• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
住みよい玉島環境・健康まつり開催 [2024年11月22日(Fri)]
今年も、11月17日(日)に玉島市民交流センターで「住みよい玉島環境・健康まつり」が開催され、省エネグループが参加しました。

CIMG5312.JPG

CIMG5315.JPG
毎月第3水曜日にイオンモール倉敷のノースコートで実施している「伊東家の省エネ体験」の「電球消費電力比較」「手回し発電機によるLED電球等の点灯」「待機電力の測定」で、省エネの普及啓発を行いました。

CIMG5314.JPG
電球比較等で使用する電気は、太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに蓄電した電気を使用しました。
参加いただいた小学生以下のお子様には、自転車発電で起こした電気で動くガチャガチャの体験も行い、私たちのブースには、約300名の参加がありました。
このお祭りは、来年も11月第3日曜日に開催される予定とお聞きしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

Posted by 植田浩義 at 15:58
第22回環境フォーラムinふなお 出前講座 [2024年10月18日(Fri)]
 9月29日に開催された第22回環境フォーラムinふなおに、「公益財団法人岡山県環境保全事業団(アスエコ)」の環境学習車さんよう号とともに「エネルギーなるほど体験」「リサイクル鉛筆作り」の出前講座を実施しました。

CIMG5264.JPG

CIMG5267.JPG
「エネルギーなるほど体験」では、通常イオンモール倉敷で実施している「伊東家の省エネ体験」の器材を使って、省エネクイズを実施したほか、自転車発電でシャボン玉、発電量の測定やガチャガチャを動かして景品ゲットなどを行いました。

1729221289174.jpg
「リサイクル鉛筆作り」では、エンピツの芯を英字新聞で巻き取る鉛筆作りに挑戦していただきました。
全体で約150名の参加がありました。
参加いただいたみなさん、また船穂地区環境衛生協議会のみなさん、ありがとうございました。


 
Posted by 植田浩義 at 15:52
20thアニバーサリーマーケットでの出前講座 [2023年12月22日(Fri)]
2023年12月10日(日)10時〜14時30分にコンベックス岡山 中展示場で開催された「20thアニバーサリーマーケット(グリーンコープ生活協同組合おかやま主催)」にくらそう省エネグループが「エネルギーなるほど体験」の出前講座を行いました。

アスエコの「さんよう号」で、自転車発電とその付属装置を3セット持ち込んで、自転車で発電した電気でおもちゃを動かしたり、何ワット相当の発電になっているかなどを体験していただきました。
CIMG4882.JPG

さらに、通常イオンモール倉敷で行っている「伊東家の省エネ体験」の『電球比較』『待機電力測定』で省エネの普及啓発を行いました。
CIMG4888.JPG

省エネ体験に参加すると「ガチャガチャ」が無料でできることもあり、とても多くの参加がありました。
今年の出前講座は、これで終了です。
来年も、出前講座等で省エネの普及啓発を行っていきたいと考えていますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。




Posted by 植田浩義 at 16:56
STOP温暖化くらしき2023講演会について [2023年12月22日(Fri)]
 このことについて、前回開催の案内をしました。
 STOP2023.jpg

今回の講演会も無事に開催され、その内容について『倉敷市動画チャンネル』で公開されていますので、ご紹介します。
『倉敷市動画チャンネル』で検索して、その中に「STOP温暖化くらしき2023講演会」がありますので、それをクリックすると、講演会を視聴することができます。

NPO地域づくり工房代表理事『傘木宏夫』先生による「脱炭素社会に向けて〜自律分散型の地域づくりへ足元から変えよう〜」の講演に続いて、市内県立高校3校の生徒による「高校生による活動報告」がありました。
CIMG4862.JPG

その後、休憩をはさんで、会場にお越しいただいた大人の方と高校生とで小グループを作り、「高校生と地域が一緒に進める温暖化防止活動を企画しよう!」と題した『ワークショップ』を開催しました。
CIMG4874.JPG

「自己紹介」からはじまり、グループで打ち解けたところで、「講演で気付いたこと」や「グループの仲間と一緒に考えることで私にできることを考える。」など、いろいろ話し合うことができ、有意義な時間を過ごすことできました。

講演やワークショップ等の詳細は、『倉敷市動画チャンネル』から視聴してください。
ご視聴賜りますよう、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 14:13
STOP温暖化くらしき2023講演会開催について [2023年12月02日(Sat)]
STOP2023.jpg

 くらそう(倉敷・総社 温暖化対策協議会)も加入している『STOP温暖化くらしき実行委員会』では、毎年12月の第2土曜日に講演会を開催しています。

 今年は『傘木宏夫』先生による「脱炭素社会に向けて〜自律分散型の地域づくりへ足元から変えよう〜」です。
 さらに、今回、倉敷中央高校など高校生が実際に温暖化について活動した内容の報告や「高校生と地域が一緒に進める温暖化防止活動を企画しよう!」と題して、ワークショップの開催も予定しています。
 12月9日(土)13時〜15時30分『水島愛あいサロン 東館1F コミュニティフロア』です。
 受講料無料で、先着100名(申込不要)です。

 多くの方のご参加がありますように。
 情報提供です。 よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 17:36
住みよい玉島環境・健康まつり開催について [2023年12月02日(Sat)]
IMG_9146.JPG

2023年11月19日に、玉島市民交流センターで開催された「住みよい玉島環境・健康まつり」に、くらそうの省エネグループが『伊東家の省エネ体験』の出前講座を実施しました。
IMG_9143.JPG
玉島市民交流センター 交流棟1階 第1美術展示室で、通常イオンモール倉敷で毎月第3水曜日に実施している『伊東家の省エネ体験』と同じ、電球の消費電力比較と待機電力の測定により、参加者へ省エネの意識啓発を行いました。

IMG_9148.JPG
倉敷市の環境キャラクター『くらいふ』君も応援に駆けつけてくれました。

IMG_9153.JPGさらに、パナソニックさんのご協力で、手回し発電機で模型の電車を動かす「ソーラートレイン」の出展もあり、子供さんだけでなく、大人の方も一生懸命に電車を動かしていました。
CIMG4839.JPG

エネルギーの大切さ、省エネの重要性について、少しは学んでいただけたのではないかと考えています。
Posted by 植田浩義 at 15:05
第21回科学であそぼう2023 [2023年12月02日(Sat)]
 2023年11月3日、4年ぶりに「第21回科学であそぼう2023」が、浅口市ふるさとかもがたプラザ ビッグハットで開催されました。
IMG20231202105911.jpg

くらそうから省エネグループが、アスエコの「さんよう号」とともに参加しました。
全体.jpg
自転車発電、電球比較、風力発電などを体験して、エネルギーの大切さを学びました。
特に今回は、自転車発電で起こした電気を使ってガチャガチャを動かし、中の商品をゲットするコーナーがあり、行列待ちができるほどの人気がありました。
自転車ガチャ.jpg

ガチャ待ち.jpg
Posted by 植田浩義 at 11:31
STOP温暖化くらしき2019講演会 [2019年12月09日(Mon)]
2019年12月7日 STOP温暖化くらしき講演会が開催されました。
演題: 地域で取り組む地球温暖化対策
講師: 歌川 学氏(産業技術総合研究所安全科学部門

地球環境の現状や対策について、具体的で行動につながりやすいお話で、説得力のあるものでした。私自身の行動として、まだできることがあるな、倉敷市としてもまだまだできることがあるな、と思いました。
世界では、一方で大干ばつ、他方で大雨洪水など、日本では、昨年の西日本、今年の東日本と大きな災害を経験しましたが、その原因が地球のオン脱化であれば、来年以降も、更に大きな災害が発生していくものと感じます。
子どもに、「大人は何もしてくれていない」といわれないようにしたいものです。


講演会 開会
DSCN3216[1].jpg


歌川氏による講演
DSCN3238[1].jpg


エコギャラリーで講師と歓談
DSCN3193[1].jpg


エコギャラリーには、実行委員会の各団体の活動紹介パネルが展示されました。
DSCN3190[1].jpg
Posted by 伊藤 at 10:52
11月24日 玉島環境フェスタ [2019年11月24日(Sun)]
11月24日 玉島環境フェスタに出展しました。

さんよう号では、後藤さんが、伊東家の省エネでは、小林さん、片山さん、藤原さん、植田さんが頑張ってくれました。
伊東家の省エネ体験では、およそ250人の方に、「電球比較(白熱電球、蛍光灯、LED電球の消費電力とCDラジカセの待機電力の測定」を体験していただきました。体験した方はがちゃがちゃができるのですが、結構人気があったようです。


IMG_20191124_101458-1008x756.jpg



IMG_20191124_102229-1008x756.jpg



IMG_20191124_103205-1008x756.jpg



IMG_20191124_110711-1008x756.jpg



IMG_20191124_102212-1008x756.jpg


Posted by 伊藤 at 16:32
10月15日 倉敷東小学校5年生(2クラス)の出前授業をしました。 [2019年10月16日(Wed)]
10月15日 倉敷東小学校5年生(2クラス)の出前授業をしました。

授業内容は、地球温暖化のお話です。

地球温暖化ってどういうこと
どうして温暖化になるの
今後どうなっていくの
などの温暖化の話を思いに画像で紹介しながら伝えました。

加えて。みんなが身近にできることとして省エネを考えてもらうお話を
加えました・
Posted by 伊藤 at 19:03
| 次へ
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml