• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
2024年度第4回GL+会議 [2025年01月12日(Sun)]
2024年度第4回GL+会議

日時:2025年1月11日(土)10時 〜 11時40分 
場所:倉敷市市民活動センター第1会議室
参加者:GL+ 、井上、植田、小林勝、小林倫、三宅、宮田。
議事
@ 24年度 活動実勢(各GLからの特記報告)
A 25年度 活動計画(各GLからの特記報告)
B 25年から適応Gグループ定例会を「地球温暖化対策勉強会・くらそう適応グループ定例会」とし、略称は「勉強会・定例会」とする。
C 25年度GL+会議日程 4/12,712,10/11,2026/1/10
土曜日の午前10時からにする。
D 25年度全体会議の場所は小林農産さんの再生 古民家とする。
  5月、6月の土日とし日時は別途検討する。
0111.jpg
Posted by 宮田 at 16:23
 2024年度 倉敷・総社 温暖化対策協議 会全体会議 [2024年06月06日(Thu)]
日時:2024年6月1日 10時 〜 15時
 場所:児島 野崎邸 & くるくるセンター
日程:10時15分〜11時30分 野崎邸見学(サツキがきれい)
   11時30分〜12時45分 昼食(弁当はハピータウン内で各自購入)
     
  13時 〜 14時 全体会議 くるくるセンタ―会議室
    全ての議案の確認、承認がなされ 終了しました。
第1号議案:新役員及び監査役の承認
第2号議案:2023年度の活動報告の確認
第3号議案:2023年度の収支報告の確認
第4号議案:2024年度の活動計画の承認
第5号議案:2024年度の予算の承認
14時 〜 15時 くるくるセンター見学 解散(植田GL案内)
 次回のGL+会議は7月10日
   その他で 10月5日or6日のGL+会議は日中に行うことにします。
野崎家での集合写真(小林勝さんは午後からの参加)
IMG_9224.JPG
サツキがきれいでした。
IMG_9222.JPG
狛犬展
IMG_9219.JPG
IMG_9228.JPG
IMG_9227.JPG
Posted by 宮田 at 16:43
「第12期岡山県地球温暖化防止活動推進員委嘱式」 [2024年06月06日(Thu)]
日 時  令和6年4月14日(日)13:30〜
 場 所  ピュアリティまきび 2階 孔雀
内 容
 (1)委嘱状交付等 13:30〜14:40 
 (2)講    演 14:50〜16:00 
     講演内容:地域で脱炭素する意義と事例
     講  師:藤野 純一(公益社団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
     サステイナビリティ統合センタープログラムディレクター・上席研究員)
 (3)(岡山県温暖化防止活動推進センター主催)
     岡山県地球温暖化防止活動推進員表彰式 16:00〜16:20
くらそうからは8名が委嘱式に参加しました。
IMG_20240414_161616.jpg
Posted by 宮田 at 16:20
4月10日GL+会議 [2024年06月06日(Thu)]
2024年度第1回GL+ 会議を倉敷市市民活動センター第1会議室で4月10日(水)19時 〜 実施しました。
参加者:GL+ 、井上、植田、小林勝、小林倫、三宅、宮田。
議題
@ 23年度活動実績&24年度 活動計画:
A 23年度くらそうの活動記録の取扱いについて:今年度は見送り
B 2024年度全体会議について :
6/1,10時 〜 15時、10時集合 野崎邸https://www.nozakike.or.jp/about
   13時 〜 15時 全体会議 くるくるセンタ― & 見学
 全体会議資料の,各G23年実績ふりかえり、24年計画は5/10までに
会計関係資料は5/15目途での作成お願いします。
C 倉敷市環境学習センター登録団体連携講座実施事業;応募受付中:
D メンバー保有資格等確認(推進員,うちエコ診断士等)
E 2024年度会費徴収:領収書の必要な方は植田GLまで
F GL+会議開催日時について 19時〜 => 昼間に変更要望有
G 追加連絡報告事項
・4月1日から「STOP温暖化くらしき(これで検索)実行委員会」ホームページ開設(STOPや各団体の活動内容等の紹介があり、また各「オフィシャルサイト」をクリックするとくらそうではカンパンのブログに繋がるようになっている。)。
・15周年記念行事での懇親会で参加されなかった個人会員7名×2,500円=17,500円分を5グループに自由に使える活動費(1グループ3,500円)として支給する件について協議し、承認された。
H 次回GL+会議は7/10 19時から 
240410GL+会議.jpg
Posted by 宮田 at 16:01
くらそう設立15周年記念行事 [2024年01月26日(Fri)]
くらそうが2008年8月1日に設立されて15周年を迎えたのを記念して、
1月20日に記念行事を倉敷公民館で開催しました。
「美観地区の将来について倉敷町家トラストとくらそうで一緒に考えよう」をスローガンにして
“美観地区での温暖化対策と持続可能な観光ガイドライン” について 講師にNPO法人倉敷町家トラスト・代表理事の中村泰典さんに来ていただきました。
最初にまず全員で(途中から参加のお二人は入っていません)記念写真を玄関前で撮りスタート。
CIMG4928.JPG
次いで、中村さんによる美観地区の現在・過去・未来のレクチャーを受けました。
美観地区の300年、400年の歴史と くらそうの15年 その差に 思いをはせました。
 観光者目線でなく、実際に育ち住んできた人の目線で、問題点や良かった点を説明して頂く。CIMG4930.JPG
rimg0192_a.jpg
公民館を出て 阿知神社、中橋、本町、東町。さらに町家トラストで修理・再生中の町家 表通りや裏通りを通ってまち歩きをし再び公民館に帰ってきました。
CIMG4944.JPGCIMG4950.JPGrimg0159_a.jpg
rimg0180_a.jpg
美観地区のレクチャー及びまち歩きで見聞きしてきたことをベースに公民館で活発な意見交換会。
締めは場所を変えて懇親会
CIMG4960_a.JPG
設立20周年記念行事が楽しみです!
Posted by 宮田 at 10:31
10月11日くらそうGL+会議  [2023年10月20日(Fri)]
2023年度第3回GL+ 会議を倉敷市市民活動センター第1会議室で10月11日(水)19時 〜 実施しました。
議題は
@ 23年度 活動状況&計画(各GLからの報告)
  省エネG:出前講座コロナ禍を経て増加傾向。イオン7000人突破。
  適応G:ひと涼みアワード 2024/3に変更。
  里山再生G:三宅農園にて毎月活動中! 。
  地域づくりG:夏休みに子ども環境学習、アートバルーン等実施。
  政策提言G:10/24 環境審議会      
A くらしき環境フェア ふりかえり
  机配置、数、人員、役割分担その他(省エネ、適応、里山再生 PANASONIC連携)
   誘導員警備員の教育指導、暑さ対策、水半分、体育館利活用、
B デコ活について
    デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動) (env.go.jp)
     岡山県地球温暖化防止活動推進員は 愛称 デコ活推進員に!
     デコ活宣言を実施する。     
C くらそう設立15周年記念行事について
    1月のGL+会議と記念行事を併せて実施する。 
    1/6,7,20,27,28 で計画。
D くらそうパンフ見直しについて        
➅ 次回GL+会議は2024/1/10は15周年記念行事に合わせる。
20231011GL+会議写真.jpg

Posted by 宮田 at 10:09
R5年度 第1回倉敷市環境審議会 [2023年08月22日(Tue)]
これまでの2年間に引き続き令和5年7月1日〜7年6月30日までの2年間ふたたび倉敷市環境審議会委員の委嘱を受けました。
先日行われた第1回の審議会の報告です。


令和5年度第1回倉敷市環境審議会の開催

令和5年8月8日(火曜日) 午前10時00分から

倉敷市役所本庁舎2階 207会議室

議事  倉敷市第二次緑の基本計画の進捗状況等について 

    大気常時監視測定局の適正配置について


R5.8.8shingikai.jpg


審議会委員の名簿を見ると、ジェンダーバランスに気を遣っていることがよくわかる17名中8名が女性です。
ちなみに女性は私以外は公募委員2人、商工会議所女性会から1人、自然史博物館友の会から1人、環境衛生協議会から1人、教育委員会から1人そして県立大学学長一人でした。しかし、審議会事務局職員名簿は10名全員が男性。考えてみれば今までも職員の席に座っているのほとんど男性でした。


さて、この日は委嘱式もあり議事は2項目をすすめていきます。



今期(2年間)のわたしの目標は前回までの
「1審議会1質問」から「疑問に思ったことは全部聞く」
にステップアップ(?!)しています。幸い3年目なので少しだけ場慣れしてきました。



@ 倉敷市第二次緑の基本計画についての実績と5年度計画について説明を受け


  私が質問したのは 緑の保全の中の緑地率について 

Q「緑地率をアップするのに具体的に何をするのか」 1番に挙手!(笑)

 簡単に公園を増やしたり、気をどんどん植える場所もないだろうし。。。と思い質問しました。

A「すぐに公園を広げたりはできず、今ある公園などを整備し緑を充実させていく」



報告の中で意外に思ったのは緑のまちづくり活動に関わりたいと思っている人の割合、

年齢別の回答で20歳未満、20歳代、30歳代の関わりたい率がそれ以上の年代よりも高かったこと。実際に関わっているかどうかはともかく、若い世代の緑への関心は低くないことがわかります。



A 大気常時監視測定局の適正配置について



現在一般環境大気測定局20局、自動車排出ガス測定局3局で測定しているが

・昭和40年の設置当初と比べて大気汚染の大幅な改善

・測定局の老朽化にともなう今後の更新修繕の維持管理費

から、測定局3か所を近隣局と統合することとする 
これにより解体費用は発生するが今後のメンテナンスが不要になる


大気汚染といえば、私にとって身近な光化学オキシダントについて聞きたい。

普段、岡山県大気汚染情報のメール配信サービスを登録していてこの夏も何度か配信をうけています。

Q「送られてくる光化学オキシダント情報などはこの測定局での測定が元になっていますか」

 「昭和40年からの大気汚染物質濃度の推移グラフではほとんどの物質の濃度が低下してるが、光化学オキシダントのみ横ばいなのはなぜ?」

A「光化学オキシダント情報はこれらの測定局での測定値が元になっている」

 「原因物質の窒素酸化物、揮発性有機化合物は規制により減ってきたが、光化学オキシダントは増えているため大陸など国外からの影響の可能性も高い」



私以外にもたくさんの人からの質問があり、私の体感では今までの中で最も活気のある審議会でした。

次回は未定ですが今年度あと1回あるようです。  以上

Posted by 小林 at 13:31
6/9 第5福田小緑のカーテン講座 [2023年06月10日(Sat)]
6月9日 第5福田小学校4年生40人を対象に緑のカーテン講座を倉敷市環境学習センターさんと実施しました。最初に地球温暖化についてSTOP温暖化倉敷作製のDVDを鑑賞しました。次いで、ゴーヤを例に 緑のカーテンの作り方、ゴーヤの美味しい食べ方、緑のカーテンはなぜ涼しいのかを学びました。その後、中庭の花壇に 2人一組となってゴーヤの苗を植え付け、たっぷりと水を与えて、成長と楽しみに! 涼しい夏が過ごせますように!
IMG_8756.JPG
IMG_8757.JPG
Posted by 宮田 at 11:36
6/4井原市環境フェアでうちエコ診断 [2023年06月10日(Sat)]
6月4日井原市環境フェアが 9時~12時 で井原駅ビル及び井原駅前広場で開催されました。
会場にはエコ工作コーナー、リサイクルコーナー、展示コーナー、チャレンジコーナー等があり
ました。 うちエコ診断はチャレンジコーナーの中で行われました。
6月から中国電力の「家庭向け規制料金」が平均で26.1%値上げされ、標準的な家庭で1カ月あたり約1667円の負担が増えることに。そのせいか うちエコ診断に関心のある人が多く、3時間で6人の人に受診して頂きました。 なかには うちエコ診断士になりたいという主婦もいました。
また 併せて 井原線DE得得市も開催されてました。これは毎月第1日曜日に行われる定期朝市です。 生鮮食品や農産加工品などの販売。井原線で来た人が買い物をすると帰りの乗車賃が無料!!
★うちエコa.JPG
★うちエコe.JPG★うちエコd.JPG★うちエコc.JPG★うちエコb.JPG



Posted by 宮田 at 10:23
4月12日 GL+会議開催 [2023年04月20日(Thu)]
4月12日(水)19時から 倉敷市市民活動センター第1会議室で、GL+会議を開催しました。
主要議題は
@ 22年度活動実績&23年度 活動計画
A 22年度くらそうの活動記録 今年度は300部印刷。
23年度は各GLで作成、取り纏め(省エネG植田、適応G井上が主体)
B くらそう運営規則の見直し: くらそう会則に変更し見直し
C 5/21全体会議について:5/21 9時45分〜14時 ライフパーク倉敷で計画。
D 次回GL+会議は7/12 :市民活動センター第一会議室
 写真添付します。
IMG_8719.JPG

Posted by 宮田 at 21:02
| 次へ
プロフィール

倉敷・総社 温暖化対策協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurasocoff/index2_0.xml