• もっと見る

倉敷の自然

倉敷市を中心に活動する市民団体
「倉敷の自然をまもる会」
自然を楽しむこと、環境を知ること、
そして、自分達にできることを。


セイヨウミツバチ [2013年10月28日(Mon)]

しげい病院の屋上にツメレンゲを植栽した一角があります。
今花が咲いています。

セイヨウミツバチG700131021倉敷市幸町_edited-2.jpg

本日は好天でしたので、昼前にそこへ行ってきました。
重井薬用植物園の片岡園長さんご案内のとおり、
セイヨウミツバチが10匹ばかり来ていました。
下からは見えない位置なのに、ミツバチさんは見事、
ちゃんとツメレンゲの開花を知って来ていました。
ヒトには真似のできない芸当ですね。
感心します。(青野孝昭)
アサギマダラ [2013年10月04日(Fri)]

ウスバツバメガとエンマコオロギさんに教えられ、
アサギマダラが来ているはずと種松山へ。

アサギマダラH648131004種松山_edited-2.jpg

藤袴はちょうど満開でした。
ところが、アサギマダラの姿は見えません。
でもしばらく、待っていたところ、一匹がやってきました。
谷間にあるフジバカマが出す匂いがわかるのでしょう。
毎年、9月から10月にかけてフジバカマの花が咲く頃、
決まったように、長旅の途上、舞い降りてくるようです。
エネルギー補給のガソリンスタンドのような役目を
種松山の野草園が果たしているようです。(青野孝昭)
エンマコオロギ [2013年10月04日(Fri)]

先ほどは失礼しました。投稿に失敗したと思い、
書き直したところ、ウスバツバメガがダブっていました。
ごめんなさい。

エンマコオロギUSM131004大内_edited-2.jpg

本日(10月4日)も玄関のドアを開けたところ、片隅に
生きたエンマコオロギがいました。雄です。
リーコロコロリーと良い鳴き声を聞かせてくれていた
主だったのでしょうか。
家の玄関先には虫さんたちが、よく来るようです。
夜の明かりを慕ってくるのかな。でも、大歓迎です。
(青野孝昭)
ウスバツバメガ [2013年10月04日(Fri)]

昨日(10月3日)のことです。

ウスバツバメガ648131003大内_edited-2.jpg

玄関のドアを開けたところ、
ドアの直ぐ外にウスバツバメガが転がっていました。
おやっと思い、拾い上げました。まだ、体がやわらかく、
昇天して間がないよう。おお、うちへ来てくれたんだね。
そのまま朽ちては可愛そう。標本にして残しておくね。
酒津の桜並木には沢山いたのに、天敵のヨコヅナサシ
ガメが増えてからは姿が見えなくなっていたよね。
でもどこかで命を繋いでいたのだね。
秋の到来を告げてくれてありがとう。庭の一隅からは
キンモクセイの良い香り。秋が来た来た。(青野孝昭)
ウスバツバメガ [2013年10月04日(Fri)]

昨日、10月3日のことでした。

ウスバツバメガ648131003大内_edited-2.jpg

玄関のドアを開けたところ、ドアの直ぐ外にウスバツバメガが
転がっていました。おやっと思い、拾い上げました。
体は、まだ、やわらかく昇天して間がないようでした。
おお、うちへ来てくれたんだね。
そのまま朽ちるのは可愛そう。標本にして残しておくね。
酒津の桜並木には沢山いましたが、天敵のヨコヅナサシガメが
増えてからというもの、姿が消えていました。
でもどこかで命を繋いでいたんだね。
秋の到来に目を向けさせてくれてありがとう。
庭ではキンモクセイも咲いて、良い香り。秋が来た来た。
(青野孝昭)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

KURASHIKI_Natureさんの画像
KURASHIKI_Nature
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/kurashiki-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kurashiki-nature/index2_0.xml