• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
倉敷のいいところを自転車で訪ねるプロジェクト 倉敷市の水辺を自転車で訪ねよう! [2016年11月16日(Wed)]
倉敷・総社温暖化対策協議会とみずしま財団の共催企画。


今回は、酒津編ということで、倉敷の歴史と水辺をテーマに、
自転車で地域の新たな魅力を探っていきます。

また、恒例の地域の名物は、酒津の水辺のカフェを予定しています。


 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:11月27日(日) 13:00〜16:00
 ※雨天中止
・集合場所:倉敷みらい公園 倉敷駅側円形藤棚周辺
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校高学年以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(保険代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。


・主催:倉敷・総社温暖化対策室、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、
TEL、FAX、E-Mailなどで6月27日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:みずしま財団
    TEL:086−440−0121 FAX:086−446−4620
    E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
    倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ(担当:塩飽(しわく))

20161115 jitensya.jpg
Posted by しわく at 00:14
【参加者募集中】親子で水島のいいところを探そう! [2016年08月01日(Mon)]
第11回目となる自転車イベントのご案内です。

倉敷の各地を自転車で訪ねることで、地域の新たな魅力を
発見するプロジェクト、今回は連島編を開催します。

ちょうど見ごろのハスの花や、宝島寺などをめぐり、
連島のいいところを再発見しませんか。
歴史に詳しい地元の方にご案内いただきます。

また、途中のポイントで写真を取っていただき、
水島のいいところとして臨海鉄道や各種イベントなどで
ご紹介させていただく予定です。

まだ定員に余裕がございますので、ぜひお申し込みください。

詳しくは、添付のチラシをご覧ください。


※本イベントは、地球環境基金助成事業として実施します。

 20160730175736-0001.jpg
Posted by しわく at 12:10
第9回「くらしき百景」を自転車で訪ねるプロジェクト 「世界一の環境学習のまち みずしま」のいいところを訪ねよう [2015年05月15日(Fri)]
 倉敷の各地を自転車で訪ねることで、地域の新たな魅力を発見するプロジェクト
今回は、「水島いいとこ百選」※連島編です。
水島連島地区のいいところを訪ね、地域の連携や地域内交通についても
考えてみませんか。

 ※「水島いいとこ百選」については、以下のHPをご覧ください。
   http://esd.mizushima-f.or.jp/top100/top100.html

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:5月23日(土) 13:00〜16:00
 ※雨天中止
・集合場所:倉敷市環境学習センター 駐車場
 (倉敷市水島東千鳥町1番50号 TEL:086-440-5607)
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校4年生以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(保険代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。
・内容:倉敷市環境学習センター → 宝島寺 →
    都羅の小路 → 薄田泣菫の生家 → 
    水島商店街 → 倉敷市環境学習センター

    ※連島では、地元の方の解説もあります。
    ※地元銘菓を食べるよ。


・主催:倉敷・総社温暖化対策室、水島の未来を考える会
    (公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・後援:環境学習を通じた人材育成・まちづくりを考える協議会
   (公財)岡山県環境保全事業団    
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、
TEL、FAX、E-Mailなどで5月22日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:みずしま財団
            TEL:086−440−0121 FAX:086−446−4620
            E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
            倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ
(担当:塩飽(しわく))

img-518090518-0001.jpg
Posted by しわく at 18:33
第8回くらしき百景を自転車で訪ねるプロジェクト開催しました。 [2014年07月12日(Sat)]
倉敷の新たな魅力である、「くらしき百景」を自転車で訪ねながら、
エコな交通について考えるプロジェクトの第8回、
「自転車で倉敷のいいところを探しに行こう!」
(主催:倉敷・総社温暖化対策協議会交通システムグループ、みずしま財団)を、
6月28日(土)に開催しました。

梅雨の時期で天候が少し心配されましたが、何とか天候も回復し、無事開催することができました。
当日は、子どもさん1名を含む7名の参加者(スタッフ含む)でした。

本イベントを通じて、自転車というエコな交通を見直し、観光面でも
自動車交通から自転車や公共交通へのシフトを促すことを目的に開催しています。
今回は、倉敷美観地区〜藤戸寺までの往復15.1qということで、
自家用車だと2.6kg/1名、7名の参加者で約18.2sのCO2排出量を
ゼロにすることができた計算になります。
 (※交通エコロジー・モビリティ財団資料より)


まず、倉敷公民館で開会です。
交通システムグループリーダーの文箭誠さんから挨拶があり、
その後スケジュールや注意事項の説明を行いました。


P6283731.jpg
最初は、「くらしき百景第74景」である楠戸家住宅に寄りました。
当日は、お隣の町家トラストで朝市をされており、トラストのNさんが、
旧街道や町家のつくりなどについて詳しく解説してくださいました。


そこから「くらしき百景第75景」の倉敷川沿いを下っていき、「くらしき百景第25景」藤戸寺に到着しました。
P6283732.jpg


沙羅の花の見ごろは少し過ぎていたようですが、数輪の白い可憐な花を見ることができました。
P6283743.jpg

藤戸寺では、今回新たな試みである、スケッチを行いました。
これは、スケッチをすることによって、後々見かえした時に、その時に印象に残ったものを
より思い出しやすくなるという思い出づくりのツールとして取り組んだものです。
皆さんそれぞれ興味を持った場所で、熱心にスケッチをされていました。
P6283746.jpg


その後、藤戸まんじゅう、「くらしき百景第34景」天城協会に立ち寄り、
倉敷公民館に帰りました。


倉敷公民館では、スケッチの講評と、振り返りとまとめをして終了。
参加者からは、まちの再生の話がよかったという声や、何十年ぶりに
スケッチをしたという方も楽しんで描くことができたと感想をいただきました。


楽しみながら、エコな交通について考える本イベント、
次回は秋頃に開催の予定です。
Posted by しわく at 10:06
第8回「くらしき百景」を自転車で訪ねるプロジェクト 自転車で倉敷のいいところを探しに行こう! [2014年06月11日(Wed)]
 倉敷の新たな魅力「くらしき百景」を自転車で巡ることで、
エコな交通について考えようという企画の第8弾、藤戸編です。

今回は、鉛筆画のスケッチをしながら、倉敷のいいところについて考えてみませんか。

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:6月28日(土) 9:00〜13:30
 ※雨天順延(その場合は、7月5日(土))
・集合場所:倉敷公民館 和室
 (倉敷市本町2-21 TEL:086-423-2135)
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校高学年以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(保険代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。
・内容:楠戸家住宅(第74景)〜倉敷川沿い(第75景)〜藤戸寺(第25景)〜倉敷教会(第34景)(往復 約15km)
   
    ☆藤戸寺で写生(鉛筆画)を行います。
     写生指導:日下巧さん(日下デザイン事務所)
     ※鉛筆(4B、5B)、写生用紙は、各自で用意してください。

・主催:倉敷・総社温暖化対策協議会、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、TEL、FAX、E-Mailなどで6月27日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:みずしま財団
 TEL:086−440−0121 FAX:086−446−4620
 E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
 倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ(担当:塩飽(しわく))

img-611190609-0001.jpg 
Posted by しわく at 19:09
第7回「くらしき百景」を自転車で訪ねるプロジェクト 倉敷の水辺を自転車で訪ねよう!! [2014年02月04日(Tue)]
 倉敷の新たな魅力「くらしき百景」を自転車で巡ることで、エコな交通について考えようという企画の第7弾、今回は、酒津〜祐安編です。
 倉敷の水辺の風情を楽しみながら、環境と交通について考えてみませんか。

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:3月2日(日) 13:00〜16:00
 ※雨天順延(その場合は、3月9日(日))
・集合場所:倉敷みらい公園 倉敷駅側円形藤棚周辺
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校高学年以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(飲食代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。
・内容:倉敷市立西中学校(95景)〜酒津焼〜酒津の配水樋門(32景)〜水辺のカフェ〜祐安の水車(22景)
(往復 約8km)

・主催:倉敷・総社温暖化対策協議会(くらそう、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、TEL、FAX、E-Mailなどで2月28日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:
みずしま財団
TEL:086−440−0121 FAX:086−446−4620 E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ(担当:塩飽(しわく))

img-204171311-0001.jpg
Posted by しわく at 17:02
第6回「くらしき百景」を自転車で訪ねるプロジェクト 倉敷で環境と交通を考えよう! [2013年08月30日(Fri)]
 倉敷の新たな魅力「くらしき百景」を自転車で巡ることで、エコな交通と健康について考えようという企画の第6弾、

 今回は、倉敷〜藤戸編です。
 秋の気配が少しずつ感じられるようになってきた、倉敷川の河畔を走りながら環境と観光について考えてみませんか。
 今回も、地元の名物を食べます。

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:9月8日(日) 9:00〜12:30
 ※雨天中止
・集合場所:倉敷公民館 第1会議室
 (倉敷市本町2−21 TEL:086-423-2135)
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校高学年以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(保険代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。
・内容:楠戸家住宅(第74景)〜倉敷川沿い(第75景)〜ミズアオイ自生地(第87景)〜藤戸寺(第25景)〜倉敷教会(第34景)(往復 約14km)

・主催:倉敷・総社温暖化対策室、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、TEL、FAX、E-Mailなどで9月6日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:みずしま財団
            TEL:086−440−0121 FAX:086−446−4620 E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
            倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ(担当:塩飽(しわく))

img-830172725-0001.jpg
Posted by しわく at 17:06
6月運営会議 [2013年06月17日(Mon)]
6月12日に、交通システムグループの運営会議を行いました。
マップづくりの関係で、いろいろお話を伺い、面白いアイデアをいただきました。
楽しくなりそうです。

SH3E0505.JPG
Posted by しわく at 09:21
くらしき百景を自転車で尋ねるプロジェクト(水島編)開催しました [2012年11月07日(Wed)]
倉敷の新たな魅力である、「くらしき百景」を自転車で尋ねながら、エコな交通について考えるプロジェクトの第5回目、「水島で環境と交通を考えよう」を、11月4日(日)に開催しました。
当日は、天候にも恵まれ、秋空の下、10名(スタッフ含む)の参加がありました。

まず、水島駅(くらしき百景36番)を出発点に、水島港に向かいました。

貨物の取扱量が1億300万t(H20)というわが国でも有数の港湾である水島港や、オーストラリアのアデレード港との姉妹港縁組10周年を記念してつくられたポートパークなどを見学しました。


その後、亀島山(くらしき百景10番)に移動し、「亀島山地下工場を語りつぐ会」の土屋篤典氏に、亀島山をはじめとした水島の歴史や、地下工場の遺構の保存のための取り組みなどについて解説をしていただきました。

SANY0418.JPG
水島の成り立ちとのつながりのお話や、朝鮮人労働者のおかれた過酷な状況についての説明に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました。

また、亀島山からは、連島のレンコン畑(くらしき百景80番)、水島コンビナート(夜景 くらしき百景4番)なども見学しました。

SANY0410.JPG
茶色く見えるのがレンコン畑


その後、水島の中心部である中央公園の側を過ぎ、八間川沿いにある韓国料理のお店に立ち寄ったり、商店街の中にある和菓子屋さんで、美味しい和菓子に舌鼓を打ちました。
SANY0462.JPG


全行程で約8kmのコースでしたが、今回は最初に参加者の皆さんに、水島が「自転車にとって走りやすいところか?」、「観光資源としての可能性」について意識を持って走っていただくようお願いをしていました。
SANY0446.JPG
道路について説明をしながら


その結果、自転車の走りやすさについては、「道路幅が広く走りやすい」といった意見と、「道がデコボコで走りにくい」といったように、参加者の間でも意見が分かれました。
また、観光資源としては、皆さん亀島山について書かれていて、地下工場に関するものがある一方で、山からの眺望について書かれた方もいました。

今後交通システムグループでは、これまでの経験を活かして、自転車を中心とした環境と観光につなげられるような方向で考えて行けたらと思っています。

次回は、来年の春を予定しています。ぜひ、ご関心のある方は、ご参加ください!
Posted by しわく at 17:22
第5回「くらしき百景」を自転車で尋ねるプロジェクト 水島で環境と交通を考えよう! [2012年10月17日(Wed)]
倉敷の新たな魅力「くらしき百景」を自転車で巡ることで、エコな交通と健康について考えようという企画。

 今回は、水島編です。

 コンビナートのイメージの強い水島ですが、亀島山地下工場のお話や、八間川調査の現地を見学することで、平和と環境と交通について考えませんか。

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。
  

・日時:11月4日(日) 13:00〜16:00
 ※雨天中止
・集合場所:倉敷市環境学習センター
 ※自転車に乗ってきてください
  自転車の無い方は、レンタルのご相談を下さい。
  また、ヘルメットの着用をお願いします。
・定員:15名(先着順)
    小学校高学年以上(小学生・中学生は保護者同伴)
・参加費:500円(保険代含む)
 ※レンタサイクル代は、別途ご負担いただきます。
・内容:亀島山花と緑の丘公園
      亀島山地下工場の跡地見学・平和について
      水島コンビナートの景色を眺める
    八間川大根洗い場
      環境再生、まちづくりの取り組み
    水島商店街(弥生町〜千鳥町)
      水島名物を堪能

・後援(予定):環境省中国四国地方環境事務所、倉敷市
・主催:倉敷・総社温暖化対策室、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・申し込み方法:氏名、住所、電話番号、レンタサイクルの希望の有無を下記の申込先に、TEL、FAX、E-Mailなどで11月2日(金)までにご連絡下さい。

・お問合せ、お申込み先:みずしま財団
            TEL:086−440−0121 FAX:086−440−0121 E-Mail:shiwaku@mizushima-f.or.jp
            倉敷・総社 温暖化対策協議会 交通システムグループ(担当:塩飽(しわく))


img-X18170633-0001.JPG
Posted by しわく at 19:53
| 次へ
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml