• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
令和6年12月度適応グループ定例会開催報告 [2024年12月22日(Sun)]
日 時:令和6年12月21日(土) 14時〜16時半
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
参加者 6名           
@主催者挨拶
A令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
B学習会 講師                   
代理講師 岡山県地球温暖化防止活動推進員 
井上泰裕
適応グループの適応って何?
東京都気候変動適応センターから 自然災害編 健康編
岡山県における気候変動の状況
熱中症特別警戒アラートとは
クーリングシェルタ(指定暑熱避難施設)ー全国一斉スタート
府中で39.2度…“危険な暑さ”から「シェルター」に避難、都庁や東京タワーなど都内に1159か所 美容室も協力【Nスタ解説】
クーリングシェルターマップ
先進地世田谷区の事例
先進地世田谷区の地域包括支援センターで配布している熱中症対策ツール
C集合写真
D主催者からの情報提供について
小水力発電とは
ビルメンテナンスのプロとリコーが挑む水道の力で電気を生むマイクロ水力発電を脱炭素・災害対策の切り札に
どこにでもある水道を活用 水力発電の“常識”を変える
災害対策にポータブル電源
https://www.jackery.jp/pages/about-us アメリカ
https://jp.fossibot.com/ 中国
https://jp.dabbsson.com/ 中国
日本でおすすめのポータブル電源大容量 10選
【徹底比較】ポータブル電源のおすすめ人気ランキング【2024年10月】
新電力の今
【要注意】乗り換えると電気代が高くなる電力会社5選
【まじで注意】解約金が超高い電力会社6選!乗り換える前に絶対確認!!
エコシステム岡山が太陽光パネルのリサイクル事業を開始
E事務局からの伝達事項 次回GL+会議1月11日10時
F里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
G次回定例会開催予定について 3月15日(土)/場所未定(ライフパーク倉敷は2カ月前しか予約ができない)
講師 一般社団法人サステナブル経営推進機構
 仲井俊文氏 
 演題 サステナブル経営を考える
・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
*定例会は3カ月ごとの第3土曜日になります。
H懇親会 
年末のため忘年会としての懇親会も開催しました。定例会の人数が集まらないため目標は15人として頑張ります。
RIMG0140.JPG
DSC_0869.JPG
DSC_0872.JPG
Posted by 井上 at 14:20
令和6年9月度適応グループ定例会開催報告  [2024年09月15日(Sun)]
定例会開催報告
R6. 9.14
倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 9月14日(土) 14時〜16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
参加者 14名                    
@主催者挨拶
A令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
B学習会 講師  中国銀行水島東支店 支店長高橋一郎氏、支店長代理川上拓磨氏、大熊将季氏
 演題 地方創生SDGsについて
    −ちゅうぎんフィナンシャルグループの取り組み−
*集合写真タイム
Cくらしき環境フェア2024 10月13日に玉島で開催するフェア打ち合わせ
D主催者からの情報提供について
・ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
・令和6年度ZEH補助金について
・子育てエコホーム支援事業
・蛍光灯の製造が終了する2027年問題とは?
・全ての一般照明用蛍光ランプ(蛍光灯)について製造・輸出入の廃止期限が
2027年末に決定
パナソニック従来光源照明器具・ランプの生産状況について
・パナソニック一体型LEDベースライト iDシリーズ「ウィズリモ」
・NEXYZ.グループの事業 最新設備を初期投資0円で・・・
・What's Lighting 5.0 +「健康」「安全」「快適」「便利」
広島県ではLED普及のためにこんな取り組みをされています。
今風の節電対策
家中のリモコンをスマホ1つに Nature 株式会社
あなたの暮らしに寄り添うリモコン ラトックシステム株式会社
NTT IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)アイオン構想とは
1人乗り超小型電気自動車
キヤノンがペロブスカイト太陽電池向けの高機能材料を開発耐久性と量産安定性の向上に期待
ドコモ 「カボニューレコード パートナープログラム」を開始
ライト電業轄L島支店山本省二さんからの情報
中小企業向け環境マネジメントシステム エコアクション21オンラインセミナーのご案内
2025年度地球環境基金助成金の募集
E事務局からの伝達事項 次回GL+会議10月6日10時
F里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
G次回定例会開催予定について 12月21日(土)/場所未定(ライフパーク倉敷は2カ月前しか予約ができない)
講師 一般社団法人サステナブル経営推進機構 仲井俊文氏
お菓子と飲み物の簡易忘年会
・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
*定例会は次回から3カ月ごとの第3土曜日になります。
DSC_0822.JPG
DSC_0821.JPG
集合写真.JPG
Posted by 井上 at 11:07
令和6年9月度適応グループ定例会開催案内 [2024年09月09日(Mon)]
定例会開催のご案内

倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 9月14日(土) 14時〜16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
                   
@主催者挨拶
A令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
B学習会 講師  中国銀行水島東支店 支店長高橋一郎氏、支店長代理川上拓磨氏、大熊将季氏
 演題 地方創生SDGsについて
    −ちゅうぎんフィナンシャルグループの取り組み−

※環境省登録の地球温暖化対策地域協議会が行うこの定例会は会員でなくても自由に参加できます。3カ月ごとに開催し、毎回SDGsや温暖化対策で活躍している講師をお招きしますので、これから脱炭素や地球温暖化対策に取り組む人にもわかりやすい内容のためぜひお誘いあわせの上ご参加下さい。学習会のみ参加でもかまいません。熱中症予防のため、飲み物の持ち込みは可能です。年齢制限はありません。学生大歓迎
Posted by 井上 at 14:06
令和6年6月度適応グループ定例会開催報告 [2024年06月09日(Sun)]
定例会開催報告
R6. 6.9
 倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和6年 6月 8日(土) 14時〜 16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
➊主催者挨拶
❷令和6年度の事業計画の進捗状況・会計報告
❸学習会 講師 柏原拓史(気象予報士、岡山県地球温暖化防止活動推進センター職員)
 演題 気象予報士が伝える”地球温暖化の話”
サブテーマ 〜温暖化はなぜ起きて、生活はどうなる?市民がすべきこと〜
❹主催者からの情報提供について
・イオンモール倉敷1Fノースコートで毎月第3水曜日に省エネグループ主催の伊東家の省エネ体験コーナーを実施中。適応グループは6月19日、7月17日、8月21日に参加して熱中症予防としての血管年齢測定を実施
・くらしき環境フェア2024 10月13日玉島で開催
・地域循環圏 地域経済循環分析(環境省)担当仲井
地域経済循環分析|環境省ローカルSDGs -地域循環共生圏-
・環境省 熱中症予防情報サイトは4月24日から再開中
世界初の冷感ウェア「氷撃α」発表。服が温度をコントロールして“湿布みたいなスースー感”がずっと続く。6月下旬発売
水島の萩原工業株式会社の遮熱シート
IS遮熱シート メーカー不明
倉敷中央病院市民公開講座 倉中医療のつどい「熱中症」
こどものための環境教室
こんにちは、適応策
https://adaptation-platform.nies.go.jp/everyone/school/index.html
・ユニチカ株式会社
世界最高レベルの高表面積を有するハイエントロピー合金の開発に成功<次世代エネルギーに貢献できる新たな材料開発>
・株式会社トラース・オン・プロダクト(旧:株式会社ピースリー)
AI電力削減ソリューションAIrux8(エーアイラックスエイト)の実績を公表
AI 電力削減ソリューション「AIrux8」の技術が日本で特許として登録
・(株)アイシンが薄くて軽い「ペロブスカイト太陽電池」の実用化に乗り出す。
・DOWAエコジャーナル
DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイト
株式会社アストロスケールホールディングス
持続可能な宇宙環境を作り出すことを目的
中国電力 指定時型デマンドレスポンスサービス「昼とくチャレンジ」の実施について
株式会社ジオパワーシステム地中熱利用換気システム
ライト電業轄L島支店山本 省二さんからの情報提供
1,熱中症ボード (下記添付)
2、エア漏れ検知システム
1)WEB商品説明ページアドレス
エアリークビューアー MK-750ST : 超音波カメラでエア漏れ検知 (jfe-advantech.co.jp)
2)動画説明YouTubeページアドレス
【新製品】エア漏れを可視化!エアリークビューアーMK-750ST (youtube.com)
3)環境省セミナー資料 (添付)
❺事務局からの伝達事項 次回GL+会議7月10日
❻里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
❼次回開催予定について  9月14日(土)/
・くらしき環境フェア2024 10月13日玉島で開催の最終確認
・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
DSC_0736.JPG
DSC_0740.JPG
DSC_0742.JPG
Posted by 井上 at 10:02
令和6年3月度適応グループ定例会開催報告 [2024年03月17日(Sun)]
定例会開催報告
日 時:令和6年 3月16日(土) 14時〜 16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
(〒712-8046 倉敷市福田町古新田940)
参加者 10名
≪学習・イベント・話題のテーマ≫:
➊主催者挨拶
❷令和5年度の事業計画の進捗状況・会計報告
❸学習会 講師 赤澤靖弘氏 赤澤社会保険労務士事務所代表
 演題 未来から愛される地域−持続可能な組織づくりとSDGs・ESG経営講座−
❹主催者からの情報提供について
ひと涼みアワード2023 倉敷・総社温暖化対策協議会は優良賞を受賞
https://www.dreamnews.jp/press/0000294915/
特別セミナー 気候変動適応法改正 クーリングシェルターやひと涼みスポット
環境省 環境安全課 横山智氏
https://www.env.go.jp/press/press_02599.html
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230724c.html
法施行前のクーリングシェルターの設置状況
くらしき環境フェア2024出店意向調査を出しました。
ペラペラ太陽光 多田多延子社長(ピンク社長) 株式会社ティーエスピー
https://www.tsp-cg.com/
「ペラペラ太陽光」を 愛知県に日本で初設置! 海に近くても発電保証!どんな屋根にでも設置可能!
https://www.atpress.ne.jp/news/349749
日本人が開発した夢の太陽光電池「ペロブスカイト」の超技術
https://president.jp/articles/-/72339?page=1
敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02373/051500004/
電力の小売り全面自由化の現状
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/what/
ハレでん 岡山電力株式会社
https://okayama-epco.co.jp/
真庭バイオエネルギー株式会社
http://www.mbenergy.co.jp/index.html
株式会社岡崎建材 玉野市
https://okazaki-reform.com/
岡山ガス株式会社
https://www.okagas.co.jp/info/86235
株式会社アースインフィニティ(7692)
https://earth-infinity.co.jp/
中国電力株式会社 電力小売り自由化への対応
https://www.energia.co.jp/elec/free/outline/index.html
規制料金と自由料金 「ぐっとずっと。クラブ」
https://www.energia-support.com/pricerevision_qa/q4.html
ぐっとずっと 省エネひと工夫
https://www.energia-support.com/support/shoene_tips/index.html
ぐっとずっとタイムサービス<お昼に使おう!でんきの春割>
2024年4月27日(土)〜2024年5月26日(日)の9時〜16時
https://www.energia-support.com/point/timeservice.html
定例会開催案内を環境展望台に掲載予定
https://tenbou.nies.go.jp/
デコ活アクション大喜利大会
https://www.smartcross.jp/decokatsu_slogan/
❺事務局からの伝達事項 次回GL+会議4月10日
❻里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
❼次回開催日について  6月8日(土)/定例会・ミニ学習会への皆さんからの要望・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
・講師 岡山県環境保全事業団 気象予報士 柏原拓史氏
DSC_0647.JPG
DSC_0644.JPG
DSC_0651.JPG
Posted by 井上 at 12:02
令和5年12月度適応グループ定例会開催報告 [2023年12月18日(Mon)]
日時 12月16日14時〜17時 
ライフパーク倉敷第3会議室
人数 12名
➊主催者挨拶
❷令和5年度の事業計画の進捗状況・会計報告
❸学習会 講師 倉敷市環境政策部地球温暖化対策室室長 池田康幸氏
演題 倉敷市の地球温暖化対策の現状と課題
❹くらしき環境フェア反省会 時間の都合で翌年の開催前に集約
❺主催者からの情報提供について
伊東家の省エネ体験コーナー適応グループ参加が熱中症予防声かけプロジェクトのホームページに掲載 https://www.hitosuzumi.jp/spread/detail/2951
令和5年度夏の大雨および記録的な高温は地球温暖化の影響が大きく寄与
BS11【地球沸騰化時代が到来!?】 気温上昇を防げるか? 
ゲスト:江守 正多(東京大学未来ビジョン研究センター教授)、田中 健(WWFジャパン 気候・エネルギーグループ)
「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由
新しい「建築物の省エネ性能表示制度」が始まります! 
デコ活アクション一覧https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/action/
セブンイレブンの取組https://www.sej.co.jp/csr/recycling.html
自動運転技術
水とCO2から石油が造れるドリーム燃料製造装置 津山に工場がある。
中国電力節電チャレンジアプリ
ペイペイポイントがもらえる。ただし、アプリ利用の申し込みをした3〜5日後に利用開始メールが届いたら利用できる。すぐに利用はできない。
定例会開催案内を環境展望台に掲載予定
❻事務局からの伝達事項 次回GL+会議 1月10日は中止 20日に15周年記念行事を実施する。内容は未定
❼里山再生グループ、ライト電業山本さん、参加者や協力者からの情報提供等
❽次回開催日について  3月16日(土)開催/定例会・ミニ学習会への皆さんからの要望・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
・ 3月の学習会については講師未定のため追って連絡します。
❾懇親会 
DSC_0571.JPG
DSC_0580.JPG
DSC_0576.JPG
Posted by 井上 at 15:44
令和5年9月度適応グループ定例会開催報告 [2023年09月12日(Tue)]
定例会実施報告
R5. 9. 9
倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
参加者 10人
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室        
≪学習・イベント・話題のテーマ≫:
➊学習会 岡山県環境保全事業団 環境創造部 築谷(つくたに)部長
・岡山県環境保全事業団環境創造部のご紹介と今後の展開について
https://www.kankyo.or.jp/
 ・デコ活について
❷主催者挨拶
❸令和5年度の事業計画の進捗状況・会計報告
❹くらしき環境フェア出展計画最終打合せ
9月17日9時半〜15時 福田公園 省エネ・適応グループテントの位置 適応グループ内レイアウトと人員配置
搬入方法 駐車位置 https://www.google.co.jp/maps/@34.5320291,133.7663053,16.5z?entry=ttu
現地集合時間8時 ただし、搬入可能時間7〜8時です。そのため7時に駐車証のない人2台分は株式会社健康日本総合研究所に集合、現地で降りて血管年齢測定器の見張り役と準備のお手伝い。出店者の駐車場はライフパーク倉敷駐車場の一部 駐車証がないと車を駐められないことになっている。
❺主催者からの情報提供について
伊東家の省エネ体験コーナー適応グループ参加が熱中症予防声かけプロジェクトのホームページに掲載 
6月21日https://www.hitosuzumi.jp/spread/detail/2808
8月16日https://www.hitosuzumi.jp/spread/detail/2855
第1回気候変動適応セミナーふりかえり 6月13日 
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2023/0613/index.html
調査結果・全国地球温暖化防止活動推進センターhttps://www.jccca.org/about
第2回気候変動適応セミナーふりかえり 7月19日
熱中症対策シンポジウム2023https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2023/0719/index.html
熱中症対策シンポジウムは毎年開催されているが今回はセミナーとして開催
熱中症対策実行計画https://www.env.go.jp/press/press_01675.html
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動デコ活
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
デコ活応援団参画登録について くらそうも参画すべき GL+会議検討事項
❻事務局からの伝達事項 次回GL+会議10月11日
❼里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
❽次回開催日について 12月 9日(土)開催/定例会・ミニ学習会への皆さんからの要望・・・として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
・12月の学習会については未定のため追って連絡します。
DSC_0466.JPG
DSC_0468.JPG
TRIPART_0001_.JPG
Posted by 井上 at 14:07
令和5年6月度適応グループ定例会 [2023年06月10日(Sat)]
定例会開催報告
倉敷・総社温暖化対策協議会
適応グループ
日 時:令和5年 6月10日(土) 14時 〜 16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室 参加者 6名          
≪学習・イベント・話題のテーマ≫:
➊令和5年度の事業計画の進捗状況
❷令和5年度の予算執行状況
❸学習会 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社中四国電材営業部電材営業開発部岡山電材営業所 國分 健一 
1.サスティナブル・スマートタウンのご紹介
2.光害対策型LED照明器具のご紹介(岡山県井原市の取り組み)
3.その他(水素電池、一般、小・中学校向け勉強会のご案内)
❹くらしき環境フェア出展計画について
9月17日福田公園 熱中症対策血管年齢測定、プラスティックリサイクル
これ以外の展示物についてはパナソニック國分さんから提案あり。
❺主催者からの連絡及び情報提供
伊東家の省エネ体験コーナー適応グループ参加について
 日時 6月21日、8月16日 場所イオン倉敷1Fノースコート
気候変動適応情報プラットフォーム 
https://adaptation-platform.nies.go.jp/
第1回気候変動適応セミナー
開 催 日:令和5年6月13日(火)13:30〜15:30 開催方式:オンライン(zoomを予定)
❻事務局からの伝達事項
次回 GL+ 会議 日時  7月12日(水) 19時 〜 20時30分
場所 倉敷市市民活動センター第1会議室
参加者:GL+ 、くらそう会員は何方でも参加お願いします。
❼里山再生グループ、参加者や協力者からの情報提供等
里山再生グループ6月18日(日)例会ワークショップで多肉植物を三宅賢典の実家でしてみる事になりました。新グループ発足をブログに掲載。
ライト電業轄L島支店山本 省二さんからの情報
1,先行地域に選定された自治体が実施する事業
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/grants/
地域脱炭素
地域脱炭素推進審議官グループは、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資する地域脱炭素を推進しています。少なくとも100か所の脱炭素先行地域づくりや、脱炭素の基盤となる重点対策の全国実施、地方公共団体実行計画制度の運用、株式会社脱炭素化支援機構を通じた脱炭素投資の加速、地域循環共生圏の推進等の施策を進めています。
2,*➀ミニ地球で地球環境を体験しませんか。*
てのひらサイズの小さな自然(生態系)を体験できるシステムです。
ミニ地球は、直径15cmの透明な球体カプセルに、黒土や落ち葉をいれて植物を植えるもので、密閉したカプセル内で水や有機物の循環が生まれ、長ければ4年植物が枯れません。
生物が生きている空間は物質が循環することで伝達されるエネルギーによって維持されています。
物質が循環するうちで最も重要なのは炭素循環と水循環 です。
『ミニ地球』は、光合成に始まる炭素循環 と水循環 を実感させるシステムです。
また、生物の多様性が保たれれば、この様に小さな閉ざされた空間でも生態系が維持できることを示しています。
ミニ地球の作り方
(1) ボールに鉢の底に入れる石を入れ、中央に、この『ミニ地球』のシンボルとなる木をしっかりと植えましょう。
(2) その上に土と腐葉土を入れ、その他の植物を植えて石や木を置いてください。
(3)もう少しで完成です。さらに土の上をコケでおおい、どんぐりをちりばめてください。
(4) 水をコップ一杯ほど入れましょう。
(5)ふたをして『ミニ地球』の完成です。
ミニ地球についての情報 中国四国農政局 井上調べ
https://www.maff.go.jp/chushi/kids/earth/index.html
❽次回開催日について  9月9日(土)開催 
学習会 岡山県環境保全事業団 環境創造部 築谷(つくたに)部長
内容 未定 として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
場所についてはできるだけライフパーク倉敷第3会議室を使いたいのですが予約が2カ月前からしかできません。そのため、後日連絡します。

今回、欠席者が多かったため定例会の開催時期の変更を提案しましたが、やはり現状通りで進めた方がいいということになり、今後の定例会の予定も変更なしにします。
DSC_0414.JPG
Posted by 井上 at 21:15
令和5年3月度適応グループ定例会開催報告 [2023年03月20日(Mon)]
定例会を初めてライフパーク倉敷で行いました。プロジェクターの画像もとてもクリアで充実した定例会になりました。
日 時:令和5年 3月18日(土) 14時 〜 16時
場 所:ライフパーク倉敷第3会議室 参加者8名          
➊令和4年度の事業計画の進捗状況
❷令和5年度の事業計画案
❸くらしき環境フェア出展計画について
9月17日福田公園 熱中症対策血管年齢測定、プラスティックリサイクル
手作り時計は行わない。メインの内容については今後詰めていく。
❹事務局からの伝達事項
GL+ 会議の案内。日時 4月12日(水) 19時 〜 20時30分
場所 倉敷市市民活動センター第1会議室
参加者:GL+ 、くらそう会員は何方でも参加お願いします。
議題
1. 22年度活動実績&23年度 活動計画(各GLからの特記報告)
2. 22年度くらそうの活動記録の取扱いについて
3. くらそう運営規則の見直し
4. 5/21全体会議について :場所はライフパーク倉敷とする。
❺主催者からの情報提供
グリーントランスフォーメーションとデジタルトランスフォーメーション
GXの実現にはDXが必要不可欠になります。例えば、GXの取り組みの一つにデジタル化によるペーパーレス化があります。これにも、既にある紙資料をデジタル化する場合にはAI技術の一つであるOCR技術が必要不可欠です。
さらに、これからデジタル化を進めるものにおいても、決済資料であれば決済システムの構築、技術資料の保存であれば高いセキュリティを持つサーバ構築などの高度なデジタル技術が必要になります。業務プロセスの効率化、自社リソースの最適化においても同様に、デジタル技術との組み合わせが必須になり、GXとDXは切っても切り離せない密接な関係になっています。
経済産業省グリーントランスフォーメーション推進小委員会
地球環境産業技術研究機構
Green Earth Institute 株式会社(グリーン アース インスティテュート)
❻参加者や協力者からの情報提供等
ライト電業轄L島支店山本 省二さんからの情報
株式会社グリーンテクノロジー 省エネルギー診断
里山再生グループからの連絡 小林勝祐 三宅賢典
❼学習会 テーマ:持続可能な地域づくりを目指して
       〜水島の公害経験とSDGs〜
        公益財団法人 水島地域環境再生財団 塩飽 敏史
❽次回開催日について  6月10日(土)開催 
学習会 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社中四国電材営業部電材営業開発部岡山電材営業所 國分 健一 
1.サスティナブル・スマートタウンのご紹介(15分)
2.光害対策型LED照明器具のご紹介(岡山県井原市の取り組み)(5分)
3.その他(水素電池、一般、小・中学校向け勉強会のご案内)(10分)
として、開催の予定〜♪ (*^-^*)
ライフパーク掲示板.JPG
塩飽さん講演3.JPG
全員写真マスクあり.JPG
Posted by 井上 at 15:05
令和4年12月度適応グループ定例会開催報告  [2022年12月11日(Sun)]
倉敷・総社温暖化対策協議会適応グループ定例会を開催しました。今年最後ということで感染対策を徹底しつつリアルで実施しました。
日 時:令和4年12月10日(土) 14時 〜 16時
場 所:褐注N日本総合研究所 2F 第1・2応接室
参加者 8名 新人京極さんを含む
≪学習・イベント・話題のテーマ≫:
➊令和4年度の事業計画の進捗状況
❷学習会 「これからの脱炭素社会へのアプローチ サプライチェーンと気候変動対策」
岡山県地球温暖化防止活動推進員 仲井
パワーポイント
❸ひと涼みアワード2022受賞報告とオンライン参加報告
受賞は82団体 受賞取組集で説明
11月22日14時からYouTubeで参加済み
https://www.hitosuzumi.jp/award2022/
❹くらしき環境フェスティバル(9月24日)開催報告について
❺事務局からの伝達事項
STOP温暖化くらしき2022ウェブ講演会
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/18186.htm
GL+会議 1月11日(水)19時から倉敷市市民活動センター
❻その他参加者からの情報提供等
曲がる、薄い、軽い『ペラペラ太陽光』の販売を9/6から開始! 厚さたった2.5mm!まるでクリアファイルのように曲がる新商品!株式会社ティーエスピー
https://www.atpress.ne.jp/news/324528
参加しましたか。冬の節電プログラム
https://www.energia-support.com/campaign/2022savingenergy/index.html
ライト電業轄L島支店山本さんからの情報
里山再生の現状 小林
くらしき都市緑化フェア、おかやまSDGsアワード参加報告 三宅
岡山県広報誌12月号に「今はじめよう!気候変動対策」中田
❼令和5年度事業計画への提案
次回定例会に計画書を作成して配布
❽次回開催日について  3月18日(土) 学習会の講師は未定 今後3月は第3土曜日にする。
❾簡単なお菓子タイムと座談会
2022121103.JPG
2022121102.JPG
Posted by 井上 at 08:49
| 次へ
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml