スマートフォン専用ページを表示
倉敷の自然
倉敷市を中心に活動する市民団体
「倉敷の自然をまもる会」
自然を楽しむこと、環境を知ること、
そして、自分達にできることを。
Profile プロフィール
Biography バイオグラフィ
Blog ブログ
<<
2013年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
ミコアイサ
ツクシガモ
メジロの食後
ジョウビタキ
マツムシ
カテゴリアーカイブ
昆虫 (34)
鳥 (39)
植物 (3)
月別アーカイブ
2016年05月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (3)
2014年04月 (1)
2014年03月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (2)
2013年10月 (5)
2013年09月 (3)
2013年08月 (1)
2013年06月 (2)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (9)
2013年02月 (26)
2013年01月 (3)
2012年11月 (1)
日別アーカイブ
« 2013年10月
|
Main
|
2013年12月 »
コマバムツボシヒラタアブ
[2013年11月12日(Tue)]
天気予報通り、今朝はかなり気温が下がりました。
それでも陽が射していましたので倉敷みらい公園へ
行ってみました。
ツワブキに来ているはずのハナアブ類が狙いです。
予想通り、オオハナアブ、シマハナアブ、ホソヒラタ
アブ、キゴシハナアブ、コマバムツボシヒラタアブが
来ていました。
それぞれ写真に撮っておきましたが、そのうちの
コマバムツボシヒラタアブを載せておきます。
ヘリコプターのようにゆっくり花に下りていました。
(青野孝昭)
Posted by
KURASHIKI_Nature
at 16:36 |
昆虫
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
チャエダシャク
[2013年11月06日(Wed)]
離れの北面の壁にチャエダシャクが止まっていました。
晩秋から初冬にかけて出現するシャクガの一種です。
季節の移り変わりを、このガも教えてくれました。
幼虫は尺取り虫独特の形態をしています。
庭の一隅に植えていたリョウブの葉を食べて育っていたのかも知れません。
冬は卵で越します。(青野孝昭)
Posted by
KURASHIKI_Nature
at 22:17 |
昆虫
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
ツワブキ
倉敷の自然
昆虫
プロフィール
KURASHIKI_Nature
プロフィール
ブログ