• もっと見る
プロフィール

いしかり森林ボランティア「クマゲラ」さんの画像
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
山のとっちゃん
木工品づくり (12/13) 小島 拓也
千年の森・山開き (05/07) クマゲラ石井
21世紀市民の森下草刈り (06/19) かいろう基山(はらまき)
21世紀市民の森下草刈り (06/19) 石井
千年の森下草刈り (06/07) 天国の森造
千年の森下草刈り (06/06) はらまき
役員会 (02/20) 山のとっちやん
研磨教室 (02/14) かいろう基山はらまき
研磨教室 (02/13) zirou
千年の森・植樹の準備 (11/02)
月別アーカイブ
10月活動記録 [2023年11月26日(Sun)]
*10月28日(土)厚田区小谷「千年の森」1017班

天候:晴れ  人数:8名
作業内容
   @補植作業
   A20グロック下草刈りと広場の整備
   B25ブロック苗畑の整備等

 何時も通りに準備運動、刈払い機などを点検し9時45分に作業を開始した。
21ブロックへヤチダモ、カラマツ、クリ、ミズナラを補植この箇所は針葉樹、広葉樹をバランスを考え植林した場所でもあり今後の成長の過程が楽しみです。午後から25ブロックの苗畑に実生(ミズナラ)150粒を蒔く。
   本日で今年度の「千年の森」現場作業終了。

IMG_4292.JPG

苗木にテープを取り付けピンクテープとオレンジテープ付き棒を立てる次に各樹種を植えた


IMG_4293.JPG

以前植えたクリの木の下に5,6個の実が見つかる感動!!


9:30〜14:30作業終了。




10月活動記録 [2023年11月23日(Thu)]

*10月21日(土)花川北防風林花壇用地苗畑

 天候:晴れ 人数:12名
 作業内容
  @補植用苗木4種類173本を千年の森へ移植する準備。
  A苗畑全体の草取りなど。

苗畑で実生から生育したミズナラ(千本以上)の草取り、10月28日に「千年の森」へ植林する予定の苗木を運び易い様に苗畑へ一時保管した。今日は天気も良く作業も順調に進みました。

IMG_4279.JPG

IMG_4277.JPG

作業前の集合写真(13名)

IMG_4287.JPG

IMG_4283.JPG

来年春に備え耕運機で土を起こす

IMG_4288.JPG

昨年植えたミズナラの前で


IMG_4289.JPG

IMG_4290.JPG

休憩


      
        9:00〜11:00作業終了

お疲れ様でした。





10月活動記録 [2023年11月22日(Wed)]
*10月14日(土) 
    石狩市高岡五の沢13林班28小斑

 五の沢ふれあい研修センター午前9時に集合。
 作業の打ち合わせをし現地へ向かう
  
  天候:曇り  人数:9名
  作業内容:補植、作業路コースの草刈り整備等。
 9時45分に作業開始し作業路コースを2班に別けて刈払い機4台でそれぞれ整備に廻る。
 午後からは全員で自生トドマツを苗取りし、ポットに入れて苗圃へ仮植した。


IMG_4267.JPG


IMG_4269.JPG


IMG_4272.JPG

整備しながら作業路コースを廻る

IMG_4274.JPG


IMG_4275.JPG
<9:45〜14:30 作業終了>




IMG_4273.JPG


IMG_4270.JPG

作業中に見かけたキノコ


10月活動記録 [2023年11月18日(Sat)]

*10月7日(土)厚田区小谷「千年の森」1017班
 天候:晴れ  人数:7名
 作業内容:21ブロックに植栽の準備のために伐採跡地の枝や枯れ草などを整理し地面をならし、次回植栽予定の箇所へ104本分のピンクテープとオレンジテープ付き棒を取り付ける。午後からは別ブロックの下草刈りも行う。
 二三日前から降り続いた雨や強風も治まり、今日は爽やかな秋晴れの下で作業を行こなう。今年度の活動も余すところ4回で完了予定。


IMG_4247.JPG

準備運動を済ませ作業の段取りをする(草刈り機7台)

IMG_4256.JPG

IMG_4257.JPG

朽ちたヌルデ、ニセアカシアの枝を除去しながらピンクテープの取り付け

9:30〜14:30 
作業終了





<作業中に見られたキノコ、植物>

IMG_4249.JPG

IMG_4251.JPG

ベニテングタケ(テングタケ科)

IMG_4266.JPG

ハナイグチ(ラクヨウともいう)

IMG_4262.JPG

ネバリノギク(キク科)


IMG_4259.JPG

エゾノコンギク(キク科)


「北海道のキノコ図鑑」と「新北海道の花図鑑」引用





9月活動記録 [2023年10月29日(Sun)]

*”視察研修及び「クマゲラ」会員20周年記念旅行”

日時:9月30日(土)〜10月1日(日)1泊2日の企画で実施した。
参加者:11名  天気:曇り(二日目は午後から大雨)
行き先:北海道立北の森づくり専門学院(旭川市)視察研修、大雪山白金温泉。 今回は貸切バスを利用した。
1日目は研修先の北海道立北の森づくり専門学院を視察見学した。副学院長のスライド説明と職員の方の案内で各教室と機材の種類、学舎内の設備など見学。「人手不足に悩む林業に即戦力となる優秀な人材を期待しての目的」で育成に当たっているなど、我々今後の活動していく上で大変参考になりました。
フィンランド式施設設備を導入した森林学習のやり方で取り組んでいるそうです。フィンランドは北海道と気候や地形など類似点が多く林業機械のオペレータ育成に関する体系的な教育方法で行われてる。校舎の柱などはカツラ材で組み建てられ森の温もりを感じた。

視察見学後昼食を済ませ、景勝地美瑛町白金の青い池や不動の滝を観賞し白金温泉16時頃到着。大雪山白金観光温泉ホテルでは食事後宴会に移りこの時ばかりとカラオケなどで大盛り上がりでした。
今回の1泊旅行は設立20年にして初めての事で幹事方には大変なご苦労をかけたと思います。翌朝9時に白金温泉をあとにし、十勝岳麓の望岳台で記念写真を撮り、美瑛町「四季彩の丘」にも立ち寄り、良い思い出を胸に石狩市へ戻る。


道立北の森づくり専門学院

IMG_4216.JPG

IMG_4217.JPG

副学院長、総務課長さんの説明を受ける



IMG_4222.JPG

白金青い池14時40分に到着

IMG_4223.JPG

美男美女この池にマッチしている〜よ!

IMG_4224.JPG

池の周りの朽枯れたカラマツと池のバランスが美しい

IMG_4225.JPG

アカモミタケを両手に満足げなKさん


青い池→不動の滝を鑑賞し、白金温泉へ16時到着



到着後ゆっくり温泉に浸かりリラックス


IMG_4227.JPG

IMG_4233.JPG

IMG_4232.JPG

IMG_4234.JPG


食事後宴会に入り、カラオケなどで大いに盛り上がる

TさんとH嬢のデュエット「○○○○町ブルース」上手い!!



二日目


IMG_4235.JPG

十勝岳山麓「望岳台」

左から美瑛富士、美瑛岳、十勝岳



IMG_4244.JPG


白金温泉ホテル前で記念写真


美瑛、富良野へ向かう

IMG_4245.JPG

H嬢


IMG_4246.JPG

ひまわりとWさん


美瑛町「四季彩の丘」

ひまわり、ラベンダー四季折々の美しい風景が見られる

土産品各々いっぱい購入→ワイン工場にも立ち寄る



「クマゲラ20周年記念」初めての一泊旅行で皆満喫、楽しい思い出となった。



石狩市に到着 13:20  お疲れ様でしたexclamation×2












9月活動記録 [2023年10月20日(Fri)]
*9月23日(土)  高岡五の沢13林班

 天候:晴れのち曇り  人数:9名

 作業内容:地拵え、作業道のコース点検、駐車場入口のところの危険木(朽ちたトドマツ2本)を伐採し作業に取り掛かる。

作業の途中怪しい雲が西から東へ向かってきたがどうやら大雨に当たらず順調に終えることが出来た。

IMG_4199.JPG

IMG_4200.JPG

自生トドマツの苗取り。(2年生、1年生物)


IMG_4201.JPG

IMG_4202.JPG

地拵えの場所と危険倒木の位置の確認

植林する予定箇所へピンクテープ棒を取り付ける。




IMG_4204.JPG

沢への道 確認




作業中見かけたキノコ

IMG_4209.JPG

IMG_4208.JPG

トドマツの樹下に見事なテングタケ(?)


9:30~14:00 終了






*9月16日(土)  高岡五の沢13林班
 
 天候:晴れのち曇り  人数:8名
 
 作業内容:下草刈り、地拵え、森林学習作業コースの整備

ふれあい研修センター午前9時に集合し今日の仕事の内容を話し合い現場へ向かった。午前中予定してた作業もスムーズに進んだ。午後から皆でコースを回り整備した。


IMG_4190.JPG

ピンクテープを目印に下草刈り


IMG_4196.JPG

午前中現場入り口前で一息

午後から皆で森林学習作業コースを回った。

9:30~14:00 終了



9月活動記録 [2023年10月18日(Wed)]
*9月9日(土)
「クマゲラ」20周年記念特別企画「秋の森を歩こう」を開催。
 
植樹、森の散策や作業体験など秋の森を一日楽しみながら過ごした。参加された皆さんにはきっと満足して頂けたと思います。
  
 天候:晴れ(蒸し暑い感じ)  
 人数:一般参加者14名、会員13名、
    森林関係機関農政課水野課長の合計人数28名
 
 いしかり森林ボランティア「クマゲラ」は今年9月で設立20周年を迎えました。この機会に以前から景観作業整備に携わっている活動場所、市役所広場(メモリアルパーク)にサクラの苗木を数本植樹した。
 その後バスで主な活動場所である厚田区小谷「千年の森」1017班へ移動し、会員の説明で森を散策し20ブロック広場にて丸太切りなどの作業体験してもらった。
林内はとても涼しく気持ちよい。参加者は疲れも見せず説明に真剣に耳を傾けてくれた。
お昼は会員(女性)手作りのきのこ汁が振る舞われた。

IMG_4115.JPG

市役所前にて受付

IMG_4117.JPG

「クマゲラ」代表挨拶

IMG_4120.JPG

農政課水野課長から20周年記念の挨拶を頂きました。

IMG_4121.JPG

担当者の指示に従い作業開始

IMG_4126.JPG

IMG_4131.JPG

IMG_4133.JPG

IMG_4137.JPG


記念植樹終了後→「千年の森」へバス移動


IMG_4138.JPG

IMG_4142.JPG

バス内でのガイド

古潭漁港、アイヌの生活史(アットウシ織り、オヒョウニレについて)、厚田村発祥の地、弁財船(北前船)の停泊地、海と森林の関連などのお話し。


IMG_4148.JPG

IMG_4146.JPG


案内板前でルート説明。


IMG_4153.JPG

11年前に設置の櫓
(間伐材を利用した会員手作りの櫓の補修を検討中)


20ブロック広場へ移動

IMG_4155.JPG

IMG_4160.JPG

IMG_4162.JPG

IMG_4178.JPG

IMG_4181.JPG

IMG_4176.JPG


作業体験の様子

参加者の丸太切り初体験、チップソー、薪割り機の使い方を説明。森の大切さと、昔の生活がどんなに大変だったかを皆で語り合った。



昼休み

IMG_4184.JPG

IMG_4188.JPG


市役所到着13:20



全行程8:30〜13:20分市役所到着お疲れ様でした。
9月活動記録 [2023年10月09日(Mon)]
*9月2日(土)厚田区小谷「千年の森」
 
 天候:晴れ   人数:7名
 
 作業内容:20ブロック広場の整備。9月9日この場所で20周年記念「秋の森を歩こう」を実施する予定。
一般参加者に森林作業体験してもらうため薪割り機械、チッパー機械を用意。参加者が安全に歩き易いよう散策路の草刈りをする。
 
 9月に入り少しは涼しくなるかと期待したが今日もむし暑い。作業は大変だったが休憩時間は林内に入ると冷っとして気持ち良く感じた。

IMG_4099.JPG


機械の運搬(広場まで運ぶのは大変な作業!!)



今日もご苦労さまでした。

9:00〜14:00  終了
8月活動記録 [2023年10月04日(Wed)]
*8月26日(土)
厚田区小谷「千年の森」1017班
 天候:晴れ     人数:8名
 作業内容:@28ブロック下草刈り
      A20ブロック広場散策路整備

昼食後、ミーティングを行った。
 主な内容:9月9日開催予定の20周年記念特別企画「秋の森を歩こう」の準備と20ブロック広場での作業体験、機械の設置場所などについて話し合う。


IMG_4075.JPG

IMG_4078.JPG


猛烈な暑さの中28ブロック下草刈りを頑張る。


9:00〜14:00 終了



8月活動記録 [2023年08月11日(Fri)]
*8月5日(土)
      厚田区小谷「千年の森」1017班

 天候:小雨  人数:6人
 作業内容:20ブロック下草刈りと広場入口までの山道の整備。
自然のままの「天然林」でミズナラ、シラカンバ、ハリギリ(センノキ)、イタヤカエデなど自生している。この場所は15年前に植林したズミ(コリンゴ)のほか、11種類の広葉樹を植林し順調に育っている様に思われる。   
午後から天気予報通りの大雨なった。



休憩時間

15年前に植えたコリンゴや広葉樹(10種類)の成長に思い出話は尽きない。このまま成長を楽しんで行きたい。


9:30〜13:10終了。
| 次へ