた。
これがむらなく継続的にできたら、彼はもうどこへ行っても大丈夫という気がする。

いくぞう

2013年01月08日

スノーシュー体験&研修にでかけました!

遅ればせながら、みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日の耕英は晴れ!
「雪山を登りたい〜登りたい〜」と毎日のように言っていた寮生とともに、スタッフ研修も兼ねて、いざ、栗駒山へ。
IMGP2876.JPG

動物の足跡発見!
IMGP2857.JPG

これは、耳のなが〜い動物の足跡です。
なんとなく顔の形に似ている・・・そうです、ウサギの足跡!

今日は、ラッキーなことに、ウサギの食べた後の葉っぱも見つけることができました。
IMGP2870.JPG

枝先は尖っていて、結構鋭い歯をもっているんですね。
IMGP2874.JPG

この時期の森あるき、私のおススメは冬芽!
IMGP2864.JPG
こんなにかわいいものもあるんですよあ〜!あ〜れ〜!
IMGP2888.JPG


お楽しみは、ランチタイム〜!
雪を踏み固めて、スコップで掘り、テーブルといすを作ります。
いつも家で食べるラーメンも、格別の味わい!
IMGP2894.JPG

今日の最後は、寮生の提案で、鬼ごっこ!
こんなにかけまわりましたが、あっという間につかまりました 笑
IMGP2906.JPG

サクサクと雪の森を歩くスノーシュー。
おしりとスノーシューを使って、斜面をスーッと滑ることもできます!

あったかいランチと飲み物を用意してお待ちしております♪
一緒に、冬を楽しみましょう☆
IMGP2897.JPG


よっしー

2013年01月06日

スノーキッズキャンプ2013 2日目

キャンプ2日目。
朝は自然学校犬の散歩から始まります。
P1060012.JPG
バックにうつる朝日が最高にきれい。

朝ごはんを食べたらまたまた外へGO!
昨日の続きの「森のレストハウス」づくり!
スノーソーの扱いにだいぶ慣れた様子。
IMGP2779.JPG

IMGP2782.JPG
「森のレストハウス」改め、「7丁目」と命名。

スノーソーで、踏み固めた雪を切り、それをスコップで持ち上げると、雪のブロックが完成。それで風除けの壁と、再びイス&テーブルをつくります。

いよいよ雪中ランチだ!!
今度はここで調理からします!
メニューは、ホットドック、パスタ、コーンスープ、ココア。
シェフ!大人の分までありがとうございました!
IMGP2792.JPG

IMGP2805.JPG

IMGP2806.JPG
おいし〜〜〜〜い。

実はこの時間、耕英地区は激しい地吹雪でした(笑)
こんな風の中、外で雪中ランチなんて普通ではありえませんよね。
それでも僕らはやりました。天気が悪いからあきらめるのではなく、天気が悪くても出来る方法を考えて、工夫をして、やったのでした。

この日は朝から風が強かったので、午前中は風除け用に、雪の壁をがんばってつくりました。あきらめずによかったね!

午後はまたまたまた雪遊び!
地吹雪なんて関係ない!スキーウエアも氷つく気温の中で、この笑顔。
IMGP2848.JPG

1泊2日のキャンプはあっという間。
今回は参加者1人だけだったけど、とことん雪を満喫した様子。
帰りの車の中はぐっすりでした。。。
どんなにふぶきでも、どんなに寒くても、楽しかった。

子どものころは、ただ無心になって、全身で雪と遊ぶことって大事ですよね。
くりこまの冬はまだ始まったばかり!みんなもここでしか出来ない、最高の冬の思い出を作りにおいでね!!

あきらん

スノーキッズキャンプ2013 1日目

1/5(土)〜1/6(日)と1泊2日の「スノーキッズキャンプ」を開催しました!
参加者人数はなんと1人!!
ご参加ありがとうございます。

IMGP2685.JPG
開村式のあとは早速雪遊びへGO!
ふかふかの雪は気持ちいい〜!
IMGP2700.JPG
おなかがすいたならお昼の準備しましょう。
スノーソー(雪用のノコギリ)とスコップで即席のイスとテーブルづくり。
IMGP2729.JPG

IMGP2745.JPG
スープがあったかくておいしいね。

空は快晴。耕英では久しぶりの青空。この子は晴れ男だ。
IMGP2752.JPG

室内でお茶休憩の後は再び外へGO!
今度は森の中で作業。
なんと森の中でお食事したり、のんびり出来る「森のレストハウス」をつくっています!
P1050093.JPG
おおまかなところは完成!仕上げは翌日へ持ち越し!
どんなのができるかはお楽しみ。

夜。ライト一つを持って森の中へ探検に行っちゃいました。
P1050124.JPG
曇り空の隙間から星がちらちら。写真で写せないのが残念です。
静かな夜の森の中で、あったかいお茶を飲んで、しばしボーっとしてきました。真冬の夜でも気持ちよかったな〜。

明日はキャンプ2日目。「森のレストハウス」を完成させて、おいしい雪中ランチ!がんばるぞー!

あきらん