• もっと見る
くきCAPは、子どもへの暴力防止のための人権教育プログラム「CAP(キャップ)プログラム」を埼玉県で実施している団体です。日々の活動や、スタッフが参加した研修の報告などを綴っていきます。
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
地域向けのCAPおとなワークショップを行ってきました[2021年10月28日(Thu)]
羽生市の民生委員・主任児童委員の方を中心に地域向けのCAPおとなワークショップを行ってきました。感染対策でどうしても私たちとの距離が遠くなってしまうため、シニアの方にも伝わりやすいようにと、初めてスライド(パワーポイント)を使用して行いました。

「『暴力を防止するため』おとなが『できること』少しでも子ども達の役に立てられればと思い、子ども達が安心して成長していくためにもっともっと勉強していきたい」という声をいただきました。
日頃から、子どもたちに寄り添っているみなさんひとりひとりが、「もっと子ども達のために」と、CAPと真摯に向き合ってくださっていました。

「被害にあった子どもには、『いやと言うことができる』『逃げることができる』『相談することができる』という選択肢があるという部分が目からうろこでした。」という声も。
私も、はじめてCAPに出会ったときに、同じ感想でした。本当に、「目からうろこ」のように涙もあふれました。おとなも、子どものためにできることの情報や知識が欲しいですよね。困っている子どもに、どう伝えてあげたらいいのかな?おとなになって、ずっと悩んでいたことに、明かりが見えた瞬間でした。CAPは、おとなも「心の力」が灯ります。

アンケートには、
●子どもの虐待の増加、自殺の増加、本当に心が傷みます。子どものSOSを受け取れるようなおとなになりたいと思います。
●DVと児童虐待は、多数発生している昨今ですが、私にはニュース等で知るだけの事でしたが、本日の講演を拝聴し、身近に存在するということを認識いたしました。

地域に、子どものSOSを受け取れるおとなが増えたら・・・
地域に、暴力は身近に存在しているという気づきができるおとなが増えたら・・・
その地域の子どもの笑顔は、きっと、もっとキラキラ輝きますよね。

そのためには、くきCAPの私たちもできることを続けていきたいと思いました。
(くきCAP:M・W)
_20211028_135407.JPG

Posted by 渡邉 at 15:21 | CAPワークショップ | この記事のURL
CAPおとな向け講座に参加された皆さんの声[2020年03月16日(Mon)]
2019年度に埼玉県久喜市の協力でおこなったCAPミニ講座とCAPおとなワークショップに参加された方々の感想を一部、ご紹介します。CAPに興味を持っていただくきっかけや、CAPプログラム企画の参考にもしていただけると嬉しいです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


・初めて参加させていただきました。とてもわかりやすく、子どもの視点に立って講習を受けることができました。仕事の中で育児相談を受けたり、子どもと関わる機会がありますので、参考にさせていただき、活用していきたいと思います。
・心穏やかに子どもと接することの難しさを、日々感じています。子どもの権利を奪わないよう、子育てしていけたらと思っています。
・私は自信がないので、なにができるかわかりませんが、自分なりにしっかり生きてきたので、これからももしその様な状況にあったらきっと生かしたいです。
・自分の子どもも学校等でこのプログラムを定期的に受けられるとよいなあと思いました。「人権意識」子どもだけでなく、おとなもしっかり持って、自分も他者も大切にできる社会環境が拡がってほしいです。
・子どもは権利を奪われていることが多いと思う。親だから先生だから権利を奪っていいわけでない。全てのおとなたち、そして子どもたちが知っておくべきことだと思った。
・ぜひ子どもに受けさせたいと思いました。やめて!と言えないことをせめないでいい!!そう思います。安心、自信、自由、大切に育てていこうと思います。
・とても分かりやすかった。権利と言葉でいうと少し難しいが、安心・自信・自由という言葉を使うことでとても分かりやすいものになった。相談の意図、意味していることが分かった。
・子どもにも権利があること、その内容を子どもがわかる言葉で伝えられる術を教えてもらい、早速帰宅したら子どもに伝えたい。暴力の説明もシンプルに誰もが納得しやすいもので、すんなり心に響いた。きっと子どもにもわかりやすいと思う。
・これから小学校・中学校…と色々な壁にぶつかると思いますが、どんな時も自分を大切にしてほしいと思いました。自分自身も、少し力を抜いて、子どもとちゃんと向き合って大切にしていきたいです。
・自分の言動を考えなおすことが多く、反省しました。視野のせまさや、子どもに話しかけられたとき、どう答えてあげたらいいか考えてから、心も一緒に向きあってあげたいと思った。
・逃げなきゃだめだよという言い方がよくないということが身にしみました。
・いやな事があれば「いや」と言うんだよ、と毎日のように言っていましたが、「いや」という事ができるよ、言ってもいいんだよ、と今日から言い替えたいと思います。
・小学校に入学する前にお話が聞けて、少し心の準備もできました。
・とてもためになりました。家庭でも、安心してすごせる様に、子どもとのかかわりを見直すきっかけが出来ました。
・子どもにも「けんり」がある。わかってはいるが親だから日々説教じみた声かけも多かったと思う。声かけのしかた、こちらの気持ちのもちよう、たくさん勉強になりました。
ミニ講座20191007-1.jpg

Posted by 増田 at 15:52 | CAPワークショップ | この記事のURL
子どもへの暴力を防ぐためにできることを学ぶ秋のCAP講座[2019年09月05日(Thu)]
9月になりましたので、10月におこなう公開講座についてお知らせします。
今年度は、埼玉県久喜市の2つの事業に申し込んで、色々な形の公開講座をおこなっています。
1つ目のCAPミニ講座は8月20日に終了し、子ども関連の施設の方や放課後の子どもたちのサポートをしている方などが参加してくださいました。アンケートに書いていただいた感想を一部紹介します。

・子どもに人権意識を伝えることの重要性を学んだ。気持ちを聴くことは、同感ではなく、共感することであると学んだ。
・子どもと関わるのに改めて良い機会となった。
・安心・自信・自由という権利がしっかりと守れないといけないと思いました。また、話を聞くときは、十四の心、そして、目と耳と心で聴くことが大切と分かり、活用できるようにしていきたいです。
・物の見方、感じ方の方向が一本でないということに気づかされました。

10月の講座も、CAP子どもプログラムを体験していだきながら、子どもへの暴力を防ぐためにできること、子どもから相談された時の聴き方のコツなどをお話します。

保護者の方だけでなく、子どもの居場所や子ども食堂、スポーツクラブや習い事、地域の見守りなどで子どもに関わる皆さまにもぜひ知っていただきたい内容です。ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

「CAPミニ講座A」
<日時>10月3日(木) 10:00〜11:00
<会場>久喜市栗橋コミュニティセンターくぷるホール
<内容>就学前プログラム体験(誘拐・知らない人からの暴力についての人形劇)など

「CAPミニ講座B」
<日時>10月7日(月) 10:00〜11:00 
<会場>久喜市鷲宮総合支所407・408会議室
<内容>小学生プログラム体験(いじめについての劇)など

「CAPミニ講座C」
<日時>10月9日(水) 10:00〜11:00 
<会場>久喜市清久コミュニティセンター・西公民館ホール
<内容>中学生プログラム体験(いじめについての劇)など

【お申し込み方法】
お名前(ふりがな)、ご連絡先を明記の上、電話、メール、または、くきCAPホームページからお申し込みください。
TEL:090-8104-7038(増田) メール:kuki_cap@yahoo.co.jp
HP: https://kukicap.jimdo.co
*3歳未満のお子様は、おとな向け講座に同席可能

D65B75F2-0A74-4840-A1FD-FA2E4ED64567.jpeg

Posted by 増田 at 14:46 | CAPワークショップ | この記事のURL
2019年度第一弾のCAPおとなワークショップ 広報スタート![2019年05月24日(Fri)]
 昨年度末から、CAP以外の活動でご一緒している方々や、以前にお世話になった行政担当者の方々へ、「どこかでCAPプログラムを活用していただけませんか〜?」とゆる〜くお願いを続けていたのですが、ようやく、今年度、第一弾のおとなワークショップの開催のご案内ができることとなりました。

 これも、「実施できるかはわからないけれど〜」と言いながら、忙しい仕事の合間に、素早くつないでくださった方々のおかげです。本当にありがとうございます。過去にワークショップをさせていただいた方に、6,7年ぶりにお電話した際も、「この前はありがとうございました!あれからたくさん活用していま〜す!!」とまるで昨日お会いしたかのような明るい声でお話くださったときには、活動を続けてきてよかったなあとしみじみ感じました。
 せっかくの機会なので、チラシ配布でも、たくさんの方々の助けを得て、いままでCAPを聞いたことがないという方へも情報が届けられるよう、スタッフみんなで協力しながら、頑張っています。

 ぜひこの機会に、子どもへの暴力防止について、一緒に考えていただければ嬉しいです。

kasukabe.jpeg
Posted by 増田 at 00:42 | CAPワークショップ | この記事のURL
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

くきCAPさんの画像
https://blog.canpan.info/kukicap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kukicap/index2_0.xml