• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.9.18 [2024年09月23日(Mon)]
9月18日に開催した「伊東家の省エネ体験」です。
CIMG5241.JPG

CIMG5247.JPG

CIMG5249.JPG

白熱電球、蛍光灯、LED電球の消費電力の違いや、ラジカセの待機電力から無駄な待機電力を減らしたりすることで、省エネ意識の向上を目指しています。
手回し発電機で起こした電気で白熱電球やLED電球を点灯させる装置を手作りして、発電による電球の点き方の違いを体験してもらっています。
また、掃除機、ドライヤーやサーキュレーターなどの家電製品の消費電力を測定して、省エネになる使い方なども説明しています。
さらに、プラリサイクルの現状紹介のコーナーもあります。

今回、省エネクイズに45名の参加がありました。
クイズに参加いただくと粗品を提供、お子さんは無料のガチャガチャもできます。
当分の間、第3水曜日10時から15時まで、イオンモール倉敷のノースコートで開催予定です。
ぜひ一度お越しいただいて、省エネクイズにご参加ください。
お待ちしています。



Posted by 植田浩義 at 16:10
令和6年9月度適応グループ定例会開催報告  [2024年09月15日(Sun)]
定例会開催報告
R6. 9.14
倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 9月14日(土) 14時〜16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
参加者 14名                    
@主催者挨拶
A令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
B学習会 講師  中国銀行水島東支店 支店長高橋一郎氏、支店長代理川上拓磨氏、大熊将季氏
 演題 地方創生SDGsについて
    −ちゅうぎんフィナンシャルグループの取り組み−
*集合写真タイム
Cくらしき環境フェア2024 10月13日に玉島で開催するフェア打ち合わせ
D主催者からの情報提供について
・ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
・令和6年度ZEH補助金について
・子育てエコホーム支援事業
・蛍光灯の製造が終了する2027年問題とは?
・全ての一般照明用蛍光ランプ(蛍光灯)について製造・輸出入の廃止期限が
2027年末に決定
パナソニック従来光源照明器具・ランプの生産状況について
・パナソニック一体型LEDベースライト iDシリーズ「ウィズリモ」
・NEXYZ.グループの事業 最新設備を初期投資0円で・・・
・What's Lighting 5.0 +「健康」「安全」「快適」「便利」
広島県ではLED普及のためにこんな取り組みをされています。
今風の節電対策
家中のリモコンをスマホ1つに Nature 株式会社
あなたの暮らしに寄り添うリモコン ラトックシステム株式会社
NTT IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)アイオン構想とは
1人乗り超小型電気自動車
キヤノンがペロブスカイト太陽電池向けの高機能材料を開発耐久性と量産安定性の向上に期待
ドコモ 「カボニューレコード パートナープログラム」を開始
ライト電業轄L島支店山本省二さんからの情報
中小企業向け環境マネジメントシステム エコアクション21オンラインセミナーのご案内
2025年度地球環境基金助成金の募集
E事務局からの伝達事項 次回GL+会議10月6日10時
F里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
G次回定例会開催予定について 12月21日(土)/場所未定(ライフパーク倉敷は2カ月前しか予約ができない)
講師 一般社団法人サステナブル経営推進機構 仲井俊文氏
お菓子と飲み物の簡易忘年会
・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
*定例会は次回から3カ月ごとの第3土曜日になります。
DSC_0822.JPG
DSC_0821.JPG
集合写真.JPG
Posted by 井上 at 11:07
令和6年9月度適応グループ定例会開催案内 [2024年09月09日(Mon)]
定例会開催のご案内

倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 9月14日(土) 14時〜16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
                   
@主催者挨拶
A令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
B学習会 講師  中国銀行水島東支店 支店長高橋一郎氏、支店長代理川上拓磨氏、大熊将季氏
 演題 地方創生SDGsについて
    −ちゅうぎんフィナンシャルグループの取り組み−

※環境省登録の地球温暖化対策地域協議会が行うこの定例会は会員でなくても自由に参加できます。3カ月ごとに開催し、毎回SDGsや温暖化対策で活躍している講師をお招きしますので、これから脱炭素や地球温暖化対策に取り組む人にもわかりやすい内容のためぜひお誘いあわせの上ご参加下さい。学習会のみ参加でもかまいません。熱中症予防のため、飲み物の持ち込みは可能です。年齢制限はありません。学生大歓迎
Posted by 井上 at 14:06
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.8.21 [2024年08月25日(Sun)]
今月の伊東家の省エネ体験は、通常のクイズとプラリサイクルの現状紹介に加えて、「おかやまコープ」による『エコレシピの配布』やくらそう「適応グループ」による『血管年齢測定』も実施しました。
さらにスタッフとして、倉敷高校生人のボランティア体験、市役所へのインターンシップ大学生の参加もありました。

CIMG5198.JPG
(おかやまコープによる『エコレシピ』の配布)

CIMG5207.JPG
(血管年齢測定)

CIMG5229.JPG
(ラリサイクルの現状紹介)

CIMG5228.JPG
(高校生ボランティアによる省エネ体験クイズ)

夏休み中の開催になり、クイズには105名の多くの参加者がありました。
第1回からの累計で、7,558名の参加になりました。
来年には、8,000名の参加記念行事が行えそうです。
今後も毎月第3水曜日10時から15時まで、イオンモール倉敷のノースコートで開催予定です。
これからも皆様のご理解・ご協力がありますよう、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 10:50
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.7.17 [2024年07月19日(Fri)]
今月開催した「伊東家の省エネ体験」では、先月と同様『省エネ体験』『プラリサイクルの現状紹介』適応グループによる『熱中症対策』のコーナーを開設しました。

『熱中症御対策』では「血管年齢測定」を実施しました。
CIMG5133.JPG

IMG_9277.JPG

『省エネ体験』では、電球の消費電力の違いを測定しているほか、手回し発電機を使って、LED電球と白熱電球を点灯させる比較体験ができます。
IMG_9295.JPG

IMG_9293.JPG
LED電球は小さなお子さんでも手回し発電機で点灯させることができるので、床に移動させて、手回し発電機を一生懸命に回すお子さんもいました。

CIMG5141.JPG
省エネ体験に参加された方には、マスキングテープなどの粗品を差し上げています。
今回、「血管年齢測定」を目当てに、多くの方が来られ、省エネクイズは47名の参加となりました。

来月8月は、21日にイオンモール倉敷のノースコートで、今月の3つのコーナーに加えて、「STOP温暖化くらしき実行委員会」のメンバーでもある「おかやまコープ」さんによる『食品有効活用につながるレシピの配布』も行う予定です。
多くの方の参加をお待ちしています。


Posted by 植田浩義 at 15:16
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.6.19 [2024年06月20日(Thu)]
19日開催の「伊東家の省エネ体験」です。

CIMG5087.JPG

CIMG5080.JPG
省エネクイズの横に手回し発電機でLED電球と白熱電球を点ける装置を置いており、どれぐらいの発電量で電球が点くか実体験していただいています。
LED電球は小さなお子さんでも点けることができますが、白熱電球は大人二人が一生懸命発電してほんの少しだけ点灯するなど、違いが判ります。

今回は、プラリサイクルの現状紹介
CIMG5073.JPG

に加えて、倉敷・総社 温暖化対策協議会の『適応グループ』による「熱中症対策」のコーナーも開設し、血管年齢の測定も行いました。
CIMG5085.JPG

DSC_0779.JPG

今月の省エネクイズには35名の参加がありました。
次回7月17日には、今回と同様「プラリサイクルの現状紹介」と「熱中症対策」のコーナーも開設予定です。
10時〜15時まで、イオンモール倉敷の「ノースコート」でお待ちしています。

Posted by 植田浩義 at 20:50
令和6年6月度適応グループ定例会開催報告 [2024年06月09日(Sun)]
定例会開催報告
R6. 6.9
 倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 6月 8日(土) 14時〜 16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
➊主催者挨拶
❷令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
❸学習会 講師 柏原拓史(気象予報士、岡山県地球温暖化防止活動推進センター職員)
 演題 気象予報士が伝える”地球温暖化の話”
サブテーマ 〜温暖化はなぜ起きて、生活はどうなる?市民がすべきこと〜
❹主催者からの情報提供について
・イオンモール倉敷1Fノースコートで毎月第3水曜日に省エネグループ主催の伊東家の省エネ体験コーナーを実施中。適応グループは6月19日、7月17日、8月21日に参加して熱中症予防としての血管年齢測定を実施
・くらしき環境フェア2024 10月13日玉島で開催
・地域循環圏 地域経済循環分析(環境省)担当仲井
地域経済循環分析|環境省ローカルSDGs -地域循環共生圏-
・環境省 熱中症予防情報サイトは4月24日から再開中
世界初の冷感ウェア「氷撃α」発表。服が温度をコントロールして“湿布みたいなスースー感”がずっと続く。6月下旬発売
水島の萩原工業株式会社の遮熱シート
IS遮熱シート メーカー不明
倉敷中央病院市民公開講座 倉中医療のつどい「熱中症」
こどものための環境教室
こんにちは、適応策
https://adaptation-platform.nies.go.jp/everyone/school/index.html
・ユニチカ株式会社
世界最高レベルの高表面積を有するハイエントロピー合金の開発に成功<次世代エネルギーに貢献できる新たな材料開発>
・株式会社トラース・オン・プロダクト(旧:株式会社ピースリー)
AI電力削減ソリューションAIrux8(エーアイラックスエイト)の実績を公表
AI 電力削減ソリューション「AIrux8」の技術が日本で特許として登録
・(株)アイシンが薄くて軽い「ペロブスカイト太陽電池」の実用化に乗り出す。
・DOWAエコジャーナル
DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイト
株式会社アストロスケールホールディングス
持続可能な宇宙環境を作り出すことを目的
中国電力 指定時型デマンドレスポンスサービス「昼とくチャレンジ」の実施について
株式会社ジオパワーシステム地中熱利用換気システム
ライト電業轄L島支店山本 省二さんからの情報提供
1,熱中症ボード (下記添付)
2、エア漏れ検知システム
1)WEB商品説明ページアドレス
エアリークビューアー MK-750ST : 超音波カメラでエア漏れ検知 (jfe-advantech.co.jp)
2)動画説明YouTubeページアドレス
【新製品】エア漏れを可視化!エアリークビューアーMK-750ST (youtube.com)
3)環境省セミナー資料 (添付)
❺事務局からの伝達事項 次回GL+会議7月10日
❻里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
❼次回開催予定について  9月14日(土)/
・くらしき環境フェア2024 10月13日玉島で開催の最終確認
・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
DSC_0736.JPG
DSC_0740.JPG
DSC_0742.JPG
Posted by 井上 at 10:02
 2024年度 倉敷・総社 温暖化対策協議 会全体会議 [2024年06月06日(Thu)]
日時:2024年6月1日 10時 〜 15時
 場所:児島 野崎邸 & くるくるセンター
日程:10時15分〜11時30分 野崎邸見学(サツキがきれい)
   11時30分〜12時45分 昼食(弁当はハピータウン内で各自購入)
     
  13時 〜 14時 全体会議 くるくるセンタ―会議室
    全ての議案の確認、承認がなされ 終了しました。
第1号議案:新役員及び監査役の承認
第2号議案:2023年度の活動報告の確認
第3号議案:2023年度の収支報告の確認
第4号議案:2024年度の活動計画の承認
第5号議案:2024年度の予算の承認
14時 〜 15時 くるくるセンター見学 解散(植田GL案内)
 次回のGL+会議は7月10日
   その他で 10月5日or6日のGL+会議は日中に行うことにします。
野崎家での集合写真(小林勝さんは午後からの参加)
IMG_9224.JPG
サツキがきれいでした。
IMG_9222.JPG
狛犬展
IMG_9219.JPG
IMG_9228.JPG
IMG_9227.JPG
Posted by 宮田 at 16:43
「第12期岡山県地球温暖化防止活動推進員委嘱式」 [2024年06月06日(Thu)]
日 時  令和6年4月14日(日)13:30〜
 場 所  ピュアリティまきび 2階 孔雀
内 容
 (1)委嘱状交付等 13:30〜14:40 
 (2)講    演 14:50〜16:00 
     講演内容:地域で脱炭素する意義と事例
     講  師:藤野 純一(公益社団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
     サステイナビリティ統合センタープログラムディレクター・上席研究員)
 (3)(岡山県温暖化防止活動推進センター主催)
     岡山県地球温暖化防止活動推進員表彰式 16:00〜16:20
くらそうからは8名が委嘱式に参加しました。
IMG_20240414_161616.jpg
Posted by 宮田 at 16:20
4月10日GL+会議 [2024年06月06日(Thu)]
2024年度第1回GL+ 会議を倉敷市市民活動センター第1会議室で4月10日(水)19時 〜 実施しました。
参加者:GL+ 、井上、植田、小林勝、小林倫、三宅、宮田。
議題
@ 23年度活動実績&24年度 活動計画:
A 23年度くらそうの活動記録の取扱いについて:今年度は見送り
B 2024年度全体会議について :
6/1,10時 〜 15時、10時集合 野崎邸https://www.nozakike.or.jp/about
   13時 〜 15時 全体会議 くるくるセンタ― & 見学
 全体会議資料の,各G23年実績ふりかえり、24年計画は5/10までに
会計関係資料は5/15目途での作成お願いします。
C 倉敷市環境学習センター登録団体連携講座実施事業;応募受付中:
D メンバー保有資格等確認(推進員,うちエコ診断士等)
E 2024年度会費徴収:領収書の必要な方は植田GLまで
F GL+会議開催日時について 19時〜 => 昼間に変更要望有
G 追加連絡報告事項
・4月1日から「STOP温暖化くらしき(これで検索)実行委員会」ホームページ開設(STOPや各団体の活動内容等の紹介があり、また各「オフィシャルサイト」をクリックするとくらそうではカンパンのブログに繋がるようになっている。)。
・15周年記念行事での懇親会で参加されなかった個人会員7名×2,500円=17,500円分を5グループに自由に使える活動費(1グループ3,500円)として支給する件について協議し、承認された。
H 次回GL+会議は7/10 19時から 
240410GL+会議.jpg
Posted by 宮田 at 16:01
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml