• もっと見る
熊本大学 公衆衛生看護学研究室
はじめまして。
熊本大学 大学院保健学教育部・医学部保健学科
公衆衛生看護学研究室です。
どうぞよろしくお願いします。
検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

熊本大学 大学院保健学教育部・医学部保健学科 公衆衛生看護学研究室さんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kumamotophn/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kumamotophn/index2_0.xml
さくらサイエンスプログラム・国際交流[2025年04月08日(Tue)]
2025/1/14 〜 2025/1/24
さくらサイエンスプログラムで、オーストラリアのからLucia Valmaggia教授、シンガポールのからAtiqah Azhari教授を含む海外から6名の研究者を招き、国際交流を行いました。大変素晴らしい10日になりました!
IMG_9636 (1).jpg
助教 石川 真子[2024年12月27日(Fri)]
【略歴】
鹿児島県出身 東海大学大学院健康科学研究科202412_写真.jpg
産業保健師、行政保健師(鹿児島県)等の勤務を経て、2024年4月より現職

【研究テーマ】
働く人が健康的に活き活きと働くことができる職場づくりに資する研究に取り組んでいます。特に、職場のメンタルへルス対策、中小企業における健康経営、産業保健師のコンピテンシー、高年齢労働者が働きやすい職場づくり、等に関する研究を行っています。

【主な学会活動】
日本産業衛生学会会員
日本産業精神保健学会会員
日本公衆衛生看護学会会員
日本看護科学学会会員

【研究業績へのリンク】
https://researchmap.jp/ma-ishikawa/?lang=ja
2024年度 学会発表[2024年12月20日(Fri)]
<2024年度>

中村五月, 陶山啓子, 大河内彩子. 下部尿路症状を有する認知症高齢者の排尿誘導に関する国外文献検討. 第44回日本看護科学学会学術集会. 2024年12月8日

何慕, 大河内彩子. 児童虐待における日本と中国の保護者の認識:混合研究法を用いて. 第44回日本看護科学学会学術集会. 2024年12月7日

谷川千春, 中村五月, 金森弓枝, 石川真子, 大河内彩子. 行政保健師の役割考察を目的とした医療・福祉・企業のBCP策定及び活用上の課題に関する文献検討. 第44回日本看護科学学会学術集会. 2024年12月7日

石川真子, 大河内彩子. わが国の職域におけるソーシャル・キャピタルと健康影響に関する文献検討. 第44回日本看護科学学会学術集会. 2024年12月7日

金森弓枝, 春山瑠璃, 大河内彩子. オンライン通いの場に関する研究の現状と課題:国内文献の検討. 第29回日本在宅ケア学会学術集会. 2024年8月24日

2023年度 学会発表[2024年12月20日(Fri)]
<2023年度>

原田 麻衣, 大河内彩子, 中村五月. セルフ・ネグレクト状態にある高齢者の支援における多機関との連携. 第12回日本公衆衛生看護学会学術集会. 2024年1月7日

野口久美子, 大河内彩子. 看護教員が不器用だと認識する看護学生に対する教育支援. 第43回日本看護科学学会学術集会. 2023年12月9日

金森弓枝, 大河内彩子, 谷川千春. COVID-19流行下の高齢者の抑うつ傾向に関する文献検討. 第43回日本看護科学学会学術集会. 2023年12月9日

谷川千春, 大河内彩子, 金森弓枝. 発達障害児の母がもつネットワークの中で正負の影響を受けて子育てをする体験. 第43回日本看護科学学会学術集会. 2023年12月9日

何慕, 大河内彩子. 日中保護者が認識するしつけと虐待の境界:Q方法論を用いた調査. 第82回日本公衆衛生学会総会. 2023年11月2日

中村五月, 大河内彩子, 谷川千春, 何慕. 児童養護施設における業務継続計画(BCP)策定の準備状況に関する質問紙調査. 第82回日本公衆衛生学会総会. 2023年11月1日

緒方彩乃, 大河内彩子. 子どもネグレクト対応の意思決定に係る保健師の自己評価尺度の開発. 日本地域看護学会第26回学術集会. 2023年9月2日

野口久美子, 大河内彩子. 看護教員が認識する不器用な看護学生のイメージ. 日本看護研究学会 第49回学術集会. 2023年8月19日

Ayako Ide-Okochi, Mu He, Satsuki Nakamura, Shota Uchinono, Tomofumi Tokieda, Nobutomo Matsunaga. Sensory characteristics of children at developmental risk due to individual and environmental factors: Comparison of children with and without developmental disabilities and child abuse . The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions. 2023年5月27日


第30回国際HPHカンファレンス2024[2024年11月20日(Wed)]
第30回国際HPH学会学術集会(30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HEALTH PROMOTING HOSPITALS AND HEALTH SERVICES)にてポスター発表を行いました。皆様お疲れ様でした!
272E9F98-BA38-44C8-B976-CA65C8FB021F_1_105_c.jpeg
博士後期課程 阿部 祥子 さん[2024年10月15日(Tue)]
私は熊本県外の大学で教員を務める傍ら、自身の学びを深めたい、抱いた疑問を解決したいという思いで大学院にて学び始めました。
講義が遠隔授業形式で実施されるおかげで、仕事をしながらもなんとか単位を取得することができています。
現在は仕事と研究の両立に悪戦苦闘する毎日ですが、地域住民の知識・技術継承の可能性を探るべく、先生方や他の院生の皆さんから多くの学びを得たいと思います。
博士前期課程 劉 遷 さん[2024年10月15日(Tue)]
はじめまして、皆さん、こんにちは。
写真.jpg
私は2018年に東京で開催された第5回日中韓看護大会に参加し、その際、日本の先進的な看護研究や理念、そして豊富な経験に深く感銘を受けました。
その後、2020年の新型コロナウイルス感染症の流行を経て、突発的な公衆衛生上の事態に適切に対応することの重要性を再認識するとともに、優れた地域看護管理の実践を通じて、保健システムの適応力と調整能力を高める必要性を強く感じました。
そのため、日本に留学し、先進国である日本の公衆衛生看護学の専門的知識と実践経験を体系的に学びたいと考えるようになりました。そして、今年4月、外国人留学生として入学することができ、大変光栄に思っております。
入学後は、大河内先生とカモ(何)さんに生活面でのサポートをいただき、熊本での生活を快適に過ごせておりますことを、心より感謝しております。
また、大河内先生をはじめ、研究室の皆様や斎藤さんには学業面でも多くのご指導を賜り、おかげさまで、前期の学業で優れた成績を取得することができました。今後も博士前期課程を無事に修了できるよう、引き続き努力してまいります。
過去の経験についてですが、私はかつて中国の武漢大学中南病院のアレルギー反応科で看護師として勤務しておりました。
また、2020年の新型コロナウイルスとの戦いにおいて「抗疫戦士」として表彰され、その後の2年間、新型コロナウイルスのPCR検査、ワクチン接種、そして抗疫支援活動に従事してまいりました。
大河内彩子教授の紹介動画[2024年10月09日(Wed)]
熊本大学のYouTubeチャンネルに大河内彩子教授の動画が掲載されています。
熊本大学『フィロソフィアの扉』第60回
「大学院生命科学研究部 環境社会医学部門 大河内彩子 教授」
2024年度 発表論文[2024年10月09日(Wed)]
<2024年度>

緒方彩乃, 大河内彩子. 保健師による子どもネグレクト支援の決断のための個人・組織準備性評価尺度の開発. 日本看護科学会誌, 2024, 44: 78-89.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/44/0/44_44078/_article/-char/ja/
2023年度 発表論文[2024年10月09日(Wed)]
<2023年度>

原田麻衣, 大河内彩子, 等. セルフ・ネグレクト状態にある高齢者の支援における連携. 熊本大学医学部保健学科紀要 20: 62-69. 2024

https://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/2000329

坂口美香, 大河内彩子. 産後1ヶ月以内の褥婦の援助要請スタイルと関連要因の分析. 熊本大学医学部保健学科紀要 20 53-61. 2024
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/2000328

金森弓枝, 大河内彩子, 谷川千春. 地域活動参加者が見守りを意図して実践する独居高齢者への関わりの実態. 熊本大学医学部保健学科紀要 20 45-52. 2024
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/2000327

大河内彩子, 金森弓枝, 谷川千春, 秋月百合. 自閉スペクトラム症児・者の性の実態と課題. 熊本大学医学部保健学科紀要 20 20-27. 2024
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/2000324

Ayako Ide-Okochi, HE MU, Tomofumi Tokieda, Satsuki Nakamura, Nobutomo Matsunaga. Assessment of Sensory Processing Issues in Children with Neurodevelopmental Disorders and Experiences of Maltreatment. Children 11(2). 2024
https://www.mdpi.com/2227-9067/11/2/216

Ayako Ide-Okochi, Mu He, Yumie Kanamori, Tomonori Samiso, Kayoko Takamoto, Hiroshi Murayama. Gender Differences in the Association between Psychological Distress and Sociability among Older Adult Survivors: Cross-Sectional Survey Four Years after the 2016 Kumamoto Earthquake in Japan. The Tohoku Journal of Experimental Medicine 262(3): 143-155. 2024
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjem/262/3/262_2024.J003/_html/-char/en

Yumie Kanamori, Ayako Ide-Okochi. Meaning of community activity participation for older adults in couple households. International Journal of Nursing Sciences 10(4) 468-475. 2023
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352013223000960#:~:text=Participation%20in%20community%20activities%20allows,physical%20and%20mental%20self%2Dcontrol.

大河内彩子, 何慕, 佐美三知典. 熊本地震被災者の中長期的メンタルヘルスの実態と関連要因―コロナ禍からの復興―. 厚生の指標 70(4) 15-22. 2023
https://www.hws-kyokai.or.jp/paper/120-2016-02-15-03-07-32/2734-202304-3.html
| 次へ