• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R7.1.15 [2025年01月19日(Sun)]
令和7年最初の伊東家の省エネ体験ですが、1月15日に開催しました。
CIMG5353.JPG

1737180713850.jpg

CIMG5361.JPG

寒さのせいか、くらそう会員も体調を悪くするメンバーがいましたが、省エネクイズ、家電の賢い使い方の説明や手回し発電機でLED電球と白熱電球の点灯比較などを行いました。
手回し発電機の点灯比較では、一生懸命手回し発電機を回して、電球を点灯させるお子様もいました。
今回の省エネクイズには、31名の参加がありました。
来月は19日に、通常の展示のほか、「STOP温暖化くらしき実行委員会」のメンバーでもある「おかやまコープ」による、『食品有効活用につながるエコレシピの配布』も行います。
今年1年、毎月第3水曜日10時から15時までイオンモール倉敷のノースコートで開催予定です。
省エネクイズ参加者には粗品を、子供さんには無料のガチャガチャや缶バッジを差し上げます。。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 10:02
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.12.18 [2024年12月22日(Sun)]
今年最後の伊東家の省エネ体験です。

CIMG5352.JPG

CIMG5336.JPG

1734834118402.jpg

3種の電球の消費電力の違いや待機電力をワットチェッカーで測定して、省エネの意識啓発を行う「省エネクイズ」、「プラスチックリサイクルの現状紹介」などを一年を通して、月に1回イオンモール倉敷で行ってきました。
5月、8月、11月には、おかやまコープさんによる「エコクッキングレシピの配布」や6月〜8月の3か月間は、くらそうの適応グループによる「熱中症対策」のコーナーも展示しました。
今回省エネクイズには、41名の参加があり、今年1年で522名の、第1回からの累計では7,708名の参加となりました。
来年も、各月第3水曜日10時から15時まで、イオンモール倉敷の「ノースコート」で開催予定です。
これからも皆様の応援がありますよう、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 15:17
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.11.20 [2024年11月22日(Fri)]
今月の「伊東家の省エネ体験」ですが、倉敷市立福田中学校の生徒2名が、チャレンジワークの一環でスタッフとして参加いただきました。
CIMG5317.JPG

CIMG5332.JPG

今回、STOP温暖化くらしき実行委員会のメンバーでもある「おかやまコープ」さんによる『食品有効活用につながるレシピ』の配布も行いました。
CIMG5318.JPG

先日、『うちエコ診断』を受診された方が『省エネ相談』に来られ、個別に省エネの相談をお受けしました。
CIMG5322.JPG

その他、オール電化にされたご家庭の電気使用削減についてもご相談がありました。
今回の省エネ体験クイズは、41名の参加でした。
毎月第3水曜に10時から15時まで、イオンモール倉敷のノースコートで実施しています。
体験クイズだけでなく、ご家庭の省エネについて、個別のご相談にも対応していますので、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 16:52
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.10.16 [2024年10月18日(Fri)]
今月の「伊東家の省エネ体験」を紹介します。

CIMG5294.JPG
(電球3点の消費電力比較)

IMG_9528.JPG
(右:手回し発電機によるLED電球と白熱電球の点灯比較)
(左:家電製品による消費電力の比較)

CIMG5296.JPG
(待機電力の測定)

IMG_9525.JPG
(景品の無料ガチャガチャ)

今回の開催日は16日で、連休明けまた、イオンのG.Gデー(15日)の翌日ということもあり、ノースコート付近の人通りが少なく、省エネクイズには23人の参加にとどまりました。
来月20日は10時から15時まで、ノースコートで開催予定です。
イオン感謝デーの日で、STOP温暖化くらしき実行委員会のメンバー「おかやまコープ」さんによる食品有効活用につながるレシピの配布もあります。
多くの方の参加がありますよう、よろしくお願いいたします。

Posted by 植田浩義 at 21:10
出張「伊東家の省エネ体験」inコープフェスタ2024 [2024年10月18日(Fri)]
 STOP温暖化くらしき実行委員会のメンバーでもある『おかやまコープ』さんから、コープフェスタ2024への出展依頼があり、9月28日にコンベックス岡山で出張「伊東家の省エネ体験」を出展しました。

1729220170968.jpg

CIMG5259.JPG

当日は、フェスタ全体で約23,000人の来場者がありました。
子供限定でしたが、ガチャガチャが無料でできることもあり、500名以上の方に省エネ体験に参加していただきました。
多くの方に省エネの意識啓発ができた半面、休憩も十分にできないほどの対応で、スタッフ一同大変疲れました。
おかやまコープさん、省エネ体験に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。



Posted by 植田浩義 at 15:33
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.9.18 [2024年09月23日(Mon)]
9月18日に開催した「伊東家の省エネ体験」です。
CIMG5241.JPG

CIMG5247.JPG

CIMG5249.JPG

白熱電球、蛍光灯、LED電球の消費電力の違いや、ラジカセの待機電力から無駄な待機電力を減らしたりすることで、省エネ意識の向上を目指しています。
手回し発電機で起こした電気で白熱電球やLED電球を点灯させる装置を手作りして、発電による電球の点き方の違いを体験してもらっています。
また、掃除機、ドライヤーやサーキュレーターなどの家電製品の消費電力を測定して、省エネになる使い方なども説明しています。
さらに、プラリサイクルの現状紹介のコーナーもあります。

今回、省エネクイズに45名の参加がありました。
クイズに参加いただくと粗品を提供、お子さんは無料のガチャガチャもできます。
当分の間、第3水曜日10時から15時まで、イオンモール倉敷のノースコートで開催予定です。
ぜひ一度お越しいただいて、省エネクイズにご参加ください。
お待ちしています。



Posted by 植田浩義 at 16:10
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.8.21 [2024年08月25日(Sun)]
今月の伊東家の省エネ体験は、通常のクイズとプラリサイクルの現状紹介に加えて、「おかやまコープ」による『エコレシピの配布』やくらそう「適応グループ」による『血管年齢測定』も実施しました。
さらにスタッフとして、倉敷高校生人のボランティア体験、市役所へのインターンシップ大学生の参加もありました。

CIMG5198.JPG
(おかやまコープによる『エコレシピ』の配布)

CIMG5207.JPG
(血管年齢測定)

CIMG5229.JPG
(ラリサイクルの現状紹介)

CIMG5228.JPG
(高校生ボランティアによる省エネ体験クイズ)

夏休み中の開催になり、クイズには105名の多くの参加者がありました。
第1回からの累計で、7,558名の参加になりました。
来年には、8,000名の参加記念行事が行えそうです。
今後も毎月第3水曜日10時から15時まで、イオンモール倉敷のノースコートで開催予定です。
これからも皆様のご理解・ご協力がありますよう、よろしくお願いいたします。
Posted by 植田浩義 at 10:50
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.7.17 [2024年07月19日(Fri)]
今月開催した「伊東家の省エネ体験」では、先月と同様『省エネ体験』『プラリサイクルの現状紹介』適応グループによる『熱中症対策』のコーナーを開設しました。

『熱中症御対策』では「血管年齢測定」を実施しました。
CIMG5133.JPG

IMG_9277.JPG

『省エネ体験』では、電球の消費電力の違いを測定しているほか、手回し発電機を使って、LED電球と白熱電球を点灯させる比較体験ができます。
IMG_9295.JPG

IMG_9293.JPG
LED電球は小さなお子さんでも手回し発電機で点灯させることができるので、床に移動させて、手回し発電機を一生懸命に回すお子さんもいました。

CIMG5141.JPG
省エネ体験に参加された方には、マスキングテープなどの粗品を差し上げています。
今回、「血管年齢測定」を目当てに、多くの方が来られ、省エネクイズは47名の参加となりました。

来月8月は、21日にイオンモール倉敷のノースコートで、今月の3つのコーナーに加えて、「STOP温暖化くらしき実行委員会」のメンバーでもある「おかやまコープ」さんによる『食品有効活用につながるレシピの配布』も行う予定です。
多くの方の参加をお待ちしています。


Posted by 植田浩義 at 15:16
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.6.19 [2024年06月20日(Thu)]
19日開催の「伊東家の省エネ体験」です。

CIMG5087.JPG

CIMG5080.JPG
省エネクイズの横に手回し発電機でLED電球と白熱電球を点ける装置を置いており、どれぐらいの発電量で電球が点くか実体験していただいています。
LED電球は小さなお子さんでも点けることができますが、白熱電球は大人二人が一生懸命発電してほんの少しだけ点灯するなど、違いが判ります。

今回は、プラリサイクルの現状紹介
CIMG5073.JPG

に加えて、倉敷・総社 温暖化対策協議会の『適応グループ』による「熱中症対策」のコーナーも開設し、血管年齢の測定も行いました。
CIMG5085.JPG

DSC_0779.JPG

今月の省エネクイズには35名の参加がありました。
次回7月17日には、今回と同様「プラリサイクルの現状紹介」と「熱中症対策」のコーナーも開設予定です。
10時〜15時まで、イオンモール倉敷の「ノースコート」でお待ちしています。

Posted by 植田浩義 at 20:50
伊東家の省エネ体験inイオンモール倉敷 R6.5.15 [2024年05月17日(Fri)]
15日に開催した伊東家の省エネ体験を紹介します。

CIMG5052.JPG

CIMG5059.JPG
(省エネクイズの様子:41名の参加)

CIMG5051.JPG
(プラリサイクルの現状紹介)

伊東家の省エネ体験は、「倉敷・総社 温暖化対策協議会」と「倉敷市」及び「STOP温暖化くらしき実行委員会」の3者が共催、「公益財団法人 岡山県環境保全事業団」の協賛ということで実施しています。

今回、「STOP温暖化くらしき実行委員会」のメンバーでもある「おかやまコープ」による『エコクッキングレシピの配布』も同時に開催しました。
CIMG5040.JPG

来月には、倉敷・総社 温暖化対策協議会の「適応グループ」による『熱中症対策のコーナー』も開催します。このコーナーでは『血管年齢』の測定もあります。
6月19日10時〜15時:ノースコートでお待ちしています。


Posted by 植田浩義 at 15:06
| 次へ
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml