• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
倉敷市環境審議会(R4年度第2回) [2023年02月03日(Fri)]
R5年2月3日(金) ライフパーク倉敷で倉敷市環境審議会が開かれました。
今日はR4年度版「倉敷の環境白書」が完成したのでその報告と、第三次環境基本計画の環境指標とSDGSローカル指標についての説明がありました。

今回の白書の押しポイントは3つ
1、今までなかった防災、減災、水道について掲載
2、視覚的にわかりやすくページ縮小、フルカラー、コラム掲載
3、小中高生のタブレットに電子データ掲載で環境学習素材として活用

確かに白書自体は結構読みやすく作られています。
電子データはこちら
倉敷の環境白書


事前に資料が送られてくるのを読んで、質問がある場合は事前に送ることになっているのですが、なかなか分厚いものででききれません。

しかし、私としては一審議会あたり一つは質問をして帰ろう!を目標にしているので、事前にはできなかったけれど、何かないかと資料に目を通して、今回はごみのリサイクル率について質問しました。

15年程前に私が市民公募の審議委員をしていたころ、倉敷市のリサイクル率は資源循環型施設分を含めたもので表記されていました。つまり例えば、水島エコワークスのガス化溶融炉でごみを燃やして資源として使えるものを取り出し、その分はリサイクル率に計上する。ということで、そうするとリサイクル率は40〜50%になるので、市民のイメージする分別になどによるリサイクル率とはかけはなれてしまう、という意見を出したことがあります。

今回の白書を見ると、ちゃんと資源循環型施設分の入ったもの、除いたものが併記してあってそれはよいことだと思いました。R3年では資源循環型施設分を含むと43.5%、除くと10.8%
10.8%は「このくらいはリサイクルできているのだな」という実感に近いものと感じます。
で、質問はここからで、R7目標値(資源循環型施設分を除く)が22.3%!となっていてどうやって3年ほどでリサイクル率を2倍に上げるのかを質問しました。

回答はあまりスッキリはしませんが、「R7年完成する西部クリーンセンターで焼却灰のリサイクルなど新たなリサイクルをする予定や、他にも率向上の努力をして上げる予定」ということでした。
どのようになっていくか、見ていきたいと思います。


その他クール倉敷アクションプランの改定についてのパブリックコメント募集中 1/31~2/27までです。


私の委員の任期は6月までですが、審議会は今回で最後です。  以上
Posted by 小林 at 16:40
R3 第一回倉敷市環境審議会 [2021年08月12日(Thu)]
7月29日(木)13:30〜 倉敷市環境審議会が開かれました。
くらそうからも、小林が審議会委員として参加しました。

次第は下記のようになっています。

環境審議会次第2107.pdf

最初の環境リサイクル局局長のあいさつの中で、前回の議会で伊東香織市長が倉敷市もゼロカーボンシティにチャレンジすると宣言したとの紹介もあり、国の宣言からの流れが市町村にも波及していることがわかります。あとは具体的に何をしていくか、というところです。
審議会的にはこれは「地球温暖化対策審議会」の方にかかわるものですが、くらそうとしては気になる内容ですね。

今日の中身は、次第にもあるように第二次基本計画の10年をざっと振り返って、今年からの10年のための第三次基本計画の概要を説明されました。
プラス、2021年度の単年度の実施計画も示されました。

そのほか、第二次緑の基本計画、第三期生活排水対策推進計画の説明がありました。

何か、発言しようと思っていたのですが、あまり聞きたいことがなく
緑の基本計画の説明時に、ふと以前から疑問に思っていた外来生物の担当はここではないのだろうか?と思い質問しました。
具体的には春にすばらしい(?!)ながめを見せているオオキンケイギク。一見きれいだし、近所の人が庭に植えていたりと、あまり啓発が進んでないように思ったので。
(特定外来生物といって庭での栽培もしてはいけないそう)

ところが、「駆除するのは、各施設の持ち主になっている、例えば道路なら道路管理者等」という回答で、「担当課ではないのだな」と理解して話は終わりになりました。

会の終了後、啓発するのは環境政策課で「来年には生物調査のワークショプのような形でオオキンケイギクについても取り上げる予定」と追加で教えてもらい、納得したのですが、帰り道の車中で「この内容を審議会中にしてくれれば、議事録にも残されたのに残念」と思いました。

次回は来年1月に開かれる予定です。
Posted by 小林 at 10:58
低炭素社会に向けたまちづくりフォーラム終了!! [2010年07月18日(Sun)]


フォーラムが無事終了しました。
目標の定員150名も達成!  満席で暑くて熱い場になりましたまる
続きを読む...
Posted by ひらおひろみ at 16:32
『低炭素社会に向けたまちづくりフォーラム』 開催します [2010年06月16日(Wed)]
都市人口を含めた人口の減少期を迎えて、日本社会は、
大きく変化しようとしています。

自然の保全や回復、低密度空間の活用・維持・管理等が
重要な課題となる「逆都市化時代のまちづくり」とは。

そして、人口減少社会とちょうど時期を同じくして、
地球温暖化防止に向けて、世界的な取り組みが強化されてきています。

これからのまちづくりに生じた新たな課題、『低炭素社会』の実現。

今回のフォーラムでは
都市計画の大家であり、地球温暖化対策実行計画のマニュアルづくりにも
座長として関わられた、東京大学大学院教授の大西隆氏にお越しいただき、
基調講演とともに、地元のパネリストとまちの将来像について
語っていただきます。


forum.pdf


知る人ぞ知る、めったにない貴重な機会です。拍手
続きを読む...
Posted by ひらおひろみ at 10:54
実行計画(区域施策) 短期中期排出レベル [2010年02月11日(Thu)]
●2012年度及び2020年度における排出レベル(削減ポテンシャルを考慮)
続きを読む...
Posted by ひらおひろみ at 16:16
倉敷市地球温暖化対策実行計画(区域施策)策定協議会 [2010年02月11日(Thu)]
倉敷市では、2009年9月から温暖化対策の実行計画(区域施策)を策定中です。
続きを読む...
Posted by ひらおひろみ at 15:17
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml